福祉室 職場紹介 No.8
![]() 福祉棟 |
![]() 郵便局 |

「福祉室」の具体的な業務(仕事)内容を教えて下さい。
当園の理念は、「みんなの笑顔が満ちあふれる 栗生楽泉園」です。 福祉室職員、笑顔で日々業務を行っています。 福祉室の業務を「福祉係」、「医事係」及び「医療社会事業(ソーシャルワーク)」に分けて説明いたします。 福祉係の業務は、入所者の生活介助、年金等の各種手続き、公正証書等の保管、入所者給与金・作業謝金等の支給、葬祭関係、遺骨の管理、バスレクリェーション、郷土訪問、面会人宿泊施設(石楠花荘・厚生会館)・中央会館・社会交流会館等の管理、自治会業務補助及び機関誌「高原栗生」の編集等を行っています。 医事係の業務は、診療報酬業務、医療法・施設基準等の手続き、各種医事統計、カルテ管理、公職選挙(不在者投票)、入所者の郵便物・宅配荷物等の受領、園内送迎業務、盲人会業務補助、買い物バスの介助、理髪・美容業務等を行っています。 医療社会事業(ソーシャルワーク)業務は、医療社会事業(ケアプラン作成も含む)、公正証書の作成支援、各種福祉制度の相談・申請、各自治体との連絡調整、慰問の対応、委託診療、世話人及び家族等の連絡調整、施設見学、社会交流会館の運営等を行っています。 福祉室は、入所者の日常生活を支援する部門で、小さな町役場的な役割を担っています。 ※「生活介助係」及び「理美容室」の業務は、それぞれの職場紹介ページをご覧願います。 |
|
![]() |
![]() |
福祉室受付 | 放送室 |

この職場で印象に残っていることはなんですか。
入所者の皆様方は、福祉室へお越し下さる際、笑顔でご挨拶いただいております。 福祉室職員も負けずに笑顔で挨拶しています。 福祉室は、治療棟とは別棟の福祉棟に設置されています。また、福祉棟の一画に草津栗生郵便局が設置され、入所者の皆様方がご利用されております。 |
|
![]() |
![]() |
郵便局窓口 | 郵便局内 |

栗生楽泉園ならではの業務はありますか。
園内放送、園内葬儀等を行っています。 ハンセン病後遺症等で視覚障がいの方々が居られますので、毎日朝昼夕の3回、福祉室放送室から行事予定、診察医、食事献立、気温、移動販売等のお知らせを園内放送しています。また、一般舎の各戸と福祉室とは専用のインターホンが設置されており終日連絡がとれる態勢となっています。 入所者が亡くなられると園内で葬儀・告別式を執り行っております。また、毎年6月10日に合同慰霊祭を執り行い、入所者及び職員が参列いたします。会場設営及び司会進行は福祉室で行っています。 |
![]() 放送室 |

福祉室の皆さんから伝えたいことはありますか。
ひとりでも多くの方々にハンセン病の正しい知識、これまでの歴史・暮らし、入所者の現状及び問題等を理解していただけるよう、園内見学にお越し願います。平日(祝日及び年末年始の休日を除く)実施していますので、お問い合わせ・申込みのうえ、ご来園願います。園内見学の詳細につきましては、ホームページ内の「施設見学のお問合せ」をご覧願います。 |
![]() 社会交流会館 |

今後取り組んでいきたいことはありますか。
入所者の高齢化に伴い不自由度が増し、業務内容及び業務量等が変化しております。入所者が楽しく暮らせるよう療養環境の整備、一人ひとりの意向を尊重した日常生活を支援出来るよう努めております。 |
![]() 自治会受付 |
▼前のページへ戻る | ▲ページトップへ |