トップページ
(別添)
目 次
はじめに
労働者の健康情報に係るプライバシーの保護に関する検討会メンバー名簿
労働者の健康情報に係るプライバシーの保護に関する検討会の検討経緯
【本編】
1 労働者の健康情報に係るプライバシー保護に関する動向
(1)個人情報の保護
(2)労働者の個人情報の保護
(3)労働者の健康情報の保護
2 労働者の健康情報の範囲について
(1)健康情報の種類・区分
(2)作業環境測定結果について
(3)上司と部下の間の個人の信頼関係に基づく健康情報
3 用語の定義
(1)健康情報の処理
(2)健康情報の収集
(3)健康情報の保管
(4)健康情報の開示
(5)健康情報の使用、利用及び提供
4 労働者の健康情報保護の基本的な考え方
(1)個人情報の捉え方
(2)労働者の健康情報の保護の捉え方
5 労働者の健康情報の処理について
(1)全般的事項
イ 現状と課題
<1>健康情報に対する関心と認識
<2>各事業場における処理のルールの不統一
ロ 当面の対応
<1>関係者の認識の向上
<2>処理のルール化
ハ 将来的課題
<1>安衛法等の健康情報に係る守秘義務の拡大についての検討
<2>労働者の健康情報の管理を産業医等が一元的に担うことの検討
(2)健康情報の収集
イ 現状と課題
<1>法定健診以外の検査による健康情報の収集
<2>事業場における診断書や医療機関からの健康情報の収集
<3>健康診断実施の場におけるプライバシーの保護
ロ 当面の対応
<1>事業者が法定外健診結果を収集する場合の労働者の同意
<2>医療機関からの健康情報収集のルール化
<3>健康診断を実施する医療機関に係るプライバシーの保護
(3)健康情報の保管
イ 現状と課題
<1>保管の責任と管理体制
<2>一般診療上の健康情報と産業医等として収集した健康情報の保管
ロ 当面の対応
<1>保管体制のルール化
<2>外部機関における保管責任の明確化
<3>一般診療記録と健康管理記録の保管
(4)健康情報の利用
イ 現状と課題
<1>健康情報の目的外使用
<2>コンピュータシステムの課題
ロ 当面の対応
<1>健康情報の利用のルール化等
<2>健康情報の目的外利用の取扱い
<3>コンピュータシステムの管理に従事する者の守秘義務と管理体制
(5)健康情報の提供
イ 現状と課題
<1>労働契約が承継された場合の健康情報の提供
<2>労働力の流動化による健康情報の提供
<3>退職者の健康情報の提供
<4>医療機関に保存されている健康情報の提供
<5>個人の健康情報の目的外使用
ロ 当面の対応
<1>労働契約が承継された場合
<2>離職時に健康情報を提供する場合
<3>退職後の健康情報管理
<4>健康情報の目的外提供
6 健康情報の開示
(1)現状と課題
(2)当面の対応
(3)将来的課題
7 小規模事業場における固有の問題
(1)現状と課題
(2)当面の対応
(3)将来的課題
8 その他
(1)現状と課題
イ メンタルヘルスに関する健康情報の処理
ロ 感染症や遺伝に関する健康情報の処理
(2)当面の対応
イ メンタルヘルスに関する健康情報の処理
ロ 感染症や遺伝に関する健康情報の処理
(3)将来的課題
おわりに
【参考資料】
参考資料1健康情報の秘密保護に件する法令等
参考資料2 「労働者の健康確保対策の充実強化について」(建議)<抜粋>
参考資料3 産業保健専門職の倫理指針
参考資料4 産業医の倫理綱領
参考資料5 職業保健専門家のための国際倫理規定
参考資料6 「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関
する理事会勧告(いわゆるOECD保護勧告)」(概要)
参考資料7 ILO:労働者の個人情報保護に関する行動準則(抜粋)
TOP
トップページ