4 夫の休日の家事・育児時間別にみた状況
子どもがいる夫婦は、夫の休日の家事・育児時間が長くなるほど、第2子以降の生まれる割合が高くなる傾向がある。
夫婦について、「出生あり」は出生前の、「出生なし」は第5回の夫の休日の家事・育児時間別に、この5年間の出生の状況をみた。
子ども1人の夫婦では、「家事・育児時間なし」で35.5%、「8時間以上」で71.3%に第2子が生まれている。また、子どもがいる夫婦全体でみると、「家事・育児時間なし」で16.3%、「8時間以上」で46.2%に第2子以降が生まれており、家事・育児時間が長いほど子どもが生まれている割合が高くなる傾向がある。(表8、図8)
表8 夫の休日の家事・育児時間別にみたこの5年間の出生の状況
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注:1)集計対象は、(1)または(2)に該当する同居夫婦である。ただし、妻の「出生前データ」が得られていない夫婦は除く。 2)家事・育児時間は、「出生あり」は出生前の、「出生なし」は第5回の状況である。 3)「子どもなし」「1人」「2人以上」は、「出生あり」は出生前の、「出生なし」は第5回の状況である。 4)5年間で2人以上の出生ありの場合は、末子について計上している。 5)総数には、家事・育児時間不詳を含む。 |
図8 夫の休日の家事・育児時間別にみたこの5年間の第2子以降の出生の状況 |

注:1)集計対象は、(1)または(2)に該当する同居夫婦である。ただし、妻の「出生前データ」が得られていない夫婦は除く。 2)家事・育児時間は、「出生あり」は出生前の、「出生なし」は第5回の状況である。 3)5年間で2人以上の出生ありの場合は、末子について計上している。 4)総数には、家事・育児時間不詳を含む。 |