目次  前ページ  次ページ

結果の要旨


 労使間の話合いの状況
−「雇用・人事」「労働時間」「賃金」は7割を超える組合で話合い−
(1)  過去3年間(平成11年7月1日から平成14年6月30日までをいう。以下同じ)に行われた「組合と使用者(注1)との間の話合い」(以下「話合い」という)の状況について、何らかの「話合いが持たれた」組合を事項別に前回調査(注2)と比較すると、「雇用・人事」に関する事項72.9%(前回77.4%)、「労働時間」に関する事項72.8%(同86.4%)、「賃金」に関する事項72.6%(同81.4%)がほぼ同じ割合となっており、「経営方針」に関する事項は、56.4%(同56.7%)となっている。前回調査に比べほとんどの事項で減少しているが、とりわけ「労働時間」に関する事項で13.6ポイント減と最も減少している(第1図)。
(2)  今回新しく調査事項とした、「経営環境悪化時のもとでの雇用確保の方策」については44.4%となっている。同様に、「パートタイム労働者・契約社員の労働条件」「パートタイム労働者・契約社員・派遣労働者の活用」はそれぞれ23.9%、26.8%となっている(第1図)。
(3)  「話合いの場」別に話合いの事項をみると、「団体交渉」では、「賃金」に関する事項が58.1%と最も高く、「雇用・人事」に関する事項41.5%、「労働時間」に関する事項37.9%の順となっている。
 「労使協議機関」では、「雇用・人事」に関する事項48.7%が最も高く、「労働時間」に関する事項45.0%、「職場環境」41.8%、「賃金」に関する事項40.3%などとなっている(第2図)。
(注1)  使用者団体を含む。以下同じ。
(注2)  平成9年実施。以下同じ。

 団体交渉の状況
−「団体交渉を行った」組合は64.6%、企業規模が小さいほど交渉を実施−
(1)  過去3年間に使用者との間で「団体交渉を行った」労働組合(以下「団体交渉を行った組合」という)の割合は、64.6%(前回65.1%)となっており、企業規模が小さいところで割合が高くなっている(第3図)。
 「団体交渉を行った組合」における団体交渉の1年平均の回数は、「4回以下」39.1%、「5〜9回」33.0%などとなっており、1回平均の所要時間数は、「1時間〜2時間未満」56.2%が多くなっている(第3表第4表)。
(2)  過去3年間に「団体交渉を行わなかった」労働組合(以下「団体交渉を行わなかった組合」)について、その理由をみると、「上部組織が団体交渉を行うことになっているから」52.0%、「労使協議機関で話合いができたから」35.4%などとなっている(第6表)。

 企業組織の再編・事業部門の縮小の労使間の話合い
−最初の話合いは「大枠が固まった段階」41.6%、話合いの時期の評価は「適当であった」55.7%−
(1)  「企業組織の再編・事業部門の縮小」について「話合い」が持たれた組合の、最初の「話合い」をみると、「大枠が固まった段階」41.6%、「検討に着手した(する)段階」36.4%となっている(第4図)。
 また、最初の「話合い」の時期の評価をみると、「適当であった」55.7%、「もっと早い段階で話合いが持たれるべきであった」43.4%となっており、時期が早いほど「適当であった」が多くなっている(第5図)。
(2)  「企業組織の再編・事業部門の縮小」について、「話合い」を通じて組合の意見はどの程度反映されたかをみると、「概ね反映された」18.0%、「一部反映された」41.1%となっている(第7図)。

 労働争議
−「労働争議があった」組合の割合は6.0%、紛争事項については「賃金」が9割−
(1)  過去3年間において「労働争議があった」組合(以下「労働争議があった組合」という)の割合は6.0%となっており、その紛争事項別にみると、「賃金」に関する事項が92.1%と非常に高くなっている(第8図第7表)。
 労働争議の結果についてみると、全部又は一部の労働争議が解決した組合の割合は86.2%であり、解決の方法をみると「当事者交渉」42.0%、「労働組合の企業内上部の関与」37.3%などとなっている。なお、全部又は一部労働争議が未解決であった組合の割合は17.6%であった(第8表)。
(2)  「労働争議がなかった」組合について、理由をみると、「対立した案件があったが話合いで解決したため」とする組合が48.3%と最も高く、次いで「対立した案件がなかったため」27.4%などとなっている(第9表)。

 労使間の諸問題の解決手段に関する評価と今後重視するもの
−労使間の問題解決にあたっては「労使協議機関」を重視−
(1)  団体交渉の現状についての評価をみると、『満足している』が47.1%となっており、「労使協議機関がある」組合の、労使協議機関での話合いの評価をみると、『効果を上げている』が74.6%となっている(第10表第11表)。
(2)  労使間の諸課題を解決する手段として、組合が今後最も重視するものは、「労使協議機関」56.4%、「団体交渉」39.2%の順となっている。
 「労使協議機関がある」組合では、「労使協議機関」65.5%、「団体交渉」31.1%で、「労使協議機関がない」組合では、「団体交渉」72.5%となっている(第12表)。


トップへ
目次  前ページ  次ページ