園の概要

園長あいさつ | 理念・基本方針 | 園の概要 | 年譜 | 園内マップ | 園内行事 | 公文書管理

園長あいさつ

園長

 この度は、国立療養所星塚敬愛園のホームページをご覧頂き、誠に有難うございます。

 当園は、全国に13か所ある国立ハンセン病療養所の一つで、昭和10年10月28日に開園しました。今年で90周年を迎えます。敷地面積は約37万m²で、東京ドーム約8個分に相当し、近くには日本有数の規模を誇る「かのやばら園」があります。

 入所者の方々はこれまで幾多の大変な苦難や苦労を経験されながら過ごしてこられました。私たち職員の責務は、入所者の方々に対して医療・看護・介護の各分野でより充実したサービスを提供し、安心・安全・快適な環境を提供することです。そして、「あなたに会えてよかった。」と満足頂けるように、入所者の方々に寄り添いながら職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 新型コロナウイルスへの対策を継続しながらではありますが、様々なイベントや交流事業、部署ごとのレクレーション、園外ショッピング等も再開しました。これからも入所者の方々がもっと笑顔になれるようにいっそう取り組んで参りたいと思います。

 また、資料館「社会交流会館 ~星塚の歴史~」が平成26年12月に開館し、令和6年2月には来館者数1万人を達成しました。ぜひ、当園にお越し頂き、塚敬愛園の歴史を通してハンセン病に対する偏見差別のない社会の実現に一緒に取り組んでいきたいものです。皆様のご来園を心よりお待ちしております。

園長 山元隆文

 

↑TOPへもどる

理念・基本方針 令和2年4月1日制定

【星塚敬愛園 理念】


おだやかで やすらぎのある ほしづか



~ 私たちは、入所者の心に届く医療・看護・介護・福祉を目指し、
心おだやかで、やすらぎ豊かな環境づくりに努めます ~




【星塚敬愛園 基本方針】


  • 1. 入所者一人ひとりに寄り添って、一緒に歩んでいきます。
  • 2. 「医療・看護・介護」の質の向上をめざして、職員の教育・研修に努めます。
  • 3. 風通しの良い職場環境、多職種連携に努めます。
  • 4. 安心・安全、快適な施設づくりに努めます。
  • 5. 啓発活動の実践、地域との共生に努めます。

 

↑TOPへもどる

園の概要

所在地:〒893-8502 鹿児島県鹿屋市星塚町4204番地

電話: 0994-49-2500

FAX: 0994-49-2542

法人番号:6000012070001

代表者: 山元隆文

創 立: 昭和10年10月28日

標榜診療科: 内科、消化器内科、外科、整形外科、皮膚科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科、歯科口腔外科、病理診断科

敷 地: 372,972平方米

環 境: 大隅半島、鹿屋市街地より南8km、鹿屋台地の一角に位置し、南に横尾岳、北に高隈山を望み、風光絶景にして春秋の季長く気候温暖、周囲は桧垣に囲まれ、閑静で療養に適している

↑TOPへもどる

年譜

 

↑TOPへもどる

園内マップ

看板

  • 学校跡
  • 旧納骨堂
  • 旧火葬場
  • 初代火葬場跡
  • 敬愛橋
  • 御歌碑
  • 慰霊碑
  • 納骨堂
  • 宗教会館
  • ゲートボール場
  • 社会交流会館
  • 収容門

 

主な園内行事


お花見

お花見

桜の木の下で、お花見を堪能します。

歓迎室内ゲートボール大会

歓迎室内ゲートボール大会

新人職員も一緒に室内ゲートボールを競います。

高齢者会春の懇親会

高齢者会春の懇親会

カラオケや楽器演奏、踊りなどで楽しい時間を過ごします。

かのやばら園散策

かのやばら園散策

5月新緑の頃、かのやバラ園を散策します。バラの鑑賞以外にアイスクリームも楽しみの一つです。

鹿児島県親子療養所訪問

鹿児島県親子療養所訪問

鹿児島県内の御家族が訪問され、施設見学や入所者の方々と交流をされます。

宮崎県ふれあい療養所訪問

宮崎県ふれあいハンセン療養所訪問

宮崎県内の学生さんや一般の方々が来園。見学や交流を通して、ハンセン病問題を一緒に考えます。

長寿祈願祭

長寿祈願祭

入所者の皆様の長寿を祈願します。

敬老祝賀会

敬老祝賀会

長寿をお祝いして、祝賀会が開催されます。

慰霊祭

慰霊祭

これまで亡くなられた入所者の皆様に、哀悼の意を奉げます。

星塚秋祭り

星塚秋祭り

毎回、舞台ステージと屋台ゲームの2部構成で、開催されます。

高齢者会懇親忘年会

高齢者会懇親忘年会

1年の締めくくりの懇親忘年会も、盛大に盛り上がります。

お正月初詣

お正月初詣

施設そして入所者の皆様にとって、穏やかな1年になりますように心より祈願します。

公文書管理


~標準文書保存期間基準(保存期間表)~


 


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。