3 就業の状況
3−1 就業状況の変化
60〜62歳の男80.6%、女52.6%が仕事をしている。
60〜62歳の男では、他の年齢階級と比べ「正規の職員・従業員」の割合が低く、「パート・アルバイト」「契約社員・嘱託」の割合が高い。
第4回に「仕事をしている」割合は男88.9%、女64.0%で、年齢階級別にみると、「53・54歳」の男94.3%、女74.1%、「60〜62歳」の男80.6%、女52.6%と、年齢階級が低いほうで高くなっている。
仕事のかたち別に「60〜62歳」の割合をみると、「正規の職員・従業員」は男20.2%、女6.4%で、他の年齢階級より低い。「契約社員・嘱託」は男では17.3%と他の年齢階級より高いが、女は3.5%と他の年齢階級と同程度となっている。「パート・アルバイト」は男8.7%で他の年齢階級より高いが、女は22.4%で、他の年齢階級より低い。(表7)
第1回からの就業状況の変化をみると、「ずっと仕事あり」は男83.4%、女55.6%となっている。「退職」(第1回で仕事をしていて第4回までに仕事なしとなった者)の割合は「60〜62歳」で高く、男13.0%、女14.4%となっている。男の「60〜62歳」では、転職した(「ずっと仕事あり・(再掲)離職あり」)割合も15.7%と高くなっている。(表8)
表7 第4回の仕事の有無・仕事のかたち
総数 | 仕事をしている | 仕事をしていない | |||||||||||
自営業主 | 家族従業者 | 会社・団体等の役員 | 正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約社員・嘱託 | 家庭での内職など | その他 | |||||
男 | 100.0 | 88.9 | 20.6 | 0.6 | 7.8 | 43.9 | 4.8 | 0.8 | 8.3 | 0.1 | 1.9 | 11.1 | |
53・54歳 | 100.0 | 94.3 | 18.7 | 0.5 | 7.3 | 59.8 | 1.9 | 0.9 | 3.6 | 0.0 | 1.6 | 5.6 | |
55〜59歳 | 100.0 | 92.1 | 20.4 | 0.4 | 7.6 | 53.0 | 3.5 | 0.7 | 4.4 | 0.1 | 1.9 | 7.9 | |
60〜62歳 | 100.0 | 80.6 | 21.8 | 0.8 | 8.2 | 20.2 | 8.7 | 1.1 | 17.3 | 0.1 | 2.2 | 19.4 | |
女 | 100.0 | 64.0 | 5.3 | 8.1 | 1.9 | 14.1 | 27.5 | 0.5 | 3.6 | 1.2 | 1.7 | 36.0 | |
53・54歳 | 100.0 | 74.1 | 4.3 | 7.2 | 1.8 | 21.2 | 31.9 | 0.4 | 4.5 | 0.9 | 1.9 | 25.9 | |
55〜59歳 | 100.0 | 67.5 | 5.2 | 8.1 | 1.9 | 16.5 | 29.1 | 0.5 | 3.4 | 1.2 | 1.5 | 32.4 | |
60〜62歳 | 100.0 | 52.6 | 6.0 | 8.5 | 1.8 | 6.4 | 22.4 | 0.4 | 3.5 | 1.5 | 1.9 | 47.4 |
注:総数には仕事の有無不詳、仕事をしているには仕事のかたち不詳を含む。
表8 就業状況の変化
第1回からの就業状況の変化 | |||||||||||
総数 | ずっと 仕事あり |
就業 | 退職 | ずっと 仕事なし |
その他 | ||||||
(再掲) 離職なし |
(再掲) 離職あり |
(再掲) 定年退職 |
(再掲) 離職なし |
||||||||
男 | 100.0 | 83.4 | 69.5 | 9.8 | 2.0 | 6.7 | 2.0 | 3.5 | 2.8 | 4.3 | |
53・54歳 | 100.0 | 89.5 | 78.6 | 7.3 | 1.7 | 2.8 | 0.0 | 2.3 | 1.6 | 3.7 | |
55〜59歳 | 100.0 | 87.3 | 76.2 | 7.1 | 1.8 | 4.1 | 0.2 | 3.0 | 2.3 | 3.7 | |
60〜62歳 | 100.0 | 73.6 | 53.5 | 15.7 | 2.3 | 13.0 | 6.1 | 5.2 | 4.3 | 5.7 | |
女 | 100.0 | 55.6 | 46.4 | 6.7 | 4.6 | 10.1 | 1.5 | 23.3 | 19.4 | 6.1 | |
53・54歳 | 100.0 | 64.5 | 54.3 | 7.6 | 5.5 | 6.8 | - | 16.4 | 13.6 | 6.6 | |
55〜59歳 | 100.0 | 59.0 | 49.7 | 6.7 | 4.6 | 8.6 | 0.2 | 21.3 | 17.8 | 6.3 | |
60〜62歳 | 100.0 | 45.3 | 36.6 | 6.3 | 4.1 | 14.4 | 4.5 | 30.4 | 25.0 | 5.6 |
注:総数には第1回からの就業状況の変化不詳を含む。
男の「ずっと仕事あり」は、三世代世帯や収入のない同居の子がいる場合に多い。
第4回の同居者の構成別に第1回からの就業状況の変化をみると、「ずっと仕事あり」は、男では「三世代世帯」88.5%、「親なし子ありの世帯」87.2%が高く、「単独世帯」が69.3%と低くなっている。女では「単独世帯」が65.6%と高く、「夫婦のみの世帯」が49.8%と低い。「退職」は、男では「三世代世帯」が4.6%と低くなっているが、女では同居者の構成による差はあまりない。(表9)
第1回・第4回の収入のない同居の子の有無別に第1回からの就業状況の変化をみると、男の「ずっと仕事あり」は「第1回あり・第4回あり」の91.0%が高く、「ずっと仕事なし」は「第1回なし・第4回なし」の2.7%が高くなっている。女の「ずっと仕事あり」は「第1回あり・第4回なし」の58.0%が高く、「ずっと仕事なし」は「第1回あり・第4回あり」の25.6%が高くなっている。(表10)
表9 同居者の構成別にみた就業状況の変化
性・第1回からの就業状況の変化 | ||||||||||||||
男 | 女 | |||||||||||||
総数 | ずっと 仕事あり |
就業 | 退職 | ずっと 仕事なし |
その他 | 総数 | ずっと 仕事あり |
就業 | 退職 | ずっと 仕事なし |
その他 | |||
総数 | (100.0) | 100.0 | 83.4 | 2.0 | 6.7 | 3.5 | 4.3 | (100.0) | 100.0 | 55.6 | 4.6 | 10.1 | 23.3 | 6.1 |
単独世帯 | (7.9) | 100.0 | 69.3 | 3.9 | 8.2 | 12.6 | 5.8 | (7.4) | 100.0 | 65.6 | 4.5 | 10.0 | 14.2 | 5.3 |
夫婦のみの世帯 | (25.9) | 100.0 | 81.8 | 2.1 | 8.0 | 2.6 | 5.4 | (29.9) | 100.0 | 49.8 | 4.8 | 10.6 | 27.6 | 6.9 |
三世代世帯 | (20.0) | 100.0 | 88.5 | 1.5 | 4.6 | 1.8 | 3.6 | (18.2) | 100.0 | 61.6 | 4.6 | 10.4 | 18.3 | 4.9 |
親あり子なしの世帯 | (11.5) | 100.0 | 78.9 | 2.0 | 8.2 | 6.1 | 4.6 | (9.6) | 100.0 | 60.3 | 3.9 | 10.2 | 20.0 | 5.5 |
親なし子ありの世帯 | (33.4) | 100.0 | 87.2 | 1.6 | 5.9 | 1.9 | 3.4 | (33.5) | 100.0 | 54.1 | 4.6 | 9.4 | 25.2 | 6.6 |
その他の世帯 | (1.1) | 100.0 | 60.8 | 3.9 | 11.8 | 17.0 | 5.9 | (1.0) | 100.0 | 59.7 | 2.0 | 14.1 | 20.8 | 3.4 |
注:総数には第1回からの就業状況の変化不詳、同居者の構成不詳を含む。
表10 収入のない同居の子の状況別にみた就業状況の変化
性・第1回からの就業状況の変化 | |||||||||||||||
男 | 女 | ||||||||||||||
総数 | ずっと 仕事あり |
就業 | 退職 | ずっと 仕事なし |
その他 | 総数 | ずっと 仕事あり |
就業 | 退職 | ずっと 仕事なし |
その他 | ||||
収入のない同居の子の状況 | |||||||||||||||
総数 | (100.0) | 100.0 | 85.9 | 1.6 | 6.2 | 2.2 | 4.0 | (100.0) | 100.0 | 55.9 | 4.6 | 10.2 | 23.2 | 6.1 | |
第1回あり・第4回あり | (20.0) | 100.0 | 91.0 | 1.5 | 3.5 | 1.1 | 2.8 | (11.2) | 100.0 | 53.9 | 5.9 | 8.1 | 25.6 | 6.5 | |
第1回あり・第4回なし | (16.1) | 100.0 | 87.4 | 1.6 | 5.2 | 2.1 | 3.6 | (12.3) | 100.0 | 58.0 | 5.4 | 8.9 | 22.4 | 5.2 | |
第1回なし・第4回あり | (4.2) | 100.0 | 86.3 | 1.1 | 5.6 | 1.3 | 5.6 | (3.9) | 100.0 | 55.9 | 4.7 | 10.7 | 21.5 | 6.8 | |
第1回なし・第4回なし | (56.2) | 100.0 | 83.5 | 1.7 | 7.7 | 2.7 | 4.2 | (69.6) | 100.0 | 55.9 | 4.3 | 10.7 | 23.1 | 6.0 | |
(参考) | 第4回 子あり | 100.0 | 85.9 | 1.6 | 6.2 | 2.2 | 4.0 | 100.0 | 55.9 | 4.6 | 10.1 | 23.1 | 6.1 | ||
第4回 子なし | 100.0 | 72.1 | 3.6 | 8.7 | 9.5 | 5.7 | 100.0 | 54.0 | 4.3 | 9.9 | 24.3 | 6.5 |
注: | 1) | 「収入のない同居の子の状況」については、第1回、第4回とも子がいる者を集計。 |
2) | 総数には第1回からの就業状況の変化不詳、子ありには子の収入の有無不詳を含む。 |
借入金がある割合は第1回から減少し、預貯金がある割合は第4回で減少した。
借入金ありの割合は、第1回からの就業状況の変化を問わず減少している。就業状況の変化別に第4回の借入金ありの割合をみると、「ずっと仕事あり」が46.2%と高く、「ずっと仕事なし」が25.3%と低くなっている。第1回から第3回まで仕事をしていて第4回に退職した者(「(再掲)第4回から退職」)では、借入金ありの割合が第3回37.1%から第4回30.8%と他の就業状況の変化と比べて大きく減少している。
預貯金ありの割合は、第1回から第3回まで少しずつ増加していたが、第4回でやや減少している。就業状況の変化別に第4回の預貯金ありの割合をみると、「退職」が72.9%、「ずっと仕事なし」が72.3%と高くなっている。「(再掲)第4回から退職」では預貯金額「1000万円以上」の割合が、第3回31.7%から第4回36.9%と他の就業状況の変化と比べて大きく増加している。(図8)
図8 就業状況の変化別にみた借入金・預貯金の状況

注:総数には借入金の有無不詳、預貯金の有無不詳を含む。