JavaScriptが無効になっています。
ブラウザの設定をご確認ください。
チーム医療活動の紹介
医療安全管理室
・情報の収集と分析 ・医療安全に対する体制作り ・職員教育
構成スタッフ
|
主な活動内容

- 医療安全管理委員会
- 医療安全推進担当者部会
- その他、医療安全対策の推進に関すること








活動の特徴

アピールポイント
![]() |
|||
![]() 毎年、医療安全週間の取り組みや、医療安全取り組み発表会を開催し、自部署の取り組みの発信と、他部署の取り組み内容を共有する機会にしています。医療安全取り組み発表では、優秀部署の表彰もあり、職員のモチベーションアップにもつながっています。 |
|||
![]() 搬送訓練 |
![]() 研修風景 |
感染管理室
入所者および職員を感染症から守るために、感染対策委員会および感染対策チーム(ICT:infection control team)が連携をとり、実践的な活動を行っています
構成スタッフ
|
主な活動内容

- 感染対策委員会
- ICT委員会
- 1) 感染防止のための調査研究および感染防止対策の立案、指示指導
- 2) 感染防止対策上必要な情報の伝達、教育
- 3) 感染対策チーム(ICT:infection control team)の支援
- 1) 細菌検査室および各部署より報告される院内感染情報の把握と分析
- 2) 定期的な園内のラウンドによる監視・指導を行い、感染防止対策の普及と推進
- 3) 感染防止対策の評価
- 4) 職員、入所者の教育・指導
- 5) 園内感染対策マニュアルの作成と定期的な改訂
- 6) アウトブレイク発生時の対応
活動の特徴

アピールポイント

![]() ○×クイズ、間違い探し、グループ討議、演習などを取り入れ、参加型の研修会にしています。嘔吐物の処理・清掃の仕方・オムツ交換などは、演習による体験学習で正しい方法が習得できるように工夫をしています。全体研修会の時間に参加できない部署や委託清掃業者などへは出張で研修会を実施し、多くの職員が参加できる工夫もしています。 |
![]() |
![]() |
人生サポートチーム:EOL(エンド・オブ・ライフケアチーム)
職員が入所者一人ひとりの人生に寄り添い、「その人らしく」生きられるよう最善の支援を行う活動をする
構成スタッフ
|
主な活動内容

- 入所者の今までの人生に寄り添い、「その人らしさ」考える。(入所者と共に)「人生サポートシート」による入所者一人ひとりの情報収集を行い、情報の整理をする。
- 現在の意思を確認し、QOLを最大限に保ち、残された時間を有意義に過ごせる支援をする。入所者の思いより出てくる「願い」を検討・支援する。(支援カンファレンス)
- 終末期の医療についての意思決定の支援をする。(支える人と共に)
治療の選択、苦痛、症状のマネジメントに関わり支援する。(支える人と共に) - 入所者の情報を整理して、「宝物」を継承できる形とする。
活動の特徴

園長による入所者の思いを語っていただく入所者全員のラウンドを行い、終末期医療に対する思いも聞いて、意思決定支援に繋げています。
アピールポイント

終末期に向かう入所者の残された時間を有意義で、尊厳のあるものとできるよう園を挙げて支援しています。
ハンセン病という病だけでなく、誤った隔離政策や差別など戦い乗り越えて人生を全うする入所者の方々に「生きてきて良かった」「自らの生には意味があった」と実感していただくために、全ての職員は入所者と共に歩み、その支援を行います。
『遠く離れてしまった家族に会っておきたい』『どうしてもやっておきたいことがある』など、入所者の人生に大きな意味を持つ様々な『願い』を聞き、すべてではなくても、何とかして叶えたいと考えてチーム活動を行っています。
![]() さつまいも収穫 |
![]() 回転ずし |
![]() メイクアップ |
栄養サポート・創傷対策委員会
構成スタッフ
|
活動・業務内容

- 毎年実施する健康診断結果から栄養状態を評価し、サポートが必要な入所者のリストアップをしています。
- 適切な栄養管理の検討・指導・提言・評価を行います。
- 褥瘡発生リスク評価から褥瘡発生のリスクが高い入所者をリストアップし、予防方法の検討・提言をしています。
- 褥瘡発生症例は、栄養状態も併せて評価し、適正な治療を推奨しています。
- 当園の独自の褥瘡発生リスク表を作成し、毎年の入所者の不自由度調査にて、リスクを5段階に評価します。
- 委員会では、栄養・褥瘡に関する勉強会を開催し、新しい知識・技術を現場に紹介できるよう努めています。
アピールポイント

多職種によるチーム編成により、摂食嚥下の評価、栄養補助食品や摂食回復支援食の導入、創傷治癒に向けた対応を提案し、入所者お一人おひとりの生活に合わせた支援方法を提案しています。
摂食・嚥下サポートチーム: SST (摂食・嚥下障害対策委員会)
摂食・嚥下障害に関する対応,定例委員会開催(月1回),園内研修会開催(年3回)
構成スタッフ
|
|
|
主な活動内容

- 問題への対応: 各部署に委員を配置し,入所者全体の摂食・嚥下障害や口腔衛生に関する問題把握・評価,問題への対応を行っています
- 教育活動: 全職員を対象とした園内研修会を年3回程度開催し,摂食・嚥下に関する理解と知識を深める活動を医療スタッフ全員で行っています。
- 研究活動: SSTの取り組みおよび関連する研究の成果を学会・研究会で発表しています。
チームの役割

- 摂食・嚥下および口腔衛生の管理と,誤嚥性肺炎の予防
- 摂食・嚥下障害のある者に対する安全な喫食の支援および口腔ケアサービスの提供
- 活動の成果を広く発表し,要介護高齢者の摂食・嚥下医療について社会に啓発
アピールポイント
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
委員会は11職種19名で構成されている。 月1回の定例委員会開催と日常的に各部署での活動を行う。 会議内容は勉強会,活動報告,事例検討,SST活動に関する審議等 |
スクリーニング検査結果から,必要と思われる患者に対しては,精密検査を行う。 写真は嚥下内視鏡検査(VE検査)風景患者の担当看護師立会いの下,SSTのメンバーが行う。 |
医療スタッフ対象の園内研修会は,年3回開催している。 摂食・嚥下,喫食支援,口腔ケアの3つのテーマで講演と演習を行う。 写真は講演風景 |