前へ 次へ



第6章  保険料の納付方法、未納の理由等について

1.保険料の納付方法について
 納付者のうち、平成7年度の国民年金の保険料を納付したことのある者について、その 納付方法をみると、「口座振替」が52.8%で最も高く、次いで「金融機関の窓口で振込」 の28.0%となっている。
 納付者のうち、完納者の納付方法をみると、「口座振替」の割合が54.6%で最も高く、 次いで「金融機関の窓口で振込」が26.1%、以下「納付組織に納付」(10.4%)「市区町 村の窓口に出向いて納付」(5.6%)、「市区町村からの集金により納付」(2.4%)の順 となっている。
 一方、一部納付者の納付方法をみると、「金融機関の窓口で振込」の割合が45.1%で最 も高く、「口座振替」は36.1%となっている。

保険料の納付方法


 年齢階級別に保険料の納付方法をみると、どの年齢階級でも「口座振替」の割合が高い 。また、年齢が高くなるにつれ「金融機関の窓口で振込」の割合は低くなり、「納付組織 に納付」の割合が高くなる傾向がある。

年齢階級別保険料の納付方法(納付者総数)


年齢階級別保険料の納付方法(完納者)


年齢階級別保険料の納付方法(一部納付者)


 また、都市規模別に保険料の納付方法をみると、大都市では、「口座振替」、「金融機 関の窓口で振込」の割合が高く、小都市・町村では、「納付組織に納付」、「市区町村の 窓口に出向いて納付」の割合も高くなっている。

都市規模別保険料の納付方法(納付者総数)


都市規模別保険料の納付方法(完納者)


都市規模別保険料の納付方法(一部納付者)



2.保険料の未納の理由
 未納者における保険料の未納の理由をみると、最も主要な理由(主要回答)では、「保 険料が高く、経済的に払うのが困難」が55.4%と最も高く、次いで「国民年金をあてにし ていない」(20.8%)、「うっかりして、忘れた」(3.6%)となっている。「国民年金 をあてにしていない」のさらに内訳をみると、「制度の将来が不安」の割合が最も高く、 13.7%となっている。
 また、保険料の未納の理由を複数回答でみると、「保険料が高く、経済的に払うのが困 難」は63.8%と6割を超え、「国民年金をあてにしていない」は41.7%と4割を超えてい る。

保険料の未納の理由



 「国民年金をあてにしていない」の割合は、30〜34歳を山として年齢が高くなるにつれ 低くなり、40歳台後半からは急激に低下している。
 「保険料が高く、経済的に困難」の割合は、25〜29歳を山として年齢が高くなるにつれ 緩やかに低下する傾向があり、代わって「後でまとめて払おうと思った」、「これから保 険料を払っても加入期間が少なく年金がもらえない」等の割合が年齢が高くなるにつれ上 昇している。

年齢階級別保険料の未納の理由(複数回答)



3.前納制度に関する周知度
 国民年金保険料を一括して前払いすると保険料が割り引かれる(年利5.5%割引)が、 このことについての周知度は63.0%であり、納付者は68.4%、未納者は45.8%、免除者は 47.6%となっている。

前納制度に関する周知度



4.未納保険料の納付についての周知度
 保険料を納め忘れた場合、過去2年間分までを遡って納付することができるが、このこ とに関する周知度は43.8%であり、納付者は43.1%、未納者は46.0%、免除者は45.4%と なっている。

未納保険料の納付についての周知度



5.未納保険料を納める意思
 仮に保険料が未納となっている期間があった場合、その期間の保険料を納める意思につ いて、意思が「ある」者は63.0%であり、納付者は68.6%、未納者は44.0%、免除者は47 .9%となっている。

未納保険料を納める意思


 また、年齢階級別にみると、どの年齢階級においても60%前後が「ある」となっている が、50歳台においては、意思が「ある」の割合が高く、50〜54歳が65.6%、55〜59歳が71 .3%となっている。

年齢階級別未納保険料を納める意思


保険料納付状況別、年齢階級別未納保険料を納める意思



6.保険料の便利な納め方
 被保険者が考える便利な保険料の納付方法について、主要回答をみると、「今のままで よい」が63.5%と最も多く、次いで「コンビニエンス・ストアなどで納付」が17.7%、「 郵便局の口座からの引き落とし」が6.3%、「国民健康保険料(税)などと同時納付」が5 .4%となっている。
 保険料納付状況別にみると、納付者の71.5%が「今のままでよい」としているのに対し 、未納者は36.9%、免除者は41.9%と低くなっている。未納者及び免除者においては「コ ンビニエンス・ストアなどで納付」の割合が高く、納付者が14.2%であるのに対し、未納 者は30.5%、免除者は26.3%となっている。
 複数回答でみると、「今のままでよい」は70.2%、「コンビニエンス・ストアなどで納 付」が27.4%、「郵便局の口座からの引き落とし」が13.8%、「国民健康保険料(税)な どと同時納付」が13.1%となっている。
 保険料納付状況別にみると、納付者の78.0%が「今のままでよい」としているのに対し 、未納者及び免除者においては「コンビニエンス・ストアなどで納付」の割合が高く、未 納者は38.3%、免除者は35.4%となっている。
 また、「国民健康保険料(税)などと同時納付」は、納付者13.1%、未納者12.6%、免 除者13.9%となっている。

保険料納付状況別保険料の便利な納め方(主要回答)


保険料納付状況別保険料の便利な納め方(複数回答)


 年齢階級別にみると、年齢が高い世代ほど「今のままでよい」の割合が高く、年齢が若 い世代では「コンビニエンス・ストアなどで納付」の割合が高い傾向にある。

年齢階級別保険料納付状況別保険料の便利な納め方


 都市規模別にみると、いずれも「今のままでよい」の割合が高いものの、大都市では「 コンビニエンス・ストアなどで納付」の割合が高く、小都市・町村では「国民健康保険料 (税)などと同時納付」の割合が高い。

都市規模別保険料納付状況別保険料の便利な納め方



7.将来の国民年金の保険料
 国民年金の保険料は、今後受給者の増加に伴って、毎年次第に引き上げていく必要があ り、平成6年度の財政再計算においては、年金の水準を維持するためには、高齢化が進む 20年後には保険料を平成6年度価格で月額2万2千円程度まで引き上げる必要があると見 込んでいるところである。
 これに対し、「年金水準維持のため、保険料の引き上げは仕方ない」が40.1%で最も多 く、「年金水準を引き上げる必要があり、保険料を見込み以上に引き上げてもかまわない 」が4.5%、「年金水準を引き下げてでも、保険料はできるだけ引き上げないでほしい」 が34.6%、「その他」が15.0%となっている。
 保険料納付状況別にみると、納付者は「年金水準維持のため、保険料の引き上げは仕方 ない」が多く、44.7%と半数近くを占めているのに対し、未納者及び免除者では、「年金 水準を引き下げてでも、保険料はできるだけ引き上げないでほしい」とする者の割合が高 い。

保険料納付状況別将来の国民年金の保険料に関する意識


 年齢階級別にみると、年齢が高くなるにつれ、「年金水準維持のため、保険料の引き上 げは仕方ない」と考える者が多くなる傾向があり、25〜29歳及び30〜34歳においては、「 年金水準を引き下げてでも、保険料はできるだけ引き上げないでほしい」の割合が高い。

将来の国民年金の保険料に関する意識



前へ 先頭へ 次へ