全国福祉事務所長会議次第
平成19年4月23日(月)
10:00~17:30
於 東京ビッグサイト国際会議場
1.開会挨拶 | 10:00~10:15 |
社会・援護局長 中村 秀一 |
2.行政説明 | 10:15~13:35 |
(1)生活保護行政の重点事項 | (社会・援護局保護課長 福本浩樹) |
(2)生活保護の自立支援 | (社会・援護局保護課) |
(3)雇用と福祉の連携 | (職業安定局雇用開発課就労支援室) |
(4)母子家庭の自立支援 | (雇用均等・児童家庭局家庭福祉課母子家庭等自立支援室) |
(5)精神障害者の退院促進 | (社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課) |
(6)生活保護の医療扶助 | (社会・援護局保護課) |
(7)民生委員と生活福祉資金 | (社会・援護局地域福祉課) |
【 昼食 12:20~13:20 】
(8)中国帰国者等に対する自立支援 | (社会・援護局援護企画課中国孤児等対策室) |
3.講演 | 13:35~16:30 |
(1)障害者の自立 | (社会・援護局障害保健福祉部就労支援専門官 箕輪優子氏) |
(2)精神障害者の地域移行 | (社会福祉法人巣立ち会理事 田尾有樹子氏) |
【 休憩 14:55~15:10 】
(3)地域福祉 | (日本社会事業大学学長 大橋謙策氏) |
(4)精神障害者の医療 | (さわ病院院長 澤 温氏) |
4.事例紹介 | 16:30~17:30 |
(1)自立支援への取り組み(新宿区) | (生活福祉課長 井下典男氏) |
(2)自立支援への取り組み(釧路市) | (生活支援主幹 木津谷 康二氏) |
照会先 社会・援護局総務課指導係 内線2816
全国福祉事務所長会議の資料について
1.開会挨拶
2.行政説明
3.講演
・講演(1)-1 | 障害者の自立 | 全国福祉事務所会議 レジュメ |
・講演(1)-2 | 障害者の自立 | 障害者雇用に係る需要の統合を促進するための方策に関する研究 (1~2ページ(PDF:527KB)、 3ページ(PDF:350KB)、 4~5ページ(PDF:497KB)、 6ページ(PDF:366KB)、 7ページ(PDF:333KB)、 8ページ(PDF:360KB)、 9ページ(PDF:276KB)、 10ページ(PDF:396KB)、 11ページ(PDF:390KB)、 全体版(PDF:3,495KB)) |
・講演(1)-3 | 障害者の自立 | 地域障害者就労支援事業 (1ページ(PDF:285KB)、 2ページ(PDF:309KB)、 3ページ(PDF:334KB)、 4ページ(PDF:267KB)、 5ページ(PDF:328KB)、 6~7ページ(PDF:526KB)、 8ページ(PDF:430KB)、 9ページ(PDF:249KB)、 10ページ(PDF:360KB)、 11ページ(PDF:344KB)、 12ページ(PDF:357KB)、 全体版(PDF:3,789KB)) |
・講演(1)-4 | 障害者の自立 | 労働サイドの情報URL一覧 |
・講演(2) | 精神障害者の地域移行 | 全国福祉事務所長会議退院促進支援事業の実践 |
・講演(3)-1 | 地域福祉 | 市町村社会福祉行政と地域福祉-福祉事務所の位置- |
・講演(3)-2 | 地域福祉 | I 次の事例A、事例Bに福祉事務所はどう対応するか |
・講演(3)-3 | 地域福祉 | II 地域福祉の考え方とシステムのあり方 |
・講演(4) | 精神障害者の医療 | 医療現場からみた退院促進 |
4.事例紹介
(1)自立支援への取組(新宿区)
・事例紹介1 | 被保護者自立促進事業~基本的生活習慣を確立するために |
(2)自立支援への取組(釧路市)
・事例紹介2-(1) | 自立支援プログラムの実践から感じたもの |
・事例紹介2-(2) | 釧路市生活保護自立支援プログラム全体概況 |
・事例紹介2-(3) | 平成18年度 自立支援プログラム実施概要 |
データ集
・配布資料1 | 福祉事務所別データ(Excel448:KB) |
・配布資料2-(1) | 福祉事務所別保護率マップ 都道府県 |
・配布資料2-(2) | 福祉事務所別保護率マップ 指定都市 |
・配布資料3 | 就労支援に関する状況 |
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader