ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 健康危機・健康被害への対応> カネミ油症事件について
カネミ油症事件について
カネミ油症事件とは
昭和43年10月に、西日本を中心に、広域にわたって発生した、ライスオイル(米ぬか油)による食中毒事件です。
事件の原因は、カネミ倉庫社製のライスオイル(米ぬか油)中に、製造の際の脱臭工程の熱媒体として用いられた、鐘淵化学工業(現カネカ)社製カネクロー ルが混入していたことでした。このため、ポリ塩化ビフェニル(PCB)や、ダイオキシン類の一種であるポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)等が、製品のラ イスオイル(米ぬか油)の中に混入しました。
症状は、吹出物、色素沈着、目やになどの皮膚症状のほか、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振など多様です。こうした症状が改善するには長い時間がかかり、現在も症状が続いている方々がいます。
お知らせ
2025年3月13日掲載 | ![]() |
---|---|
2025年1月14日掲載 | ![]() |
2024年6月11日掲載 | ![]() |
2024年3月18日掲載 | ![]() |
2023年12月27日掲載 | ![]() |
2023年06月13日掲載 | ![]() |
2023年06月09日掲載 | ![]() |
,
,
関係法令・通知
,
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 健康危機・健康被害への対応> カネミ油症事件について