ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 食中毒> 自然毒のリスクプロファイル> 自然毒のリスクプロファイル:ヒカゲシビレタケ(Psilocybe argentipes) モエギタケ科シビレタケ属

自然毒のリスクプロファイル:ヒカゲシビレタケ(Psilocybe argentipes) モエギタケ科シビレタケ属

ヒカゲシビレタケ(Psilocybe argentipes) モエギタケ科シビレタケ属

特徴 傘の大きさ 2-5cm程度 
形と色 

傘 : 黄土色から褐色。円錐形で中央が盛り上がって尖っている。

表面は平滑。湿時粘性がある。

ひだ:紫褐色で,密である

柄 :細長く中空。つばはない。

肉を傷付けると青く変色する。 
発生時期  春~秋 
発生場所  公園,林の日陰部分に発生  
その他   
間違いやすい食用キノコ  シロマツタケモドキ,ハラタケ,ツクリタケ 
症状   中枢神経系の幻覚症状症状が現れると考えられている。 
毒性成分  

シロシビンなど催幻覚成分を含む

マジックマッシュルームの一種で、麻薬及び向精神薬取締法で麻薬原料植物及び麻薬として規制されている。使用することも所持することも違法である。

 

   
ヒカゲシビレタケの肉を傷つけると青黒く変色する。

 1

(1)毒性成分

幻覚成分として,シロシビン,シロシンを含有する。

(2)食中毒の型 神経系中毒 

(3) 中毒症状 摂取後 30 分から 1 時間程度で,めまい,催眠,幻覚,手足のしびれなどの中枢神経症状を示す。数時間持続した後,回復する。 

 

(4)発症時間  
(1)発症事例
 
中毒症状参照 
(2)患者数
※厚生労働省発表

ヒカゲシビレタケ

/ 年度

発生件数

摂食者総数

患者数

死者数

2015

0

0

0

0

2014

0

0

0

0

2013

0

0

0

0

2012

1

2

2

0

2011

0

0

0

0

2010

1

1

1

0

2009

0

0

0

0

2008

0

0

0

0

2007

0

0

0

0

2006

1

5

5

0

2005

1

2

2

0

2004

1

2

2

0

2003

1

4

4

0

2002

1

2

2

0

2001

0

0

0

0

2000

1

2

2

0

 
(3)中毒対策  
(1)毒性成分の分析法 *2  HPLC 蛍光分析法により定量 
(1)諸外国での状況   

(1)その他の参考になる情報

 
間違いやすいキノコ   
一般名   
学名   
区別できる特徴   
引用・参考文献 1)

長沢栄史「フィールドベスト図鑑  14  日本の毒きのこ」   ( ) 学習研究社 

 

Nakashima K, Ishida A, Katsumata M.

Comparison of Proteolytic-Related Gene Expression in the Skeletal Muscles of Layer and Broiler Chickens         

Biosci. Biotech. Biochem ., 73, 1869-1871 (2009).

 

2)

Saito K, Toyo’oka T, Kato M, Fukushima T, Shirota O, Goda Y.

Determination of psilocybin in hallucinogenic mushrooms by reversed-phase liquid chromatography with fluorescence detection

Talanta , 66, 562-568 (2005).

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 食中毒> 自然毒のリスクプロファイル> 自然毒のリスクプロファイル:ヒカゲシビレタケ(Psilocybe argentipes) モエギタケ科シビレタケ属

ページの先頭へ戻る