トップページ


III 調査結果

1 一般労働者の賃金
 
  (1)  賃金、対前年比
 
     平成11年の賃金(6月分の所定内給与。以下同じ。)は、男女計で300,600円(平均39.7歳、11.8年勤続)、対前年比は0.5%と引き続き低い伸びとなった。
 これを男女別にみると、男性は336,700円(平均40.6歳、13.2年勤続)、対前年比は0.1%、女性は217,500円(平均37.6歳、8.5年勤続)、同1.2%となった(第1表第1図附属統計表第5表)。
 また、平成10年の学歴、年齢階級及び勤続年数階級別の労働者構成が平成11年と同じであったと仮定した場合の対前年比を試算すると、男女計−0.7%、男性−0.8%、女性−0.4%となる(附属統計表第14表)。
 
  (2)  年齢階級別にみた賃金、勤続年数
 
     年齢階級別に賃金をみると、男性は55歳未満で前年を下回っており、賃金がピークとなる50〜54歳で428,800円となっている(第2表第2図)。
 女性は、25〜29歳を除くと小幅ながら増加となっており、賃金のピークは前年同様35〜39歳で、241,800円となっている(第3表第3図)。
     勤続年数をみると、男性は13.2年で前年より0.1年長くなっており、これを年齢階級別に前年と比較すると、40歳未満では概ね0.1年長くなっているものの、40歳以上では概ね0.1〜0.2年短くなっている(第4表附属統計表第5表)。
 女性の勤続年数は、8.5年で前年より0.3年長くなっており、これを年齢階級別に前年と比較すると、20歳代と40〜44歳の横ばいを除き、0.1〜0.5年長くなっている(第4表附属統計表第5表)。
 
  (3)  学歴別にみた賃金
 
     学歴別に賃金をみると、男性は大卒で398,300円(平均38.6歳、12.0年勤続)、高専・短大卒で304,000円(平均34.9歳、9.5年勤続)、高卒で312,900円(平均40.6歳、13.6年勤続)、中卒で302,100円(平均50.3歳、17.7年勤続)となっている(第5表附属統計表第16表)。
 女性は、大卒は272,400円(平均31.5歳、6.0年勤続)、高専・短大卒で229,500円(平均32.0歳、6.7年勤続)、高卒で206,300円(平均39.2歳、9.3年勤続)、中卒で179,900円(平均52.7歳、13.1年勤続)となっている(第6表附属統計表第16表)。
     これを年齢階級別にみると、男性の賃金がピークとなるのは、各学歴とも前年と同様で、大卒は55〜59歳で584,200円、高専・短大卒、高卒及び中卒は50〜54歳で、それぞれ447,300円、400,900円、336,100円となっている。
 また、各学歴の60〜64歳を除くと、大卒及び高卒では対前年比がすべてマイナスとなっている(第5表第4図)。
 女性の賃金がピークとなるのは、大卒は60〜64歳で524,800円、高専・短大卒、高卒及び中卒は男性と同様の50〜54歳で、それぞれ298,400円、225,100円、188,500円となっている(第6表第5図)。
     学歴別に年齢階級間の賃金格差(20〜24歳の賃金=100)をみると、男性は、大卒では賃金がピークとなる55〜59歳で271となっている。5年前と今年との比較では概ね40歳を境にそれ未満では拡大、それ以上では縮小しており、前年と今年との比較では60〜64歳を除き、すべて縮小している。
 高専・短大卒では、賃金のピークとなる50〜54歳で225となっている。5年前と今年との比較ではすべて縮小しており、前年と今年との比較では35〜39歳、45〜49歳で拡大しているものの、それ以外では縮小傾向が顕著にみられ、特に50歳以上では4ポイント以上の縮小となっている。
 高卒では、賃金のピークとなる50〜54歳で203となっている。5年前と今年との比較では55〜59歳の拡大のほかは、縮小傾向となっており、前年と今年との比較では大きな変化はないが、35〜39歳を除くと横ばい又は縮小となっている(第7表)。
 女性の年齢階級間の賃金格差を学歴別にみると、大卒では賃金がピークとなる60〜64歳が254となっている。5年前と今年の比較では、25〜29歳と50〜54歳以外は拡大しており、前年と今年との比較では50〜54歳と60〜64歳以外は縮小している。
 高専・短大卒では、賃金のピークとなる50〜54歳で158となっている。5年前と前年を今年と比較すると、55歳以上で大きく縮小している。
 高卒では、賃金のピークとなる50〜54歳で129となっている。5年前と前年を今年と比較すると、60〜64歳を除くと大きな変化はみられない(第8表)。
 
  (4)  企業規模別にみた賃金
 
     企業規模別に賃金をみると、男性は大企業で389,400円(平均39.8歳、16.6年勤続)、対前年比が0.0%、中企業で327,100円(平均40.0歳、12.8年勤続)、同0.4%、小企業で300,700円(平均41.9歳、10.7年勤続)、同−0.1%と、小企業の対前年比はマイナスとなった(第9表附属統計表第15表)。
 女性は、大企業で243,700円(平均35.1歳、9.8年勤続)、対前年比1.4%、中企業で218,600円(平均37.0歳、8.1年勤続)、同1.3%、小企業で200,300円(平均39.9歳、8.2年勤続)、同1.0%となっている(第10表附属統計表第15表)。
     これを年齢階級別にみると、男性の賃金がピークとなるのは各企業規模とも50〜54歳で、それぞれ大企業で522,100円、中企業で418,500円、小企業で354,700円となっている(第6図)。
 女性の賃金がピークとなるのは、大企業は45〜49歳で292,100円、中・小企業は35〜39歳で、それぞれ245,800円、214,100円となっており、大企業に比べピーク時の年齢は低くなっている(第7図)。
     年齢階級別に企業規模間の賃金格差(大企業の賃金=100)をみると、年齢計では、男性は中企業で84、小企業で77となっており、女性は中企業で90、小企業で82となっている。  これを年齢階級別にみると、男性は、10年前と5年前を今年と比較すると、中・小企業ともにわずかながら縮小の傾向を示しているものの、前年と今年との比較では大きな変動はみられない(第11表)。
 女性は、10年前と5年前を今年と比較すると、中・小企業ともに縮小傾向を示している(第11表)。
 
  (5)  産業別にみた賃金
 
     産業別にみると、男性は金融・保険業(458,500円)、電気・ガス・熱供給・水道業(408,300円)が高く、運輸・通信業(308,600円)、鉱業(314,100円)が低くなっている(第12表附属統計表第23表)。
 女性は、電気・ガス・熱供給・水道業(274,100円)、金融・保険業(238,500円)が高く、製造業(189,000円)、鉱業(204,700円)の賃金が低くなっている(第13表附属統計表第24表)。
     これを年齢階級別にみると、男性の賃金がピークとなるのは、電気・ガス・熱供給・水道業が50〜54歳と55〜59歳の2階級にピークがあるものの、いずれの産業も50〜54歳である。このピーク時の賃金を産業別に並べてみると、金融・保険業、電気・ガス・熱供給・水道業が高くなっており、それぞれ610,400円(前年595,100円)、562,500円(同571,200円)となっている。一方、賃金の低い産業は、鉱業と運輸・通信業で、それぞれ348,100円(同344,800円)、355,900円(同362,100円)となっている(第8図附属統計表第3表)。
 女性の賃金がピ−クとなるのは、30〜54歳までの幅広い年齢階級にある。このピーク時の賃金を産業別に並べてみると、電気・ガス・熱供給・水道業(45〜49歳)と金融・保険業(45〜49歳)が前年同様に高く、それぞれ355,800円(前年365,900円、55〜59歳)、286,800円(前年292,700円、50〜54歳)となっている。一方、賃金の低い産業は、製造業(30〜34歳)と鉱業(35〜39歳)で、それぞれ211,000円(前年212,300円、30〜34歳)、237,400円(前年215,000円、55〜59歳)となっている(第9図附属統計表第4表)。
 
  (6)  労働者の種類別にみた賃金
 
     労働者の種類別(生産労働者、管理・事務・技術労働者別)の賃金を、製造業についてみると、男性は生産労働者で281,400円(平均40.0歳、14.2年勤続)、管理・事務・技術労働者で385,400円(平均41.2歳、16.4年勤続)となっている。これを年齢階級別にみると、賃金がピークとなるのは、生産労働者及び管理・事務・技術労働者ともに50〜54歳で、それぞれ345,900円、509,400円となっている(第14表附属統計表第3表)。
 女性は、生産労働者で169 ,000円(平均43.5歳、10.9年勤続)、管理・事務・技術労働者は220,100円(平均34.7歳、9.4年勤続)となっている。これを年齢階級別にみると、賃金がピークとなるのは、生産労働者は30〜34歳の183,300円で、各年齢階級の賃金は概ね16〜17万円台と大きな差はみられない。管理・事務・技術労働者は55〜59歳で259,000円となっている(第15表附属統計表第4表)。
 
  (7)  職階別にみた賃金
 
     常用労働者100人以上の企業における職階者(部長、課長及び係長)の賃金は、男性は部長で633,300円(平均年齢51.9歳)、課長で511,900円(同46.9歳)、係長で394,000円(同42.5歳)となっている(第16表)。
 女性は、課長で423,400円(同47.4歳)、係長328,400円(同43.4歳)となっている(第17表)。
     職階間の賃金格差(非職階者20〜24歳の賃金=100)をみると、男性は部長で312、課長で252、係長で194となっており、各職階とも5年前と今年を比較すると縮小傾向にある。
 女性は、課長で223、係長で173となっており、各職階とも縮小傾向にある。
     各職階の平均年齢をみると、男性は5年前と今年を比較すると0.7歳高くなっている。
 女性は、5年前と今年を比較すると、課長は0.3歳高く、係長は横ばいとなっている。
 
  (8)  賃金分布
 
     賃金階級別の労働者の分布をみると、男性は20万円未満が12.7%(前年12.9%)、20万円台が36.1%(同35.8%)、30万円台が25.6%(同25.8%)、40万円台が13.5%(同13.5%)となっている(附属統計表第8表)。
 女性は、20万円未満が50.8%(前年52.4%)、20万円台が37.2%(同36.3%)となっている(附属統計表第9表)。
     これを年齢階級別にみると、男性は、20〜24歳では16〜23万円台に約8割が集中しているのに対し、35歳以上59歳以下では32〜59万円台に約5〜6割が分布しており、60〜64歳では各賃金階級に広く分散している。
 女性は、各年齢階級とも30万円未満が概ね8割以上となっている。
     学歴別に賃金の散らばりを分位数間の差でみると、男性は大卒では60〜64歳の散らばりが大きく、大卒で第1・十分位数が188,000円、第9・十分位数が798,500円と差が約61万円、高専・短大卒では55〜59歳で第1・十分位数が246,200円、第9・十分位数が636,500円と差が約39万円、高卒では55〜59歳で第1・十分位数が210,600円、第9・十分位数が587,900円と差が約38万円となっている(第18表)。
 女性は、大卒では60〜64歳で第1・十分位数が216,600円、第9・十分位数が783,300円と差が約57万円、高専・短大卒では55〜59歳で第1・十分位数が149,800円、第9・十分位数が479,400円と差が約33万円、高卒では55〜59歳で第1・十分位数が130,700円、第9・十分位数352,300円と差が約22万円となっている(第19表)。
     これを年齢階級別にみると、男性は20〜29歳で各学歴とも概ね重なり合っており、30歳以上では年齢階級が上がるほど重なりの度合いは小さくなっている(第10図)。
 女性は、20〜29歳で各学歴とも概ね重なり合っており、30歳以上の各年齢階級では、高卒の中位数の賃金が大卒の第1・十分位数の賃金と概ね同一水準となっている(第11図)。
 
  (9)  標準労働者の賃金
 
     標準労働者(学校卒業後直ちに就職し、同一企業に継続勤務している者)の年齢階級別の賃金を学歴別にみると、男性の賃金がピークとなるのは55〜59歳で、大卒で652,900円、高専・短大卒で572,200円、高卒で527,700円となっている(第20表第12図)。
 女性の賃金がピークとなるのは、大卒と高卒は55〜59歳で、それぞれ558,300円、389,500円となっており、高専・短大卒は50〜54歳で391,800円となっている(第21表第13図)。
     学歴別に年齢階級間の賃金格差(20〜24歳の賃金=100)をみると、男性は大卒の賃金がピークとなる55〜59歳で302となっており、5年前と今年を比較すると40歳を境にそれ未満では拡大、それ以上では縮小の傾向を示している。
 高専・短大卒では、賃金のピークとなる55〜59歳で289となっており、5年前と前年を今年と比較すると、45歳未満では縮小している。
 高卒では、賃金のピークとなる55〜59歳で268となっており、5年前と今年を比較すると、すべての年齢階級で縮小傾向がみられ、前年と今年との比較でも50〜59歳以外では大きな変化はみられない(第22表)。
 女性では、大卒の賃金がピークとなる55〜59歳で271となっており、前年との比較では45〜49歳以外は縮小している。
 高専・短大卒では、賃金がピークとなる50〜59歳で213となっており、前年との比較では40歳代での縮小が顕著である。
 高卒では、賃金がピークとなる55〜59歳で221となっており、前年との比較では40歳代での拡大、50歳代の縮小となっている(第22表)。
     年齢階級別の男女間賃金格差(男性標準労働者の賃金=100)をみると、概ね学歴が高くなるほど格差が小さくなっている(第23表)。
 
2 パートタイム労働者の賃金
 
  (1)  賃金、対前年比
 
     パートタイム労働者の1時間当たりの賃金を男女別にみると、男性は1,025円(平均36.8歳、2.9年勤続)、対前年比は−1.4%、女性は887円(平均43.4歳、4.9年勤続)、同0.1%となった(第24表第14図)。
 なお、労働者構成を年齢階級別(年齢計=100)にみると、男性は20〜24歳が30.6%と最も高く、18〜19歳を含めると25歳未満で全体の41.6%となっている。一方、女性は、40歳から50歳代が全体の56.4%となっている(第25表)。
 
  (2)  企業規模別にみた賃金
 
     企業規模別にみると、男性は大企業967円(平均31.3歳、2.4年勤続)、中企業1,037円(平均39.7歳、2.9年勤続)、小企業1,055円(平均38.4歳、3.3年勤続)となっており、中・小企業と大企業が逆転している(第26表)。
 女性は、大企業909円(平均41.7歳、4.9年勤続)、中企業897円(平均44.5歳、4.8年勤続)、小企業860円(平均43.9歳、5.1年勤続)となっており、大企業が若干高くなっている(第26表)。
 
  (3)  産業別にみた賃金
 
     主な産業別に1時間当たりの賃金をみると、男性はサービス業及び製造業が1,000円を超えているのに対し、卸売・小売業,飲食店は800円台後半となっている(第27表)。
 女性は、サービス業が900円台、卸売・小売業,飲食店及び製造業が800円台となっている(第27表)。
 
  (4)  実労働日数、所定内実労働時間数、勤続年数
 
     実労働日数(平成11年6月)は、男性は17.3日と、前年より0.3日の増加となり、女性は前年同様の19.4日となっており、男性労働者より2.1日多くなっている。
     1日当たりの所定内実労働時間数は、男性は5.9時間と、前年より0.1時間の増加となり、女性は前年同様の5.5時間となっており、男性労働者より0.4時間少なくなっている。
     勤続年数は、男性は2.9年と、前年より0.1年短くなり、女性は、4.9年と、前年より0.1年長くなっており、男性労働者より2.0年長くなっている(第28表)。





附属統計表の利用上の注意
統計表題にパートタイム労働者の表記がないものは、一般労働者の集計結果である。


 
附属統計表第1表企業規模、性、学歴、年齢階級別所定内給与額(産業計)


附属統計表第2表産業、企業規模、性、年齢階級別所定内給与額(学歴計)


附属統計表第3表男性労働者の産業、年齢階級別所定内給与額、対前年比及び産業間賃金格差(企業規模計、学歴計)


附属統計表第4表女性労働者の産業、年齢階級別所定内給与額、対前年比及び産業間賃金格差(企業規模計、学歴計)


附属統計表第5表企業規模、性、年齢階級別勤続年数(産業計、学歴計)


附属統計表第6表学歴、性、年齢階級別勤続年数(産業計、企業規模計)


附属統計表第7表企業規模、性別年齢階級間賃金格差(産業計、学歴計)


附属統計表第8表男性労働者の年齢階級、賃金階級別労働者数割合(産業計、企業規模計、学歴計)


附属統計表第9表女性労働者の年齢階級、賃金階級別労働者数割合(産業計、企業規模計、学歴計)


附属統計表第10表都道府県、産業、性別所定内給与額(企業規模計)


附属統計表第11表企業規模、性、学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額(産業計)


附属統計表第12表性、学歴、年齢階級別労働者構成比(産業計、企業規模計)


附属統計表第13表都道府県、産業、性別パートタイム労働者の1時間当たり所定内給与額(企業規模計)


附属統計表第14表労働者構成を固定した賃金の推移(産業計、企業規模計)〔試算〕

                        TOP

                      トップページ