ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 患者調査 > 患者調査における「平均診療間隔」及び「総患者数」の算出方法等の見直しについて

患者調査における「平均診療間隔」及び「総患者数」の算出方法等の見直しについて

患者調査では、令和2年調査より「平均診療間隔」及び「総患者数」の新しい算出方法等を用いて公表します。

概要

 患者調査では、平成5(1993)年から、再来患者の「平均診療間隔」を用いた「総患者数」を推計・公表しています。
「総患者数」とは、調査日現在において、継続的に医療を受けている者(調査日には医療施設を受療していない者も含む。)を次の式により推計したものです。

総患者数=推計入院患者数+推計初診外来患者数+(推計再来外来患者数×平均診療間隔※×調整係数(6/7))
                               ※前回診療日から調査日までの日数が31日以上のものは除外する。

 「総患者数」の推計に使用している「平均診療間隔」の算定にあたっては、集計開始当時の研究結果を踏まえ、外来の再来患者の前回診療日から調査日までの日数が31日以上のものを除いていました。しかし、近年、疾病構造の変化や保険診療における薬剤投与期間に係る見直し、医療技術の向上などにより、診療状況に変化が生じていることから、令和3(2021)年2月に「厚生労働統計の整備に関する検討会」の下に設置した「患者調査における「平均診療間隔」及び「総患者数」の算出方法等の見直しに関するワーキンググループ(以下、「WG」という。)」において議論の上、見直しを行いました。

概要(社会保障審議会統計分科会 資料1抜粋)[1,164KB]

ページの先頭へ戻る

新たな推計方法

 WGの議論では、診療間隔が長期化してきており、現行の「平均診療間隔」及び「総患者数」の算出方法等について見直すことが適切とされました。また、診療間隔の分布や傷病ごとの再来患者累積割合を用いた研究結果や、臨床現場の実態をふまえ、新たな算定上限は14週(98日)とすることが妥当との結論が得られました。従って、令和2(2020)年調査からは、「平均診療間隔」の算定上限を外来の再来患者の前回診療日から調査日までの日数が98日(14週)として算出(=99日以上を除く)することにいたしました。
 以上から、「総患者数」の新たな推計方法は次のとおりです。

総患者数=推計入院患者数+推計初診外来患者数+(推計再来外来患者数×平均診療間隔※×調整係数(6/7))
                        ※前回診療日から調査日までの日数が99日以上のものは除外する。

 なお、新たな推計方法による「総患者数」は、令和2(2020)年調査の確定数から公表することとし、平成29(2017)年以前の公表結果についての遡及改定は行いませんが、利用にあたっての参考として、過去3回調査分(平成23、26、29(2011、2014、2017)年)の傷病大分類別の「平均診療間隔」及び「総患者数」、並びに「前回診療日からの診療間隔日数階級別の再来外来患者数」等をお示しします。

ページの先頭へ戻る


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 患者調査 > 患者調査における「平均診療間隔」及び「総患者数」の算出方法等の見直しについて

ページの先頭へ戻る