診療部門
診療科
業務内容
当園では、入所者のハンセン病後遺症等の治療のため、内科・皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科を設置しています。また、皮膚科の一般診療を行っています。
スタッフ
園長 馬場 まゆみ
薬剤科
和光園薬剤科では薬学生の施設見学を行っています。
ご希望の方は薬剤科までご連絡ください。
業務内容
調剤業務
医師の処方せんに基づき調剤し、処方監査を行い安全確保に取り組んでいます。
超高齢化に伴い不自由度が大きいため、入所者個々の状態に合わせた服薬しやすい工夫調剤や看護、介護が行いやすい工夫調剤を行っています。
医薬品管理業務
適正な在庫管理による効率的運用に取り組み、年4回開催の薬事委員会を通して採用・削除を行っています。
医薬品情報管理業務
医薬品に関する情報を中心に、収集、分析、整理、伝達など管理しています。これらの情報は病院内の各部署に適宜、メールなどにて提供を行っています。
製剤業務
従前は院内で製剤していたものが製品化されるようになったため業務は減少傾向にあります。しかし医師の要望もあり、薬剤師の基本業務として行っています。
薬剤管理指導業務
一般入院患者に対しては、ベッドサイドにて効果、服用方法、副作用、注意事項などわかりやすく情報提供を行っています。使用している薬に関する情報を、医師や看護師に提供しています。
国立の医療機関として医療の質の向上を図るため、調剤業務、医薬品管理業務、薬剤管理指導業務、DI業務、院内製剤業務、リスクマネージメント業務を柱として取り組んでいます。
スタッフ
薬剤科長
薬剤師
放射線科
業務内容
日常の業務は入所者の一般撮影とCT検査です。一般撮影は胸部・腹部・骨等の撮影を行い、CT検査は主に頭部・胸部・腹部を行っています。また、年2回の健康診断では5月期に胸部撮影・CT検査、婦人科検査、11月期には胸部撮影、骨密度測定を行っています。
そのほかに職員健診での胸部撮影を年1回施行しています。
スタッフ
診療放射線技師長
装置紹介
- 一般撮影装置 UD−150L−40(島津)
- CRシステム REGIUS190(コニカ)
- 骨密度装置 DCS-900FX(アロカ)
- X線テレビ Raffine-i(キャノンメディカル)
- X線CT装置 Aquilion lightning(キャノンメディカル)
- 歯科用装置 オーレックスS5X(三光)
- ポータブル装置 AeroDR TX(コニカ)
- 自動注入器 Salient S(バイエル薬品)
- 遠隔読影支援システム (ネットメディカルセンター)
研究検査科
研究検査科基本理念
私たちは、入所者の一人ひとりに安全かつ最適な臨床検査を迅速に提供します
基本運営方針
- チーム医療を実践する
- 臨床検査の質の向上を図る
- 自己研鑽に努める
業務内容
研究検査科は、1階に生理機能検査室を置き、主に入所者を対象とした生理検査を行っています 生化学・血液・一般・細菌検査は2階の生化学検査室で行い、検査結果は各診療科と病棟で閲覧が可能で緊急検査に対応しております。検査科の業務は毎日のルーチン検査、年2回の入所者の定期健診・職員健診等を行っています。現在、高齢化に伴う検査が大半を占めております。
スタッフ
臨床検査技師長
臨床検査技師
リハビリテーション室
業務内容
リハビリテーション室スタッフは近年の感染症の猛威に対し、徹底した感染対策を取りながら業務を行っています。
入所者に対し、ライフスタイルに合わせて各部署と協力しながら生活支援に努めており、目的に応じて個別な関りを実施し、在宅復帰のための環境整備等も他職種連携して行っています。またその後の訪問リハビリついても同様に実施しています。
理学療法士はすべての入所者を対象に日々の暮らしを支えることを自覚し医療から生活場面まですべての場面に応じた理学療法を提供しています。
言語聴覚士は摂食・嚥下面の評価・訓練、助言等を行っていますが看護師等と歯科診療援助に同行し、入所者の生活や食事摂取状況を歯科部門と共有しながら「食べられる口づくり」にも取り組んでいます。
作業療法士による集団リハビリテーション活動を令和4年から再開し、参加者同士が相互に楽しみ、気分転換ができるようなプログラムを週ごとに実施、現在ではリハビリ室を挙げて取り組んでいます。令和5年度から新たにABC認知症スケールを導入し、認知症の早期発見等に努めています。
また会議・委員会活動、各種ラウンド、各種行事、レクリエーション等の園内活動に積極的に参加しています。
スタッフ
理学療法士 (2名)
作業療法士 (2名)
言語聴覚士
歯科
業務内容
当園入所者はハンセン病後遺症による手指欠損や加齢に伴う手技力低下があり、口腔ケアは介助を要する。当園歯科診療室では訪室された入所者に対し専門的口腔ケアを実施し、訪室が困難な場合には歯科衛生士が病棟・不自由者棟に出向き、口腔ケアの提供や口腔内評価を実施している。
口腔内細菌はう蝕や歯周病に影響するだけでなく、誤嚥性肺炎や全身疾患への影響があるため、個々に適した口腔ケアが提供できるよう看護師・介護員と情報共有し誤嚥性肺炎の予防に努めている。
スタッフ
歯科衛生士
栄養・給食
業務内容
栄養管理室では入所者の方々への食事提供および栄養管理を行っています。
生活習慣病への対応、禁止食や食形態の調整など、多職種と連携しながら一人ひとりに応じた食事を提供しています。高齢になられた入所者のみなさまへ安心安全なお食事をお届けできるように心がけています。
また、奄美の風習に合わせた食材量の使用や、新暦と旧暦の行事食、郷土料理なども取り入れています。