タイトル:「平成11年就業形態の多様化に関する総合実態調査」結果速報
全労働者の約3割が非正社員労働者
非正社員の4分の3が「別の会社で働いた」経験あり
発 表:平成12年6月26日(月)
担 当:労働大臣官房政策調査部
電 話 03-3593-1211(内線5237,5672)
03-3502-6728(夜間直通)
I 調査の概要
1 本調査は、事業所におけるいわゆる「非正社員」労働者の就業実態及びその変
化を、事業所及び労働者双方から明らかにすることを目的として、平成11年9
月の状況について同年10月に実施した。
2 調査対象事業所は、日本標準産業分類に基づく9大産業〔鉱業、建設業、製造
業、電気・ガス・熱供給・水道業、運輸・通信業、卸売・小売業,飲食店、金融
・保険業、不動産業、サービス業〕に属する常用労働者5人以上を雇用する民営
事業所のうちから無作為に抽出した約15,000事業所(有効回答率74.8
%)である。
個人調査は、上記調査対象事業所に就業している者のうち一定の方法で抽出さ
れた労働者約30,000人(有効回答率81.7%)を対象とした。
3 調査の方法は、職業安定機関を通じた統計調査員による実地自計方式である。
4 前回は、平成6年に同調査を実施している。
(注)統計表中の「−」はサンプルの無いものを示す。また、「M.A.」は複数
回答を示す。
II 調査結果の概要
〔 骨 子 〕
<事業所調査>
1 非正社員は全労働者の約3割に
非正社員の全労働者に対する割合は、27.5%になっている。
2 半数以上の事業所でパートタイマーを雇用
事業所の56.0%がパートタイマーを雇用し、卸売・小売業,飲食店で65.8%、
製造業で61.1%となっている。
3 短時間のパート雇用の理由は
「人件費の節約のため」「一日、週の中の仕事の繁閑に対応するため」
事業所の61.5%が「人件費の節約のため」、36.2%が「一日、週の中の仕事の
繁閑に対応するため」に短時間のパートを雇用している。
4 今後とも比率が高まるのは「短時間のパート」
今後非正社員の比率が高まると答えた事業所のうち49.8%が「短時間のパート
」の比率が高まるとしている。
5 「良質な人材の確保」が非正社員活用のキー
非正社員の活用上の問題点は「良質な人材の確保」が高い割合を占めている。
<個人調査>
1 「事務の仕事」「販売の仕事」「サービスの仕事」の3つが非正社員の仕
事の6割
非正社員の職種は、「事務の仕事」23.3%、「販売の仕事」20.3%、「サービ
スの仕事」19.1%の3つで6割を占めている。
2 就業理由は「家計の補助等」「自分の都合のよい時間に働ける」「通勤時
間が短い」が多い
非正社員の34.2%が「家計の補助等」、32.8%が「自分の都合のよい時間に働
ける」、30.5%が「通勤時間が短い」を就業理由にあげている。
3 非正社員の4分の3が「別の会社で働いた」経験あり、うち半数以上が正
社員経験者
「別の会社で働いたことがある」割合が75.3%で、うちそのとき正社員だった
のは54.3%となっている。
事業所調査
個人調査
III 主な用語の説明
TOP
労働省発表資料一覧