わたしたちにできること。ハンセンびょうを知り、差別や偏見をなくそう。厚生労働省
医学から見るハンセンびょう 歴史から学ぶハンセンびょう ハンセンびょうに関する主な出来事 はんせんびょう患者、元患者の人権回復 わたしたちにできること
ハンセンびょうに関する主な出来事
ハンセンびょうの主な年表
 
●1873(明6)年
 ノルウェーのハンセン、らい菌を発見。
子どもたちのガーゼ伸ばし作業(全生病院)
▲子どもたちのガーゼ伸ばし作業(全生病院)
●1889(明22)年
 フランス人のテストウィド神父が御殿場に私立の復生病院を設立。
●1895(明28)年
 イギリス人のハンナ・リデルが 熊本に私立の回春病院を設立。
●1907(明40)年
 「癩予防に関する件」制定。放浪患者を隔離。
◆「癩予防に関する件」制定
「放浪癩」と呼ばれる患者や元患者を、ハンセン病療養所に入所させるための法律。
対象が限られていたため、療養所の入所者数はハンセン病患者全体の5%程度であった。
●1909(明42)年
 全国5カ所で公立療養所開設。
 
●1931(昭6)年
 「癩予防法」制定。隔離の対象となる患者の範囲が広まっ た。
◆「癩予防法」制定
「癩予防に関する件」を作り直した法律。この法律の制定により、日本中のすべてのハンセン病患者を、療養所に隔離できるようになる。この法律に前後して行われた「無らい県運動」により、ハンセン病をすべてなくそうという「強制隔離によるハンセン病絶滅政策」が広まる。
●1943(昭18)年
 アメリカでファヂニー、プロミンの治らい効果を発表。
 
●1953(昭28)年
 「らい予防法」制定。
◆「らい予防法」制定
「癩予防法」を一部作り直した法律。「強制隔離」「懲戒検束権」などはそのまま残っている。患者の働くことの禁止、療養所入所者の外出禁止などを規定したもの。
●1996(平8)年
 「らい予防法」廃止。
◆「らい予防法の廃止に関する法律」制定
「らい予防法」の見直しが遅れたことなどについて厚生大臣が謝罪。
●1998(平10)年
 熊本地裁に、星塚敬愛園、菊池恵楓園の入所者ら13人、「らい予防法」違憲国家賠償 請求訴訟を提起。
園内の子どもたちが学んだ小学校 (多磨全生園) 新しく建設された病棟(多磨全生園)
▲園内の子どもたちが学んだ小学校 (多磨全生園) ▲新しく建設された病棟(多磨全生園)

●2001(平13)年
 「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟で、熊本地裁は原告勝訴の判決。国は控訴せず。
 内閣総理大臣談話。
 衆参両院で謝罪決議。
  ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律成立。
 和解に関する基本合意書締結
 厚生労働大臣、副大臣が各療養所を訪問し謝罪

判決後、郷里に迎えられ卒業証書を授与された浅井あいさん(写真提供:北國新聞社)
▲判決後、郷里に迎えられ卒業証書を授与された浅井あいさん(写真提供:北國新聞社)
●2002(平14)年
 全国50の新聞紙上に厚生労働大臣名で謝罪広告掲載
 国立ハンセン病療養所等退所者給与金事業開始
 

医学から見るハンセン病歴史から学ぶハンセン病ハンセン病に関する主な出来事
ハンセン病患者・元患者の人権回復わたしたちにできることもどる>