ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > こどものページ > 厚生労働省では、7月29日、30日「平成27年度子ども見学デー」を開催します!
厚生労働省では、7月29日、30日「平成27年度子ども見学デー」を開催します!
子ども見学デーとは
「子ども見学デー」は、文部科学省をはじめとした各府省庁が連携し、子どもたちに業務説明や省内見学などを行うことにより、親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、各府省等の業務に対する理解を深めてもらうことを目的として毎年実施しています。厚生労働省では、様々な楽しい体験型プログラムなども予定していますので、是非お越しください。
厚生労働省「平成27年度子ども見学デー」
厚生労働省では、みなさんの生活をよりよくするために、いろいろな仕事をしています。病気を予防したり、食べ物の安全を確かめたり、お年寄りや体の不自由な人のための仕事や、働きたい人に仕事を紹介したり、働く人が安全で快適に働ける環境をつくる仕事をしています。
このように厚生労働省の仕事は、みなさんが生まれてからおじいちゃん、おばあちゃんになるまで毎日の暮らしに深く関わっています。
子ども見学デーでは、たくさんの厚生労働省の仕事を紹介します。
開催日時
平成27年7月29日(水)、30日(木) 各10時から16時まで
受付

受付場所 : 中央合同庁舎第5号館1階 東側ロビー
地図 https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/
受付時間 : 10時〜15時45分
受付方法 : 受付で「霞が関子ども旅券」(パスポート)と「プログラム」を受け取り、会場で見学してください。
※他省でパスポートを受け取った方も、厚生労働省のプログラムをお渡しいたしますので、受付までお越しください。
プログラムの内容
【申込みは終了いたしました】事前に予約が必要なプログラム
1 「厚生労働省へようこそ!」 詳細はこちら [120KB]
7月30日(木)実施

- 「盲導犬・介助犬・聴導犬とのふれあい」 14時〜14時45分
身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の説明や体験等を通じ、身体障害者補助犬について理解を深めてもらいます。 - 「厚生労働大臣とお話ししよう!」 15時〜15時40分
大臣とお話しをして、記念撮影を実施します。 (カメラはみなさんがご持参ください。) - ※大臣の公務等の都合で内容が変更になる場合があります。
※申込み方法は以下の記入要領をご参照ください。
応募用郵便往復はがき記入要領「厚生労働省へようこそ!」 [47KB]
2 「ものづくり体験教室〜ものづくりのプロといっしょに電子オルゴールや銀のストラップを作ろう〜」
ものづくり体験教室ではいろいろなコースがあり、開催する日時など異なっています。
詳しくは以下のコース名をクリックしてください。
※これらのプログラムの中には、技能士の指導の下に、はさみやカッターなどの工具を使用する場合もありますので、保護者の方の参加も必要となるプログラムがあります。
※申込み方法は以下の記入要領をご参照ください。
応募用郵便往復はがき記入要領「ものづくり体験教室」 [49KB]
3 「君にもよちよち歩きの子どもたちのお世話ができるかな?」
〜保育士さんのお仕事を体験してみよう〜
7月29日(水)9時45分集合 10時〜12時実施
7月30日(木)9時45分集合 10時〜12時実施
対象:4年生以上の小学生
募集枠:両日とも3名程度
※内容については、予告なく一部変更する場合がございます。また、事前の申し込みにかかわらず、体調がすぐれないと判断した場合は、参加をお断りする場合がございます。
※申込み方法は以下の記入要領をご参照ください。
自由に参加・見学できるプログラム(申し込み不要)
1 人の命を救う、最先端の医療機器に触ってみよう
詳細はこちら [105KB]
2 こども救急車出動
〜たおれた人を助けに行こう!試乗もできる!〜
詳細はこちら [218KB]
3 おうちで治療するための機械を使ってみよう!(在宅医療)
詳細はこちら [20KB]
4 血液やおしっこの検査をすると何がわかるのかな?“臨床検査”を体験してみよう!
詳細はこちら [133KB]
5 薬はどうやって働くのかな?身の回りの物を使って実験してみよう
詳細はこちら [251KB]
6 お薬の専門家、薬剤師のお仕事を体験してみよう!献血ってなんだろう?キッズ献血、模擬体験コーナー
詳細はこちら [335KB]
7 危ない薬をやっつけろ!ゲームをしながら楽しく学ぼう!薬物乱用防止コーナー
詳細はこちら [148KB]
8 臓器移植(ぞうきいしょく)をもっと知ろう
〜いのちのおくりもの〜
詳細はこちら [52KB]
9 血液の病気ってなんだろう?ぼくたち、わたしたちにできること
〜お医者さんになって「さいたいけつ」「こつずい」をとってみよう!〜
詳細はこちら [62KB]
10 “おいしい水”あります! 水道水とミネラルウォーターを飲み比べてみよう
詳細はこちら [31KB]
11 一緒に学ぼう「食べ物の安全」
詳細はこちら [93KB]
12 着けてひんやり、熱中症を防ぐクールベスト。着けて安心、安全帯。 〜安全で健康に働くための工夫〜
詳細はこちら [103KB]
13 遊びと学びの広場「児童館」へようこそ!
〜遊びのチャレンジコーナーやバルーンアートづくりを体験しよう〜
詳細はこちら [66KB]
14 戦後70周年 昭和にタイム・スリップ!?何が違うの?戦中・戦後の暮らしと今!
〜伝えたい、あの日、あの時の記憶!子どもたちが遊んでいたグライダー工作やあめ細工の実演もあるよ!〜
詳細はこちら [167KB]
15 戦後70周年 戦傷病って、どういうこと?
〜義手を使っての習字やアメ玉のつかみ取りにチャレンジ!〜
詳細はこちら [49KB]
16 介護ロボットの世界にようこそ!今どんな介護ロボットが出てきているのか知ってみよう!
詳細はこちら [19KB]
(参考)平成27年度「子ども見学デー」厚生労働省プログラム一覧 [143KB]
備考
- (1)各プログラムについては、現段階のものであり、今後変更する可能性があります。
- (2)各プログラムの模様は、報道による取材、イベント風景の撮影のほか、後日、厚生労働省ホームページや広報誌などへの掲載(写真や動画)を予定していますのであらかじめご了承ください。
- (3)当日は、車、バイク、自転車等の車両(乗り物)でのご来場はご遠慮ください。
- (4)当日は、熱中症対策のため、水分補給をこまめに行うなどの工夫をお願いします。
- (5)当日は、小さいお子様が迷子にならないよう、保護者の方がお近くで目を離さないようにする等してご注意をお願いします。
お問い合わせ
厚生労働省 大臣官房総務課 広報室 広報係
電話:03-5253-1111(内線7141)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > こどものページ > 厚生労働省では、7月29日、30日「平成27年度子ども見学デー」を開催します!