医療安全管理室 職場紹介 No.1



「医療安全管理室」の具体的な業務(仕事)内容を教えて下さい。
いろいろな医療安全研修を企画、開催しています。
特にAED(自動体外式除細動器)の研修は園に就職した方、転勤してきた方には必ず参加していただいています。
また、「危険予知訓練」や、人工呼吸器の取り扱い説明など、他の研修会も勤務時間内で企画しています
![]() AED研修会 |
![]() 人工呼吸器の取扱説明会 |
医療安全に関する標語やポスターを作成し、メールで配信しています。
皆さんに特に注意してほしいことや、報告された「ヒヤリハット」からも標語を作成します。
内容としては、確認行動に関するものが多いです。「確認しなかった」「思い込んでいた」「見落した」といったことが少なくなるように、注意喚起できればいいなと思っています。
ヒヤリハット・医療事故報告を受けます。
こちらの方がメインの業務かもしれません。
ヒヤリハット報告というのは医療現場で「ヒヤリ」「ハッと」した事例の報告のことです。
この報告書を元にスタッフと再発防止に向けて対策を立てています。

栗生楽泉園ならではの業務はありますか


医療安全管理室から伝えたいことはありますか

職員一人ひとりが医療安全の主役です。
「危ないな。」「ヒヤッとした。」「ハッと気づいた。」ことでも報告してもらえるような、職場風土をつくっていけるといいなと思っていますので、ご協力をお願いします。

今後取り組んでいきたいことはありますか
今年度、初の取組みとして、各部署に医療安全や5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)に関する取り組みを行ってもらっています。 進捗状況を確認しながら、1年間取り組んでいきたいと思います。医療安全推進担当者任せにならないよう、職員一人ひとりに取り組んでもらいたいです。 「入所者一人ひとりの意向を尊重した生活支援体制の構築」に対する取り組みが園全体で始まりました。医療安全の立場としてこの取り組みに関わり、ケアプランの作成・見直しを行っていきたいと思います。 あとは、いかにインパクトのある標語ポスターを作成するか、ですかね |
![]() 医療安全管理室長 と 医療安全管理者 |
昨年度もいろいろ工夫してみましたが、印象に残ったのはありますか?(逆質問)
う~ん… これですかね!!


▼前のページへ戻る | ▲ページトップへ |