ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症情報 > 新型インフルエンザ(A/H1N1)対策関連情報 > 新型インフルエンザワクチン接種事業(平成22年度)に関するお知らせ

新型インフルエンザワクチン接種事業(平成22年度)に関するお知らせ

検索はこちら↑

このサイトは、2009年に発生した新型インフルエンザ(A/H1N1)に関する情報提供のために厚生労働省が制作し、新型インフルエンザ発生時の参考資料として当面掲載しているものです。
このサイト内で「新型インフルエンザ」と記載しているものは、基本的に新型インフルエンザ(A/H1N1)を指しており、掲載している情報も主に発生当時から2011年3月31日までのものであることにご注意ください。
インフルエンザに関する最新の情報は、2011年4月1日から厚生労働省ホームページのインフルエンザ情報サイト(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/index.html)に順次掲載してまいりますので、以前の新型インフルエンザ対策関連情報サイトをお気に入り登録されている方は、ご変更をお願いいたします。

新型インフルエンザワクチン接種事業(平成22年度)に関するお知らせ


平成22年10月1日から、
今年度の新型インフルエンザワクチン接種事業がスタート!

■はじめに〜いま、あらためて新型インフルエンザワクチン接種事業をすすめる意味

再流行に備え、かかったときの重症化を防ぐために大切です。

平成21年に新型インフルエンザが流行したころとくらべて、いま、新型インフルエンザの患者さんは全国的に少なくなっています。
しかし、過去のパンデミックの経験からは、 一度流行がおさまっても再流行する可能性があり、けっして安心はできません。
特に、基礎疾患(慢性疾患)をおもちの方や妊婦の方などは、新型インフルエンザにかかったときに重症になる(肺炎や脳症などの重い合併症があらわれること)可能性が高いため、ワクチンによる予防がとても大切です。
このため、今年度、あらためて新型インフルエンザワクチン接種事業をすすめています。


今年度の新型インフルエンザワクチン接種事業は、こうなります!


■インフルエンザワクチンの接種期間・接種場所

接種期間:平成22年10月1日〜平成23年3月31日

※この期間のうち、実際にワクチンをうてる日は、市町村や医療機関ごとに異なることがありますので、お住まいの市町村窓口や、接種を予定されている医療機関にお問い合わせください。

接種場所:国と契約した全国の受託医療機関

※今年度のインフルエンザワクチンは、新型インフルエンザワクチン接種事業(平成22年度)で国と契約した全国の診療所・病院(受託医療機関)なら、どこでもうつことができます。
医療機関のリストは市町村が作成していますので、どこでワクチンをうてるか、お住まいの市町村の広報誌、ホームページ、窓口などでご確認ください。

【注意】所得の低い方が、お住まいの市町村にある受託医療機関でワクチンをうったときには、接種費用の助成が受けられます。市町村によっては、お住まいの市町村以外にある受託医療機関でも助成を受けられることがあります。
どの医療機関で助成を受けられるかについては、お住まいの市町村にお問い合わせください。


■インフルエンザワクチン接種の対象となる方

希望される方はどなたでもワクチンをうつことができます。

平成21年度の新型インフルエンザワクチン接種事業では、一時期、新型インフルエンザにかかったときに重症になる(肺炎や脳症などの重い合併症があらわれること)可能性が高い方などが優先的にワクチンをうつことになっていましたが、今年度は、希望される方はどなたでもワクチンをうつことができます。

【注意】1歳未満のお子様は、ワクチンをうっても十分な免疫をつけることがむずかしく、効果が小さいと考えられていますので、おすすめしていません。


■接種できるインフルエンザワクチンの種類

新型インフルエンザ(1種類)と季節性インフルエンザ(2種類)の3つに効果がある3価ワクチンを接種できます。

今年度のインフルエンザワクチンは
(1)新型インフルエンザ(A/H1N1)と季節性インフルエンザ(A/H3N2とB型)の3つに効果があるワクチン(3価ワクチン)
(2)新型インフルエンザ(A/H1N1)だけに効果があるワクチン(1価ワクチン)
の2種類があります。
今年度は、新型インフルエンザ(1種類)と季節性インフルエンザ(2種類)の3つに効果がある3価ワクチンの接種が広く行われる予定です。

【注意】65歳以上の方は、新型インフルエンザだけでなく季節性インフルエンザにかかったときにも重症になる可能性が高いため、1価ワクチンより3価ワクチンをおすすめします。


■インフルエンザワクチンの接種回数

13歳未満の方は2回、それ以外の方は1回です。

今年度のインフルエンザワクチンは

(1)13歳未満の方
(2)それ以外の方

2回接種
1回接種

となります。

【注意】基礎疾患(慢性疾患)をおもちの方は、医師の判断により2回になることもありますので、くわしくは医師におたずねください。


■インフルエンザワクチンの接種費用

接種を受けるには費用がかかりますが、所得の低い方には助成があります。ご高齢の方なども助成を受けられる場合があります。


インフルエンザワクチンをうつとき(うとうとした当日、健康状態が悪くてうてず、問診だけでおわった場合も含む)にかかる費用は市町村などにより異なりますが、多くの市町村ではこれまでの季節性インフルエンザの接種と同じくらいの金額が目安となります。
低所得の世帯でも、希望される方は、無料あるいは一部をご負担いただくことでワクチンをうつことができます。
また、ご高齢の方などに対して、市町村が接種費用の助成を行っている場合があります。
対象となる方の範囲や手続きは市町村ごとに異なりますので、くわしくは窓口にお問い合わせいただくか、市町村の広報誌やホームページをごらんください。


■インフルエンザワクチンが原因で健康被害にあったとき

医療費や年金などをうけとることのできる健康被害救済制度があります。

インフルエンザワクチンをうった後、なんらかの健康上の問題(健康被害)が起きた場合に、医療費や年金などをうけとることができる健康被害救済制度があります。
制度を利用できるのは、入院が必要となるくらいの治療を受けられた方や、一定程度の障害が残った方、亡くなられた方のうち、その健康被害の原因がワクチンをうったことと認定された方です。
くわしくは、下記をごらんください。

 新型インフルエンザ予防接種による健康被害救済制度

■知っていただきたいこと〜インフルエンザワクチンのメリットと注意点

発症や重症化などをある程度防げますが、100%ではありません。

インフルエンザウイルスが体の中に入って細胞で増える(感染)と、数日後に熱がでたりのどが痛くなったりするインフルエンザの症状があらわれます(発症)。
ワクチンには、この発症をある程度おさえる効果がみとめられています(感染したら必ず発症するわけではなく、症状がでないまま済んでしまう人もいます)。
また、かかっても重症になる(肺炎や脳症などの重い合併症があらわれること)のを防ぐのに一定の効果が期待できるほか、まわりの人に感染が広がるのをおさえる効果も期待できます。

【注意】ワクチンだけで100%、新型インフルエンザを防ぐことができるわけではありません。
「ワクチンをうったから、もう大丈夫」「絶対に新型インフルエンザにかからない」と考えず、手洗い、せきエチケットなど、基本的な対策とあわせて、新型インフルエンザの予防に努めてください。


■もっとくわしく知りたいとき

下記をごらんになるか、お住まいの市町村窓口にお問い合わせください。

 新型インフルエンザワクチン接種事業(平成22年度)に関するQ&A
Get Adobe ReaderPDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。
左のバナーをクリックしダウンロードしてください。

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症情報 > 新型インフルエンザ(A/H1N1)対策関連情報 > 新型インフルエンザワクチン接種事業(平成22年度)に関するお知らせ

ページの先頭へ戻る