- ホーム
- 困った時の相談方法・窓口
- その他の相談先
自死遺族の方へ
身近な人の死は誰にとっても苦しい出来事で、遺された人は、感情面、身体面、行動面、生活面等で様々な影響を受けることがあると言われています。
自死遺族等を取り巻く環境は改善されてきていますが、社会にはまだ自殺に対する周囲からの誤解や偏見があり、自死遺族等にとっては悩みや困難、苦しさを相談する相手も限られ、心理的にも身体的にも辛い状況となることが報告されています。
様々な想いや悩みを抱える遺族の皆様に対して、相談を受け付けたり、メンタルヘルスの専門家につなげる等、必要な情報提供とともに遺族等に寄り添う姿勢で支援をしてくれる機関があります。
以下に、相談機関を紹介していますので、抱え込まずにご相談ください。
全国自死遺族総合支援センター
自死・自殺で身近な人、大切な人を亡くした人が、偏見にさらされることなく悲しみと向き合い、必要かつ適切な支援を受けながら、その人らしい生き方を再構築できるように、総合的な遺族支援の拡充をはかっています。
全国自死遺族連絡会
自死遺族の相互交流を深めることにより 遺族自身がまず元気に生きていくことを目的としており、自死した大切な人のその命を無駄にすることなく 優しい人が優しいままで生きられる世の中に変えていくことを目指す、自死遺族のためのネットワークです。辛いお気持ちをご相談ください。
- ホームページ
生活困窮・法律・金融等についての相談窓口
生活困窮者自立支援制度に基づく自立相談支援機関窓口
働きたくても働けない、住む所がない、などの困りごとがある場合には、まずは地域の相談窓口にご相談ください。相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
- ホームページ
日本司法支援センター(法テラス)
法テラスは、労働問題や多重債務問題など法的トラブルの解決に役立つ法制度や、相談窓口を紹介しています。
- 電話番号
-
法テラス・サポートダイヤル
0570-078374(おなやみなし)
IP電話やプリペイド携帯、海外からは通話ができません。
03-6745-5600へおかけください。
- 実施日時
-
平日9時から21時、土曜日9時から17時
(祝日・年末年始を除く)
- 通話料
-
電話:0570-078374にかけた場合(ナビダイヤル)
固定電話からは、全国一律3分9.35円(税込)
携帯電話からは、20秒11円程度(税込)
公衆電話からは、全国一律1分11円(税込)
電話:03-6745-5600にかけた場合
IP電話からは、3分約9.24円(税込)
金融サービス利用者相談室(金融庁)
金融行政に関するご意見・ご要望や貸し渋り・貸し剥がし、口座の不正利用、金融の円滑化等の各種情報提供を承ります。
行政相談(総務省)
総務省の行政相談は、国の行政全般について皆様の苦情や意見・要望をお聴きし、公正・中立な立場から関係行政機関などに必要なあっせんを行い、その解決や実現の促進を図るとともに、皆様の声を行政の制度及び運営の改善に生かしています。また、ご相談は無料で、特別な手続もなく、お気軽にご利用いただけ、相談者の秘密は、固く守ります。
- 電話番号
-
0570-090110 (おこまりなら まるまる くじょーひゃくとおばん)
※IP電話、PHSなどの場合は、
総務省行政相談センターきくみみ連絡先一覧
に記載されている管区行政評価局及び行政評価事務所の電話番号に
おかけください。
警察安全相談窓口(警察庁)
警察では、犯罪等による被害の未然防止に関する相談その他国民の安全と平穏についての相談に円滑に対応することができるよう、警視庁及び各都道府県警察本部に警察相談専用電話を開設し、全国統一番号「#9110」番に電話をかければ自動的に接続されるようになっており、相談の利便を図っています。
- 電話番号
-
#9110
(対応時間は都道府県警察によって異なります。通話料がかかります)
※IP電話は、
警察相談専用電話「#9110」
[PDF形式:278KB]
に掲載されている警視庁及び各都道府県警察本部の電話番号におかけ下さい。
インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口
悩み別 相談窓口情報等を紹介するサイト
専門の相談機関や医療機関のご案内、悩みを乗り越えた方の体験談、心の病や過労死に関する基礎知識、心の健康度や過労の蓄積度を診断するセルフチェックリストなどがあります。
こころの不調・病気に関する情報をまとめた総合情報サイトです。病気や症状の説明や、医療機関、相談窓口、各種支援サービスについての紹介など、治療や生活に役立つ情報を分かりやすく提供しています。
配偶者からの暴力に関する支援情報をまとめたサイトです。法律や支援制度、相談窓口などを紹介しています。
若者を支えるメンタルヘルス情報サイトです。ゆううつな気分、やる気がなくなる、不安な思いなど、こころのSOSサインに気づいたときにどうすればいいのか、など役立つ情報を分かりやすく紹介しています。
債務整理(借金問題)についての相談先、ヤミ金融についての通報・相談先、登録賃金業者にかかる苦情・相談先、その他の法律相談についての相談窓口一覧があります。
子育てについてのご相談、犯罪被害等についてのご相談、交通事故の被害者やその家族の方で、損害賠償問題、生活福祉問題等でお困りの方からのご相談等、内閣府が所管する分野のうち、特に国民の皆様が日々の暮らしを送る中で直面する悩み事についての相談先をまとめてあります。
毎日の生活の中で、これは人権上問題ではないだろうかと感じたり、あるいは法律上どのようになるのか、よく分からなくて困ったことはありませんか。そのような場合に気軽に相談できる場所として、法務省の人権擁護機関が開設している人権相談所があります。相談は無料で、相談の内容については秘密を厳守します。
多重債務や過労、いじめや生活苦など、様々な問題を抱えている人たちが、日本中にある多種多様な「生きるための支援策」の中から、それぞれのニーズに合ったものを迅速かつ的確に探し出せる「生きる支援の総合検索サイト」です。
さまざまな問題で悩んでいる方や、その方のことを心配しているご家族や友人のために作成された都道府県・指定都市別の相談窓口一覧があります。
家族や友達・からだ・性のこと等、人には言えない「困ったかも」を手助けする10代のためのWebサイトです。カテゴリや場所等から、10代がメールや電話等で利用できる全国の相談窓口やサービスを検索することができます。
精神対話士による対面相談を実施しています。
問い合わせは、以下の「全国統一電話番号」までお願いいたします。