認可施設・事業
(国と自治体が公費支援)
認可保育所
(0~5歳)
認定こども園
(0~5歳)
幼稚園
(3~5歳)
小規模保育
(0~2歳)
事業所内保育
(0~2歳)
ほかに、企業主導型保育や自治体独自で認証した保育施設などがあります。
(国と自治体が公費支援)
(0~5歳)
(0~5歳)
(3~5歳)
(0~2歳)
(0~2歳)
ほかに、企業主導型保育や自治体独自で認証した保育施設などがあります。
(国と自治体が公費支援)
(0~2歳)
(0~2歳)
そのほか企業主導型ベビーシッターもあります。
認可保育所は、保護者が仕事をしているなどの理由により、保育を必要とするこどものための施設です。0歳から小学校に入学する前までのこどもが、日々、保護者のもとから通って一緒に過ごします。利用定員は20人以上です。
保育所は、心身の発達が特に著しい乳幼児期のこどもたちが過ごす場です。心と体の育ちは密接に関連していて一緒に育っていきます。0歳~就学までの期間を過ごすなかで、育ちの連続性を大事にしながら、発達に即してそれぞれの時期のこどもの生活が営まれています。
家庭や地域で、こども同士が一緒に過ごす機会が少なくなってきているなか、保育所ではこどもたちが集団で生活します。こどもたちにとって、家族以外の人と初めて生活を共にする場でもあります。保育所でこどもたちは相互に関わる体験をします。
保育士は、こどもの健康や安全を守り、育ちを支え促すための専門的な知識や技術を身につけています。こどもの生活や発達の見通しをもちつつ、状況に応じて一人ひとりのこどもに関わるとともに、保護者と相互理解を図り協力しながら、保育を行っています。