2健康の状況
2−1健康状態
(1)心がけていることと健康状態
「年に1回以上人間ドックを受診する」ことを心がけている者で、健康状態がよい者の割合が高い。
第1回から第3回まで健康維持のために心がけていることは、男は「適度な運動をする」(20.6%)、「食事の量に注意する」(19.6%)、女は「バランスを考え多様な食品をとる」(29.5%)、「食事の量に注意する」(27.7%)の割合が高くなっている。健康維持のために心がけていること別に第3回の健康状態をみると、男女とも「年に1回以上人間ドックを受診する」で健康状態が「よい」の割合が高い。「大変良い」の割合は、男では「適度な運動をする」「適正体重を維持する」、女では「ストレスをためない」「適度な運動をする」で高く、「大変悪い」の割合は、男女とも心がけている事は「特にない」で高くなっている。(表4)
表4性・第1回から第3回まで健康維持のために心がけていること別にみた第3回の健康状態
(単位:%)
|
|
第3回の健康状態 |
総 数 |
よ い |
|
わ る い |
|
大 変 良 い |
良 い |
|
|
悪 い |
大 変 悪 い |
第 1 回 か ら 第 3 回 ま で 健 康 維 持 の た め に 心 が け て い る こ と
 複 数 回 答

|
男 |
(100.0) |
100.0 |
79.2 |
6.2 |
31.8 |
41.2 |
19.7 |
15.2 |
3.6 |
0.9 |
お酒を飲み過ぎない |
(15.7) |
100.0 |
82.5 |
6.8 |
33.9 |
41.7 |
16.8 |
13.4 |
3.0 |
0.4 |
たばこを吸い過ぎない |
(8.0) |
100.0 |
78.7 |
5.8 |
32.8 |
40.2 |
20.1 |
15.4 |
4.0 |
0.6 |
適度な運動をする |
(20.6) |
100.0 |
84.9 |
9.3 |
37.5 |
38.1 |
14.4 |
11.2 |
2.6 |
0.6 |
年に1回以上人間ドックを受診する |
(10.3) |
100.0 |
86.7 |
7.2 |
38.3 |
41.2 |
12.3 |
10.4 |
1.3 |
0.5 |
食事の量に注意する |
(19.6) |
100.0 |
79.4 |
7.5 |
32.4 |
39.5 |
19.6 |
14.5 |
4.4 |
0.7 |
バランスを考え多様な食品をとる |
(12.3) |
100.0 |
84.2 |
9.1 |
36.3 |
38.8 |
15.0 |
11.1 |
3.2 |
0.7 |
錠剤等のビタミンやミネラルを摂取する |
(6.6) |
100.0 |
80.0 |
6.2 |
32.8 |
41.1 |
19.0 |
15.7 |
2.8 |
0.5 |
適正体重を維持する |
(16.9) |
100.0 |
83.6 |
9.3 |
35.2 |
39.1 |
15.5 |
11.9 |
3.1 |
0.5 |
食後の歯磨きをする |
(12.8) |
100.0 |
84.5 |
7.9 |
36.1 |
40.6 |
14.8 |
11.5 |
2.9 |
0.4 |
適度な休養をとる |
(12.7) |
100.0 |
83.3 |
7.3 |
35.5 |
40.5 |
15.7 |
12.3 |
2.6 |
0.8 |
ストレスをためない |
(19.0) |
100.0 |
85.3 |
8.4 |
36.7 |
40.2 |
14.2 |
11.2 |
2.6 |
0.3 |
特にない |
(2.9) |
100.0 |
74.2 |
3.6 |
28.3 |
42.3 |
25.1 |
19.8 |
3.6 |
1.7 |
|
女 |
(100.0) |
100.0 |
80.7 |
5.5 |
30.6 |
44.5 |
18.3 |
14.4 |
3.1 |
0.8 |
お酒を飲み過ぎない |
(3.4) |
100.0 |
81.3 |
6.8 |
35.1 |
39.4 |
18.1 |
15.8 |
2.3 |
- |
たばこを吸い過ぎない |
(2.5) |
100.0 |
75.3 |
3.6 |
28.4 |
43.3 |
24.0 |
19.6 |
3.9 |
0.5 |
適度な運動をする |
(24.6) |
100.0 |
86.7 |
8.1 |
35.8 |
42.7 |
12.8 |
10.7 |
1.9 |
0.2 |
年に1回以上人間ドックを受診する |
(7.1) |
100.0 |
87.5 |
6.1 |
34.3 |
47.1 |
12.2 |
10.4 |
1.2 |
0.6 |
食事の量に注意する |
(27.7) |
100.0 |
82.4 |
5.7 |
31.4 |
45.3 |
16.8 |
13.4 |
2.7 |
0.7 |
バランスを考え多様な食品をとる |
(29.5) |
100.0 |
85.7 |
7.4 |
35.1 |
43.2 |
13.6 |
11.2 |
2.0 |
0.3 |
錠剤等のビタミンやミネラルを摂取する |
(11.4) |
100.0 |
79.1 |
5.0 |
27.8 |
46.4 |
20.4 |
16.0 |
3.8 |
0.6 |
適正体重を維持する |
(23.0) |
100.0 |
86.4 |
7.5 |
36.0 |
42.8 |
12.9 |
10.5 |
2.0 |
0.3 |
食後の歯磨きをする |
(25.7) |
100.0 |
84.8 |
6.0 |
33.7 |
45.1 |
14.5 |
11.5 |
2.5 |
0.5 |
適度な休養をとる |
(18.8) |
100.0 |
85.1 |
6.4 |
31.6 |
47.1 |
14.2 |
11.1 |
2.6 |
0.6 |
ストレスをためない |
(25.0) |
100.0 |
86.0 |
8.2 |
35.1 |
42.7 |
13.3 |
10.7 |
2.3 |
0.3 |
特にない |
(1.7) |
100.0 |
76.1 |
4.3 |
29.4 |
42.4 |
23.1 |
18.0 |
3.5 |
1.6 |
|
注:1)総数には健康状態の不詳、男女には健康状態・健康維持のために心がけていることの不詳を含む。
2)ここの「錠剤等」とは、「錠剤、カプセル、顆粒、ドリンク状」のものをいう。
|
第3回の医師から診断されている6つの疾病をみると、「高血圧あり」は21.0%、「高脂血症あり」は11.8%となっている。第1回から第3回まで健康維持のために心がけていること別に、疾病の治療開始時期からの病状の変化をみると、心がけていることが「特にない」では、どの疾病でも「(再掲)よくなっている」に比べ「(再掲)変わらない」の割合が高くなっている。(表5)
表5第1回から第3回まで健康維持のために心がけていること別にみた第3回の疾病の状況
(単位:%)
|
第1回から第3回まで健康維持のために心がけていること(複数回答) |
総
数 |
お
酒 を 飲 み 過 ぎ な い |
た
ば こ を 吸 い 過 ぎ な い |
適
度 な 運 動 を す る |
|
食
事 の 量 に 注 意 す る |
|
|
適
正 体 重 を 維 持 す る |
食
後 の 歯 磨 き を す る |
適
度 な 休 養 を と る |
ス
ト レ ス を た め な い |
特
に な い |
第 3 回 の 医 師 か ら 診 断 さ れ て い る 疾 病 の 状 況
 複 数 回 答
 |
総数 |
(100.0) |
100.0 |
9.3 |
5.2 |
22.7 |
8.6 |
23.8 |
21.2 |
9.1 |
20.0 |
19.5 |
15.8 |
22.1 |
2.2 |
糖尿病 あり |
(8.1) |
100.0 |
11.0 |
6.1 |
26.1 |
8.6 |
40.9 |
17.0 |
5.1 |
21.2 |
12.4 |
10.7 |
18.6 |
1.1 |
(再掲)よくなっている |
(2.5) |
100.0 |
9.9 |
5.1 |
29.1 |
7.5 |
48.2 |
21.3 |
5.7 |
25.7 |
16.9 |
12.5 |
23.6 |
0.5 |
(再掲)変わらない |
(4.3) |
100.0 |
11.5 |
6.6 |
26.1 |
9.0 |
40.1 |
15.8 |
4.8 |
20.8 |
10.1 |
10.1 |
16.6 |
1.2 |
心臓病 あり |
(3.3) |
100.0 |
9.8 |
6.3 |
19.5 |
7.1 |
28.4 |
17.4 |
7.6 |
20.3 |
14.7 |
15.5 |
20.3 |
1.9 |
(再掲)よくなっている |
(1.0) |
100.0 |
10.6 |
5.8 |
22.2 |
6.1 |
33.8 |
17.4 |
7.2 |
23.9 |
16.7 |
16.0 |
26.6 |
1.7 |
(再掲)変わらない |
(1.9) |
100.0 |
10.2 |
5.9 |
18.5 |
7.7 |
27.8 |
17.6 |
7.8 |
18.9 |
13.7 |
15.3 |
19.6 |
2.0 |
脳卒中 あり |
(1.5) |
100.0 |
9.9 |
4.7 |
21.1 |
6.7 |
25.6 |
15.3 |
4.7 |
15.7 |
10.8 |
10.8 |
20.4 |
2.5 |
(再掲)よくなっている |
(0.6) |
100.0 |
10.3 |
3.4 |
23.0 |
8.6 |
30.5 |
17.8 |
9.2 |
18.4 |
14.9 |
16.1 |
26.4 |
2.3 |
(再掲)変わらない |
(0.7) |
100.0 |
10.8 |
4.4 |
21.7 |
6.4 |
22.2 |
14.8 |
2.0 |
16.3 |
9.9 |
6.9 |
18.2 |
3.0 |
高血圧 あり |
(21.0) |
100.0 |
12.6 |
5.4 |
22.8 |
9.1 |
26.8 |
18.9 |
8.5 |
19.6 |
17.6 |
14.7 |
21.6 |
1.6 |
(再掲)よくなっている |
(8.8) |
100.0 |
13.9 |
5.6 |
26.1 |
10.1 |
30.1 |
22.1 |
9.3 |
22.1 |
21.3 |
17.1 |
24.9 |
1.3 |
(再掲)変わらない |
(10.4) |
100.0 |
12.2 |
5.3 |
21.0 |
8.6 |
24.8 |
16.9 |
8.3 |
18.1 |
15.5 |
13.3 |
19.2 |
1.8 |
高脂血症 あり |
(11.8) |
100.0 |
9.3 |
4.1 |
27.9 |
13.3 |
31.3 |
24.4 |
10.6 |
23.7 |
21.0 |
16.7 |
23.8 |
1.1 |
(再掲)よくなっている |
(3.8) |
100.0 |
10.2 |
4.2 |
31.6 |
13.1 |
38.2 |
30.1 |
11.6 |
28.4 |
23.9 |
18.8 |
27.6 |
0.7 |
(再掲)変わらない |
(5.8) |
100.0 |
9.9 |
4.5 |
26.8 |
14.1 |
29.1 |
21.2 |
10.3 |
22.2 |
19.7 |
16.3 |
22.3 |
1.3 |
悪性新生物 あり |
(1.8) |
100.0 |
8.0 |
5.2 |
22.2 |
8.9 |
23.3 |
21.4 |
8.9 |
19.9 |
21.0 |
18.1 |
24.4 |
1.9 |
(再掲)よくなっている |
(1.1) |
100.0 |
8.7 |
5.6 |
23.5 |
10.5 |
25.4 |
23.5 |
10.5 |
22.9 |
22.9 |
19.8 |
26.6 |
1.9 |
(再掲)変わらない |
(0.5) |
100.0 |
5.9 |
3.7 |
18.5 |
8.1 |
23.7 |
20.0 |
6.7 |
16.3 |
23.7 |
14.8 |
23.0 |
2.2 |
注:1)総数には疾病の有無・健康維持のために心がけていることの不詳、各疾病ありには、病状の変化・健康維持の ために心がけていることの不詳を含む。
2)ここの「錠剤等」とは、「錠剤、カプセル、顆粒、ドリンク状」のものをいう。
|
(2)健診受診の状況
健診を受診している割合は、女より男の方が高い。
第3回の健診受診の状況をみると、「受診した」は、男75.2%、女67.1%となっている。「(再掲)第1回から第3回まで受診していない」の割合は、男11.5%、女15.9%で、男より女の割合が高くなっている。(表6)
第1回から第3回までの就業状況の変化別に、第1回と第3回の健診受診の有無をみると、「退職」(第1回で仕事をしていて第3回までに仕事なしとなった者)は「第1回受診した・第3回受診していない」の割合が高く、「就業」(第1回で仕事なしで第3回までに仕事をしている者)は「第1回受診していない・第3回受診した」の割合が高くなっている。また、「ずっと仕事なし」では、「第1回受診していない・第3回受診していない」の割合が高くなっている。(図6)
表6第3回の健診受診の状況
(単位:%)
|
|
総
数 |
受
診 し た |
|
受
診 し て い な い |
健
診 を 受 診 |
第
1 回 か ら 第 3 回 ま で |
 再 掲
 |
|
受
診 し て い な い |
第
1 回 か ら 第 3 回 ま で |
 再 掲
 |
|
異
常 な し |
異
常 あ り |
|
治
療 が 必 要 |
|
|
男 |
100.0 |
75.2 |
35.2 |
38.9 |
17.2 |
8.8 |
12.3 |
24.0 |
62.0 |
11.5 |
女 |
100.0 |
67.1 |
35.3 |
30.4 |
14.3 |
7.5 |
8.0 |
32.0 |
50.1 |
15.9 |
|
注:総数には健診受診の有無の不詳、受診したには健診結果の不詳、異常ありには
その後の対応の不詳を含む。
|
図6第1回から第3回までの就業状況の変化別にみた健診受診の状況

注:総数には就業状況の変化・健診受診の有無不詳、各項目の総数には健診受診の有無不詳を含む。
|
(3)運動の状況と健康状態
第1回から第3回まで運動している者は、健康状態のよい割合が高い。
第3回の運動の状況をみると、「息がはずまない軽い運動」は男30.5%、女39.5%、「多少息がはずむ運動」は男28.8%、女30.5%が運動しているとなっており、男より女の割合が高くなっている(図7)。
運動の状況別に第3回の健康状態をみると、男女とも「第1回から第3回まで運動していない」に比べて、第1回から第3回まで運動している者の健康状態がよい(「大変良い」「良い」「どちらかといえば良い」)割合が高くなっている(図8)。
図7性別にみた第3回の運動の状況

図8性・第1回から第3回までの運動の状況別にみた第3回の健康状態

注:各項目の総数には健康状態の不詳を含む。
|