厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

冬休み期間中における海外での感染症予防について

平成21年12月
厚生労働省健康局
結核感染症課

年末年始は海外へ渡航される方も多い時期です。海外滞在中に感染症に感染することなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるよう、現在、海外で注意すべき感染症及びその予防対策について情報提供します。

海外で感染症にかからないようにするためには、感染症に対する正しい知識と予防方法を身につけることが重要ですが、基本的な感染症対策として食べ物、飲料水、虫刺され(蚊やダニなど)、動物との接触には注意が必要です。

海外の各地域における感染症の発生状況や感染症に関する情報は、検疫所や外務省のホームページで閲覧できるほか、空港や港の検疫所において、リーフレットやポスターによる情報提供を行っております。海外に渡航される方は、出発前の旅行プランに合わせ、渡航先での感染症の発生状況に関する情報を入手し、適切な感染予防に心がけください

また、空港や港の検疫所では健康相談を行っています。帰国時に発熱や下痢、具合が悪いなど体調に不安がある場合にはお気軽に担当係官までご相談ください。

感染症には潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が長いものもあり(数日から1週間以上)、帰国後しばらく経過してから具合が悪くなることがあります。その際は早急に医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、動物との接触などについて必ず申し出てください。


海外で注意すべき感染症

1.動物由来感染症

(1) 鳥インフルエンザ(H5N1)

H5N1亜型インフルエンザウイルスを病原体とする鳥インフルエンザは、東南アジアを中心に家きん(ニワトリ、アヒルなど)での発生が報告されています。鳥インフルエンザは、感染した鳥の解体調理、飼育小屋などの閉鎖的な空間における感染した鳥との接触など、鳥の臓器、体液、糞などと濃厚に接触することによってまれに人が感染することがあります。人が感染した場合には、重篤な症状となることが多く、世界保健機関(WHO)によると、2003年11月から2009年11月末までに世界15カ国で444人(死亡者262人)の発症者が報告されています。

・ 発生地域

:東南アジアを中心に、中東・ヨーロッパ・アフリカの一部地域など

・ 感染要因

:感染した鳥や臓器、体液、糞などとの濃厚な接触

・ 主な症状

:1〜10日(多くは2〜5日)の潜伏期間ののち、発熱、呼吸器症状、下痢、多臓器不全等

・ 感染予防

鳥との接触を避け、むやみに触らない。
生きた鳥が売られている市場や養鶏場にむやみに近寄らない。
手洗いうがいの励行(特に発生国では徹底してください)。

○ 今年に入り、中国、エジプト、ベトナムの3カ国で49人(死亡者12人)の患者が発生していますが、そのうち38人(死亡者4人)は、エジプトから報告されています(2009年11月末現在)。

○ 感染予防啓発ポスター:別紙1(PDF:281KB)

○ 感染予防啓発リーフレット:別紙2(1ページ(PDF:846KB)、 2ページ(PDF:547KB)、 全体版(PDF:1,467KB))

→厚生労働省「鳥インフルエンザに関する情報」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html

→厚生労働省検疫所「高病原性鳥インフルエンザ」
https://www.forth.go.jp/tourist/kansen/35_hpai.html

→国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:鳥インフルエンザ」
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html

(2) 狂犬病

狂犬病は、感染動物(主として犬)に咬まれることよって唾液からウイルスに感染し、長い潜伏期の後に発症すると有効な治療法はなくほぼ100%死亡します。世界における死者数は毎年5万5千人といわれています。感染後直ちに狂犬病ワクチンを接種することにより発症を防げます。

我が国では、海外で犬に咬まれ帰国後に発症し、死亡した事例が2006年に2例報告されています。

・ 発生地域

:世界のほとんどの地域。特にアジア、アフリカ。
(発生がない地域は、英国、北欧、豪州、台湾、ハワイ、グアムなど一部)

・ 感染要因

:動物(特に犬)からの咬傷など。まれにコウモリ等の野生動物との接触と考えられる感染報告もある。

・ 主な症状

:1〜3ヵ月の潜伏期間ののち、発熱、咬まれた場所の知覚異常。恐水、恐風症状等の神経症状が見られる。

・ 感染予防

素性の明らかでない犬等(猫、野生生物等)との接触を避ける。
もしも犬等から咬傷を受けた場合は、速やかに医療機関を受診し、消毒、暴露後予防ワクチンの接種を受ける。

○ 感染予防啓発ポスター:別紙3(PDF:392KB)

○ 2008年11月には、それまで狂犬病の発生がないとされていたインドネシアのバリ島で犬に狂犬病が発生し、発病した犬にかまれたとされる住民が狂犬病で死亡したと報告されています。

→厚生労働省「狂犬病について」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/index.html

感染が疑われた後、直ちに傷口を洗浄して、速やかに暴露後のワクチン接種を開始することにより狂犬病の発症を防ぐことができます。万一、犬などの動物に咬まれた場合は、すぐに傷口を石けんと水でよく洗い、できるだけ早く現地の医療機関を受診し、傷口の消毒や必要に応じて狂犬病ワクチンの接種を受けましょう。

(3) エボラ出血熱

我が国では感染症法で一類感染症として、検疫法で検疫感染症として規定されています。

・ 発生地域

:アフリカ(中央部〜西部)

・ 感染要因

:感染したサルなどの動物の血液、分泌物、排泄物、唾液などとの接触でも感染する可能性がある。ウイルスを保有する動物はコウモリである。

・ 主な症状

:2〜21日の潜伏期ののち、発熱、頭痛、下痢、筋肉痛、吐血、下血など。インフルエンザ、チフス、赤痢等と似た症状を示す。

・ 感染予防

流行地への旅行を避ける。野生動物との接触に注意する。洞窟には入らない。

○ 2008年12月に、フィリピンの養豚農場でエボラウイルスに感染した豚が発見されています。今回検出されたウイルスは人への病原性を示した報告がないタイプですが、念のため養豚農場に立ち入らないようにしてください。

(4) マールブルグ病

我が国では感染症法による一類感染症、検疫法による検疫感染症として規定されています。

・ 発生地域

:アフリカ(中央部〜南部)

・ 感染経路

:サルなどの動物の血液、分泌物、排泄物、唾液などとの接触により感染する例が多い。ウイルスを保有する動物はコウモリである。人から人への感染は防御具(手袋・マスク)の不備によるものが多い。

・ 主な症状

:3〜10日の潜伏期ののち、初期には発熱、頭痛、悪寒、下痢、筋肉痛など。その後体表に斑状発疹、嘔吐、腹痛、下痢、出血傾向。

・ 感染予防

流行地への旅行を避ける。野生動物との接触に注意する。洞窟には入らない。

○ 2008年7月にウガンダの洞窟ツアーに参加したオランダ人旅行者が感染して重症となるケースが発生したことから、感染源であるコウモリのいる洞窟に立ち入らないように注意喚起を行っています。

→厚生労働省「マールブルグ病に関する海外渡航者への注意喚起について」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou25/index.html

2.蚊など節足動物を介して感染する感染症

渡航先(国および地域)や渡航先での活動によって、感染する可能性のある感染症は大きく異なりますが、世界的に蚊を媒介した感染症が多く報告されています。特に熱帯・亜熱帯地域ではマラリア、デング熱、チクングニヤ熱などに注意が必要となります。

○ 感染予防啓発ポスター:別紙4(PDF:343KB)

(1) マラリア

毎年世界中で約2億5千万人の患者、80万人以上の死者がいると報告されています。

我が国では、海外で感染して帰国される方(輸入症例)が毎年数十名報告されています。

・ 発生地域

:アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布

・ 感染経路

:ハマダラカは、森林地帯を中心に、夕方から夜間に出没する傾向がある。また、アフリカ諸国やインドでは、都市型のマラリアも報告されている。

・ 主な症状

:病原原虫の種類により10日〜30日の潜伏期ののち、悪寒、発熱、顔面紅潮、呼吸切迫、結膜充血、嘔吐、頭痛、筋肉痛など。迅速かつ適切に対処しなければ重症化し死亡する危険がある。

・ 感染予防

長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫よけローションや蚊帳等の使用により蚊に刺されないように注意する。夜間の屋外での飲食や外出時に注意する。2週間以上流行地に滞在し、野外作業等に従事する場合は、抗マラリア薬の予防内服を行うことが望ましい。

→厚生労働省検疫所「マラリア」
https://www.forth.go.jp/tourist/kansen/07_mala.html

→国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:マラリア」
http://idsc.nih.go.jp/disease/malaria/index.html

(2) デング熱、デング出血熱

世界中の25億人が感染するリスクがあり、毎年約5,000万人の患者が発生していると考えられています。

我が国では、海外で感染して帰国される方が毎年数十名報告されていますが、昨年は100名を超え、増加傾向となっていますので注意が必要です。

・ 発生地域

:アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布。

・ 感染経路

:ウイルスを保有した蚊に吸血された際に感染する。媒介蚊は日中、都市部の建物内にも出没する。

・ 主な症状

:突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹。デング熱患者の一部は重症化して出血傾向がみられるデング出血熱となることがある。

・ 感染予防

長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫よけローションや蚊帳等の使用によって、日中、蚊に刺されないように注意する。

○ ベトナムでは、57,102人が感染し、44人が死亡しています。(2009年9月15日現在)。

○ マレーシアでは38,062人が感染し、79人が死亡しています。(2009年12月5日現在)。

○ 我が国の感染症法に基づく今年の患者報告数は86例です。(2009年11月末現在)。

→厚生労働省検疫所「デング熱」
https://www.forth.go.jp/tourist/kansen/09_dengu.html

→国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:デング熱」
http://idsc.nih.go.jp/disease/dengue/index.html

→国立感染症研究所「デングウイルス感染症情報」
http://www0.nih.go.jp/vir1/NVL/dengue.htm

(3) チクングニヤ熱

東南アジア、南アジアの国々で流行しており、2006年にはインドで約140万人の感染者が報告されています。

我が国では、本年に入って、海外で感染して帰国後に本病と診断された事例が、インドから1例、マレーシアから2例、インドネシアから5例、タイから1例の合計9例が報告されています(2009年12月4日現在)。

・ 発生地域

:東南アジア(マレーシア、タイ、インドネシア、シンガポールなど)、インド、パキスタン、スリランカやモルディブなどのインド洋島嶼(しょ)国、アフリカ。2007年にはイタリアで流行。

・ 感染経路

:ウイルスを保有した蚊に吸血された際に感染する。

・ 主な症状

:2〜12日(通常4日〜8日)の潜伏期ののち、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹。関節痛は急性症状消失後も数か月続くことが多い。

・ 感染予防

長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫よけローションの使用等によって、日中、建物内のみならず屋外でもヤブカ類に刺されないように注意する。

○ タイでは、本年に入り、2009年7月末までに34,805人の患者が報告されています。

→国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:チクングニヤ熱」
http://idsc.nih.go.jp/disease/chikungunya/index.html

→国立感染症研究所「チクングニヤウイルス感染症」
http://www0.nih.go.jp/vir1/NVL/Aiphavirus/Chikungunyahtml.htm

(4) ウエストナイル熱・脳炎

鳥と蚊で感染が維持されている感染症。北米地域で毎年数千人の感染者が報告されています。感染者の一部は重症化し脳炎を呈し、まれに死亡することもあります。

我が国では、米国滞在中に感染し帰国後にウエストナイル熱と診断された事例が2005年に1例報告されています。

・ 発生地域

:アフリカ、欧州南部、中東アジア、近年では北米地域、中南米にも拡大している。

・ 感染経路

:ウイルスを保有した蚊に吸血された際に感染する。媒介する蚊は多種類に及ぶ。

・ 主な症状

:2〜14日(通常1日〜6日)の潜伏期のち、発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、背部痛、皮疹など。

・ 感染予防

長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除けローションの使用等によって、日没後、特に屋外で蚊に刺されないように注意する。

○ 米国全土での流行は、例年7月頃から始まり、年末まで報告が続くのが特徴です。

→厚生労働省「ウエストナイル熱について」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou08/index.html

→厚生労働省検疫所「ウエストナイル熱」
https://www.forth.go.jp/tourist/kansen/10_west.html

→国立感染症研究所「ウエストナイルウイルス」
http://www.nih.go.jp/vir1/NVL/WNVhomepage/WN.html

3.食べ物、水を介した感染症

渡航先や渡航先での行動内容によって、かかる可能性のある感染症はさまざまですが、最も多いのは食べ物や水を介した消化器系の感染症です。

A型肝炎、コレラ、赤痢、腸チフスなどは、発展途上国など公衆衛生の整備が不十分な地域で感染することが多い感染症です。生水、氷、サラダ、生鮮魚介類等の十分に加熱がされていない物の飲食は避けましょう。

4.そのほか注意すべき感染症

上記のほかにも、動物、水、食べ物等を通じて感染する病気が多く存在します。

詳細は 別紙5(PDF:124KB)を参照ください。


海外の感染症に関する情報

出発前に渡航先の感染症の流行状況等に関する情報を入手しておくことが大切です。厚生労働省検疫所及び外務省では、ホームページで各国の感染症や安全に関する情報を提供しています。また、空港や港の検疫所においても、リーフレット等を用意し情報提供を行っていますので、積極的にご活用下さい。

○ 感染症に関するホームページ

■世界各地の感染症発生状況

● 厚生労働省検疫所(海外渡航者のための感染症情報)ホームページ
(https://www.forth.go.jp/)

● 外務省海外安全ホームページ > 感染症関連情報
http://www.anzen.mofa.go.jp/

■感染症別の詳細情報

● 厚生労働省検疫所(海外渡航者のための感染症情報)ホームページ > 感染症別情報
(https://www.forth.go.jp/)

● 国立感染症研究所 感染症情報センターホームページ > 疾患別情報
(http://idsc.nih.go.jp/disease.html)

■予防接種に関する情報

● 厚生労働省検疫所(海外渡航者のための感染症情報)ホームページ
https://www.forth.go.jp/)

● 外務省ホームページ > 渡航関連情報 > 在外公館医務官情報
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html

■渡航先の医療機関等情報

● 外務省ホームページ > 渡航関連情報 > 在外公館医務官情報
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader


トップへ