東京都

募集人数
募集人数
10名程度
業務内容
仕事内容
都庁や都内の保健所等において、地域住民の健康増進や健康危機管理に関わる様々な業務に従事します。
地域保健法をはじめ各種の関係法令等に基づいて、感染症、生活習慣病・がん予防や健康づくり、母子保健、精神保健、難病や医療安全などの医療・保健・福祉分野の業務を担当します。
医学的知識を生かしつつ、行政職として、他職種と協力しながら、地域の仕組み・ルール・システム作りの役割を担います。
雇用形態
雇用形態
常勤
勤務地
勤務場所
【施設名】東京都、特別区(23区)、八王子市及び町田市の保健所又は本庁等
勤務時間
勤務時間
【就業時間】1日7時間45分(週38時間45分)9:00~17:00
【休日】土・日曜日、祝日及び年末年始
ただし、緊急時は休日出勤の場合があります。
【休暇】年次有給休暇(年間20日、1時間単位での取得も可能)、
夏季休暇(5日)、慶弔休暇など
※配属された自治体の決まりによります。
年収の目安
年収の目安
医歴(卒後)5年:約890万円程度、10年:約1,000万円程度
通勤手当、扶養手当等の各種手当あり
<参考>課長級:約1,200万円、部長級:約1,500万円
応募資格
応募資格
医師免許取得者で臨床研修を修了した方(50歳位まで)
選考方法
選考方法
第一次選考:面接(20分~30分)、保健所見学(概ね1時間程度)
第二次選考:面接等 ※配属先決定後、各自治体(都、23区、市)で実施します。
学会への参加
学会への参加
臨床との兼業
臨床との兼業
不可
大学教員との兼業
大学教員との
兼業
応相談
その他
その他
東京都の公衆衛生医師は、特別区や八王子市、町田市、そして島しょ部を含む都の保健所、都庁など、多様な職場で、感染症対策や健康づくり、母子保健、精神保健など、幅広い業務を経験することができます。
また、社会医学系専門医を育成する「TOKYOプログラム」も整備されています。
それぞれの職場には複数の公衆衛生医師が配置されており、OJTはもちろん、感染症対策や医療安全など、様々な分野の第一人者である先生方の研修を受けることができます。
採用担当者連絡先
採用担当者
連絡先
【部署】 東京都保健医療局保健政策部保健政策課公衆衛生医師担当
【電話番号】 03-5320-4335
【メールアドレス】 S1150301@section.metro.tokyo.jp
自治体採用サイトURL
自治体採用
サイトURL
https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/kousyueisei-ishi-saiyou/