「介護離職ゼロ」ポータルサイト

~知っておきたい介護保険制度と介護休業制度の知識~

家族に介護が必要になったら・・・
  ・・・どんな介護サービスを受けられるの?
    ・・・介護をしながら仕事を続けていくにはどうしたらいいの?
 

介護保険制度や介護休業制度をご存知ですか?
このポータルサイトから、介護サービスや介護と仕事を両立していくために活用いただける制度の関連情報へアクセスできます。

◆40歳になられた方(第2号被保険者)へのご案内

介護保険料をご負担いただいている、40歳から64歳までの医療保険加入者のみなさま(第2号被保険者)に、介護保険制度の内容を広く知っていただくためのパンフレットを作成しました。
第2号被保険者は、ご自身が加齢に伴う疾病(特定疾病)によって介護が必要になった場合に、介護保険サービスを受けることができます。
また、ご自身の親が要介護状態になる可能性が高まる世代でもあり、介護保険制度を利用することで、ご家族の介護の負担軽減や、介護を理由とする離職の防止にも繋がると考えられます。
制度へのご理解を深めていただくため、是非このパンフレットをご活用いただければ幸いです。

介護保険第2号被保険者向けリーフレット[808KB]

◆介護サービスについて相談先を知りたい

まずはお住まいの地域の「地域包括支援センター」あるいは市区町村の窓口へお問い合わせください。
※地域包括支援センターとは、高齢者の生活を支援する総合的窓口です。

・各地域の地域包括支援センターを検索:
 全国の地域包括支援センターの一覧(都道府県のホームページへリンク)

◆利用できる制度を知りたい

介護休業などの制度についてご紹介します。
・まずは概要を知りたい: 介護休業制度のリーフレット
・もっと詳しく知りたい: 育児・介護休業法について

◆介護休業したときに受けられる給付を知りたい

・制度の概要:    介護休業給付について(ハローワークインターネットサービス)
 介護休業給付金の支給申請手続きについても、こちらのページでご確認いただけます。
 詳細の支給申請手続きについては、
 同ページ上部のパンフレット「介護休業給付の内容及び支給申請手続について」をご覧ください。

◆介護をしながら働き続けているケースを参考にしたい

◆従業員の介護と仕事の両立について相談先を知りたい

相談先をご紹介します。

・法律で定める内容などについて聞きたい:  都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧 (※担当部署:雇用環境・均等部(室))

・職場でのトラブルで困っている: 職場でのトラブル解決の援助を求める方へ

◆従業員が利用できる介護休業などの仕組みを知りたい

・まずは概要を知りたい: 介護休業制度のリーフレット
・もっと詳しく知りたい: 育児・介護休業法について

◆自社での規定を整備したい・確認したい

・規定の参考例がほしい: 育児・介護休業等に関する規則の規定例

◆介護による離職を防止する取組をしたい

◆介護休業したときに従業員が受けられる給付を知りたい

・制度の概要:   介護休業給付について    
・支給申請手続き:   手続き
※詳細な支給申請手続きについては、こちらのリーフレットをご覧ください: 介護休業給付の内容及び支給申請手続き

~「介護離職ゼロ」の取組で目指していること~

現在、我が国の構造的な問題である少子高齢化に真正面から挑み、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」の「新・三本の矢」の実現を目的とする「一億総活躍社会」に向けた取組が進められています。このうち、「安心につながる社会保障」に関連する取組の一環として、2020年代初頭までに家族の介護を理由とした離職の防止等を図るべく「介護離職ゼロ」を推進していくこととしており、必要な介護サービスの確保と、働く環境改善・家族支援を両輪として取り組んでいます。
介護離職の理由には、「仕事と介護の両立が難しい職場だった」、「自身の心身の健康状態が悪化した」というものがありますが、その中には「介護サービスの存在・内容を十分に知らなかった」という理由もあり、こうした状況を解消していくために介護に関する情報提供体制を整備していく必要があります。こうした背景から、介護と仕事の両立を希望するご家族の不安や悩みに応える相談機能の強化・支援体制を充実させるために、介護が必要になったときに速やかにサービスの利用ができるよう、国及び自治体において、介護保険制度や介護休業制度の内容や手続きについての住民の皆さんへの周知拡大を推進していきます。