第1章 | 世代間の働き方の不均衡の是正とライフステージに応じた多様な働き方の実現を目指すワークシェアリングの推進について |
第2章 | わが国におけるワークシェアリングの実践例 |
1. | はじめに |
2. | 緊急対応型ワークシェアリングの企業事例 |
(1) | 事例の類型化と概要 |
(2)A社 | 「緊急非常事態に雇用維持しながら対応する工場週3休制」 |
(3)B社 | 「緊急対応型ワークシェアリングの協定化」 |
(4)C社 | 「既存の短時間勤務制度を応用した短縮勤務」 |
(5)D社 | 「生産量の急激な変動に対応した交替勤務制度見直し」 |
3. | 多様就業型ワークシェアリングの企業事例 |
第3章 | ワークシェアリング導入のための検討ガイド |
1. | はじめに |
2. | 緊急対応型ワークシェアリング |
3. | 多様就業型ワークシェアリング |
(1) | 高齢者雇用の推進のための短時間勤務 |
(2) | 多様なキャリア支援および仕事と生活の調和のための短時間勤務 |
(3) | 若年者を一人前の職業人に育てるための短時間勤務 |
(4) | 本格的なパートタイム雇用の基幹化と均衡処遇 |
(5) | 在宅勤務 |
(6) | 兼業・副業 |
第4章 | 施策推進に活用できる各種助成制度 |
1. | 緊急対応型ワークシェアリング等に活用できる助成制度 |
2. | 多様就業型ワークシェアリングに活用できる助成制度 |
資料1: | ワークシェアリングに関する政労使合意 |
資料2: | 多様な働き方とワークシェアリングに関する政労使合意 |
資料3: | 事業主が講ずべき短時間労働者の雇用管理の改善等のための措置に関する指針 |
資料4: | 情報通信機器を活用した在宅勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン |