![]() |
![]() |
|||||
●1873(明6)年 ノルウェーのハンセン、らい菌を発見。 |
![]() ▲子どもたちのガーゼ伸ばし作業(全生病院) |
||||
●1889(明22)年 フランス人のテストウィド神父が御殿場に私立の復生病院を設立。 |
|||||
●1895(明28)年 イギリス人のハンナ・リデルが 熊本に私立の回春病院を設立。 |
|||||
●1907(明40)年 「癩予防に関する件」制定。放浪患者を隔離。 |
◆「癩予防に関する件」制定 「放浪癩」と呼ばれる患者や元患者を、ハンセン病療養所に入所させるための法律。 対象が限られていたため、療養所の入所者数はハンセン病患者全体の5%程度であった。 |
||||
●1909(明42)年 全国5カ所で公立療養所開設。 |
|||||
●1931(昭6)年 「癩予防法」制定。隔離の対象となる患者の範囲が広まっ た。 |
◆「癩予防法」制定 「癩予防に関する件」を作り直した法律。この法律の制定により、日本中のすべてのハンセン病患者を、療養所に隔離できるようになる。この法律に前後して行われた「無らい県運動」により、ハンセン病をすべてなくそうという「強制隔離によるハンセン病絶滅政策」が広まる。 |
||||
●1943(昭18)年 アメリカでファヂニー、プロミンの治らい効果を発表。 |
|||||
●1953(昭28)年 「らい予防法」制定。 |
◆「らい予防法」制定 「癩予防法」を一部作り直した法律。「強制隔離」「懲戒検束権」などはそのまま残っている。患者の働くことの禁止、療養所入所者の外出禁止などを規定したもの。 |
||||
●1996(平8)年 「らい予防法」廃止。 |
◆「らい予防法の廃止に関する法律」制定 「らい予防法」の見直しが遅れたことなどについて厚生大臣が謝罪。 |
||||
●1998(平10)年 熊本地裁に、星塚敬愛園、菊池恵楓園の入所者ら13人、「らい予防法」違憲国家賠償 請求訴訟を提起。 |
|
||||
●2001(平13)年 |
![]() ▲判決後、郷里に迎えられ卒業証書を授与された浅井あいさん(写真提供:北國新聞社) |
||||
●2002(平14)年 全国50の新聞紙上に厚生労働大臣名で謝罪広告掲載 国立ハンセン病療養所等退所者給与金事業開始 |