- ホーム
- しごとサポーター・クイズ
しごとサポーター・クイズ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
1問目精神障害
部署内で歓迎会(飲み会)があるけど、○○さんを誘ってもよいのだろうか…。

望ましい接し方を選んでください。
-
正解
-
不正解
答え 他の同僚と同様に声をかけ、参加は強制ではないといった前提で本人の希望を確認してみよう。
- 他の同僚と同様に声をかけるのが望ましい。
- 最初から声をかけないという判断はせずに、例えば『参加は強制ではない』といった前提で参加希望を確認し、本人の主体性を尊重するのが望ましい。服薬しているため飲酒は望ましくない場合もあるが、服薬管理は自己管理の一環であり、それぞれで工夫している場合もあるため、本人の判断に任せる方がよい。
2問目精神障害
○○さん、仕事に専念しているけど、やり方はあれで大丈夫なのかなぁ。以前やっていた人とやり方が違うけど…。

望ましい接し方を選んでください。
-
不正解
-
正解
答え 緊急性が高くない状況なので、仕事の指導担当者に様子を伝え、必要な対応を検討してもらおう。
- 危険に繋がるような緊急性の高い状況であれば、直接声をかけ、やり方を確認することが望ましいが、大声や威圧的な声かけは避けた方がよい。
- 緊急性が高くない状況であれば、仕事の進め方等に関し複数の人から異なる指示や説明があると混乱してしまうこともあるため、仕事の指導・管理担当者等に様子を伝え、必要な対応を検討してもらうのが望ましい。
3問目精神障害
休憩時間とはいえ、スマホの音量が大きすぎるな…。

望ましい接し方を選んでください。
-
正解
-
不正解
答え 職場のルールや迷惑に感じていることを説明した上で、望ましい対応を具体的に提案しよう。
- 職場のルールに違反していたり、周囲の人も迷惑そうであれば、威圧的にならないようにしながら声をかけるのが望ましい。
- 社会経験等が不足している場合もあるため、注意や叱責、苦情ということではなく、ルールや迷惑に感じていることを説明した上で、望ましい対応(例:必要であればイヤホンの利用等)について具体的な提案をするような声がけが望ましい。
4問目発達障害
職場が繁忙期を迎え慌ただしいムードになってきて、○○さんも周りを気にしている感じだな…。

望ましい接し方を選んでください。
-
不正解
-
正解
答え いつ頃になれば雰囲気が落ち着くだろうといった見通しについて話をしてみよう。
- 「調子はどう?」「慣れてきた?」など、一声かけるのが望ましい。
- 今の時期は繁忙期に当たることやいつ頃になれば雰囲気が落ち着くだろうといった見通しについての話があると安心につながる場合がある。また、感覚過敏といった障害特性に配慮した支援ツールの活用も検討できるため、指導・管理担当者等に様子を伝えておくことが望ましい。
5問目発達障害
○○さん、いつも独りで食事しているけど、声をかけた方がよいのかな…。

望ましい接し方を選んでください。
-
正解
-
不正解
答え 「もしよかったら」という前提で輪に加わることについて声をかけた上で、本人の主体性を尊重してみよう。
- 「もしよかったら」という前提で輪に加わることについて声をかけた上で、本人の主体性を尊重するのが望ましい。
- 休憩時間は独りで過ごす方がリフレッシュできる人もいたり、日によっては輪に加わりたい場合もあったりするため、可能な限り本人の希望に沿って声をかける(かけない)ことが望ましい。
結果
あなたの得点は
点