インタビュー

米田功さん

「こころは重要な要素。こころを中心に練習や日常生活を送る」

アテネオリンピック金メダリスト
元体操選手 米田 功 さん

体操を始めたきっかけは、喘息予防
Q1:
体操を始めたきっかけは、どんなことだったのですか? 当時の目標などはありましたか。
A:
生まれてから喘息(ぜんそく)で、幼稚園の前半は通園できないくらいカラダが弱かったんです。
このままだと小学校に入ってからいじめにあうのではないかと、母親は心配していたそうですが、道端で側転をする子どもたちを見た母親は、「これや!」と思ったそうです。

側転をできるようになったら、カラダが強くなっていじめにはあわないだろうと、私を近所の体操教室に入れました(笑)。
それまで母親は体操に興味があったというわけでもなく、ほんとに偶然。
ですから自分では気づいたら体操を始めていて、カラダが強くなっていたという感じなんです。
7歳のときに体操の練習を始めてから不思議なことに、喘息発作で苦しむことがほとんどなくなりました。
病気と向き合う力
Q2:
喘息で運動を続けるのは大変だったと思いますが、喘息とどのように付きあったのか、もう少し詳しく聞かせてください。
A:
喘息というのは、呼吸ができなくなるくらい苦しいし、大変な病気なんです。
たとえば呼吸が苦しくなってきたときにパニックに陥ってしまうと余計に呼吸がつらくなるので、自分を落ち着かせるようにしていました。

「どうやって呼吸したら楽になるんだろう」

と、子どもの頃からそのことばっかりを考えていました。 喘息と向き合うしかないわけですからね。
とくに困ったのは、体操の遠征中でした。みんなと同じ部屋で寝るので、寝静まると喘息特有のヒーヒーという自分の呼吸音がみんなに聞かれるのが恥ずかしくて、夜中ずっと一人でトイレへ入っていたなんていうこともありました。
当時は必死でしたが、体操を通してカラダを鍛えたことで、喘息という病気と向き合えるようになった気がします。
喘息は精神的に強くなれる力をつけてくれたと思います。
ひとりで自分探しをする時間が好き
Q3:
ご自分は、どんな性格だと思いますか。友達とはどんなつきあい方をしていましたか。
A:
米田功さん ちょっとしたことでも、気にしたり傷ついてしまったりするほうです。
反対に、自分の物言いが相手を傷つけたんじゃないかなと気になったりします。 また、教室で友達同士が楽しそうにしゃべったりしているのを見ると、他人からどう見られているのかが気になります。

対人関係では繊細なところがあって、周囲には気を遣って接しているように思います。
プライベートでは、みんなとワイワイとやるというより、ひとりで自分探しをしている時間が結構好きな性格ですね。