ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 食中毒> 自然毒のリスクプロファイル> 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:スノーフレーク 概要版
自然毒のリスクプロファイル:高等植物:スノーフレーク 概要版
高等植物:スノーフレーク
概要版
|
スノーフレークの群生 スノーフレークの花(花はスズランに似る) |
||||||
| 和名(科名) | スノーフレーク、スズランズイセン、オオマツユキソウ ( ヒガンバナ科) | |||||
| 英名 | Summer Snowflake, Loddon lily | |||||
| 茎高 |
30
~
40 |
|||||
| 特徴 | 春咲きの球根植物。鱗茎は直径 2.5 ~ 4 cm の卵形で、 2 月頃、鞘葉に包まれた 4 ~ 5 枚の葉を出し、幅 1.5 cm 、長さ 30 ~ 40 cm のベルト形に伸長、 5 月下旬には枯れて休眠に入る。 4 月上旬、 30 ~ 40 cm の花茎の先に 1 ~ 4 個の花をつける。花は直径 1.5 cm の釣鐘状で、花被片は白色、先端に緑色の斑点がある。花がスズランに似て、草姿がスイセンに似るのでスズランズイセンという和名がついた。 | |||||
| 有毒成分 | アルカロイド (リコリン、ガランタミン、タゼチンなど) 。 | |||||
| 分布 | ヨーロッパ中南部原産で、北米東部などでは野生化。耐寒性があって露地栽培が可能なため、日本でも花壇や鉢植えの園芸植物として広く栽培される。 | |||||
毒性
| 部位 | 葉 | 鱗茎 |
|---|---|---|
| 毒性 | 中 | 中 |
| 食用の可否 | × | × |
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 食中毒> 自然毒のリスクプロファイル> 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:スノーフレーク 概要版

