| 安心して子どもを産み育て、意欲を持って働ける社会環境の整備 | 
 少子化が急速に進展する中、我が国の社会を安定させ、経済を活力あるものにするためには、子どものしあわせを第一に考え、児童の健全育成を図るとともに、安心して子どもを産み育てることができ、また、女性がその能力を十分に発揮することができる社会環境を整備することが重要である。
 このため、多様な子育てニーズに対応し、保育サービスや仕事と家庭の両立支援策等を拡充するための新エンゼルプランを積極的に推進して、子育て家庭を支援する。特に、保育所の待機児童ゼロ作戦の推進、放課後児童の受入れ体制の整備等を重点的に進める。
 母子家庭等については、その自立を総合的に支援することとし、併せて児童扶養手当制度の見直しを行う。また、児童虐待防止対策や配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)への対策を充実する。
 さらに、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図る。
【主要事項】
| 1 保育をはじめとする子育て支援対策の充実 7,036億円 | 
| 2 仕事と家庭の両立支援対策の推進 104億円 | 
| 3 児童虐待防止対策の充実 32億円 | 
| 4 配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)への対応の充実 12億円 | 
| 5 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保 17億円 | 
| 6 総合的な母子家庭等対策の推進 2,692億円 | 
| 13年度予算額 | 14年度予算(案) | 伸び率 | |
| 局合計 | 10,096億円 | 10,321億円 | 2.2% | 
| 児童福祉関係 | 9,946億円 | 10,185億円 | 2.4% | 
| (内 特別会計) | 315億円 | 343億円 | 8.9% | 
| 労働関係 | 150億円 | 136億円 | ▲ 9.3% | 
| (内 特別会計) | 130億円 | 117億円 | ▲10.0% | 
| 一般会計 | 9,651億円 | 9,861億円 | 2.2% | 
| 特別会計 | 445億円 | 460億円 | 3.4% | 
主要事項
| 
 | 
2 平成14年度雇用均等・児童福祉関係予算案の概要 
 
 
1 実質的な均等取扱いを確保するための行政指導の徹底 
2 間接差別に関する検討 
3 経営者団体と連携したポジティブ・アクション推進協議会の活動の拡充
 
(新)4 企業におけるセクシュアルハラスメント相談担当者のためのテキスト等の開発・普及 
5 ポジティブ・アクションとしての再就職モデル開発事業の推進
 
 再就職希望女性が能力発揮を望み、企業や社会のニーズも高い職業分野におけるカウンセリング技法及び能力開発プログラムを開発するとともに、これらを用いて高い職業能力を修得した女性の雇用を促進していく事業をモデル的に実施する。 
 
1 ファミリー・サポート・センター事業の拡大 
2 家庭にやさしい企業(ファミリー・フレンドリー企業)の一層の普及促進 
 
1 短時間労働者雇用管理改善等援助事業の推進 
2 短時間労働者対策基本方針の改定などパートタイム労働対策の見直し 
3 在宅就業対策の推進 
4 家内労働対策の推進 
 
・平成12年度を初年度とする新エンゼルプラン 〜16年度まで 
 
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保 
 
平成13年度予算 
平成14年度予算(案) 
 
《1,831百万円 
→ 
1,750百万円》 
 
仕事と家庭の両立支援対策の推進 
 
平成13年度予算 
平成14年度予算(案) 
 
《10,426百万円 
→ 
9,346百万円》 
 182カ所 → 286カ所(本部)
 
パートタイム労働対策及び在宅就業対策の推進 
 
平成13年度予算 
平成14年度予算(案) 
 
《2,679百万円 
→ 
2,389百万円》 
新エンゼルプランの着実な推進 
 
平成13年度予算 
平成14年度予算(案) 
 
《3,153億円 
→ 
3,304億円》 
| 12年度 | 13年度 | 14年度予算(案) | 16年度目標値 | |
| ○低年齢児の受入れの拡大 | 59.8 万人 | 61.8 万人 | 64.4 万人 | 68 万人 | 
| ○延長保育の推進 | 8,000 か所 | 9,000 か所 | 10,000 か所 | 10,000 か所 | 
| ○休日保育の推進 | 100 か所 | 200 か所 | 450 か所 | 300 か所 | 
| ○乳幼児健康支援一時預かりの推進 | 200 市町村 | 275 市町村 | 350 市町村 | 500 市町村 | 
| ○多機能保育所等の整備 | 305 か所 11’補正 88 か所 計 393 か所 | 298 か所 12’補正 88 か所 累計 779 か所 | 268 か所 13' 1次補正 83 か所 13' 2次補正案 76 か所 累計 1,206 か所 | 累計 2,000 か所 | 
| ○地域子育て支援センターの整備 | 1,800 か所 | 2,100 か所 | 2,400 か所 | 3,000 か所 | 
| ○一時保育の推進 | 1,800 か所 | 2,500 か所 | 3,500 か所 | 3,000 か所 | 
| ○ファミリー・サポート・センターの整備 | 82 か所 | 182 か所 | 286 か所 | 180 か所 | 
| ○放課後児童クラブの推進 | 9,500 か所 | 10,000 か所 | 10,800 か所 | 11,500 か所 | 
| ○フレーフレー・テレフォン事業の整備 | 39都道府県 | 43都道府県 | 47都道府県 | 47都道府県 | 
| ○再就職希望登録者支援事 業の整備 | 24都道府県 | 33都道府県 | 47都道府県 | 47都道府県 | 
| ○周産期医療ネットワークの整備 | 13都道府県 | 20都道府県 | 28都道府県 | 47都道府県 | 
| ○小児救急医療支援の推進 | 240 地区 | 240 地区 | 300 地区 | (13年度) 360 地区 (2次医療圏) | 
| ○不妊専門相談センターの整備 | 24 か所 | 30 か所 | 36 か所 | 47 か所 | 
| (注) | 1.待機児童ゼロ作戦を推進するため、14年度においては、保育所の受入れ児童数を4.8万人増加させることとしている。 | 
| 2.多機能保育所等の整備の16年度目標値累計2,000か所については、少子化対策臨時特例交付金による計画数390か所を含む。 | 
 
(1)保育所待機児童ゼロ作戦の推進
 
○ 保育所の受入れ児童数の増大 
(新)○ 送迎保育ステーション試行事業の創設
 
(新)○ 駅前保育サービス提供施設等設置促進事業の創設 
(新)○ 認可化移行促進事業の創設 
(新)○ 待機児童解消のための保育施策の推進等[構造改革特別要求] 
○ 家庭的保育事業の促進 
(2)多様な保育サービスの整備 
○ 延長保育の推進 
○ 乳児保育促進等事業の推進 
(3)在宅の乳幼児を含めた子育て支援の推進 
○ 地域子育て支援センタ−の整備の推進 
○ 一時保育の推進 
(4)認可外保育施設への対応 
 
(1)発生予防 
(新)○ つどいの広場事業の創設(65か所) 
(2)虐待の早期発見、早期対応に向けた体制の充実 
(新)○ 一時保護所(児童相談所)に主任児童指導員を配置 
(新)○ 児童虐待対応機関の連携強化(20か所) 
○ 家庭訪問等身近な地域での支援事業の実施 
・ 児童家庭支援センターの拡充
 
(新)○ 児童委員の虐待防止活動への取組の促進 
(3)児童の保護と保護者等への指導体制の充実 
○ 里親制度の充実 
 
(新)・ 里親支援事業の創設
 
○ 被虐待児への個別対応職員の配置の拡充 
 
(1) 婦人相談所の機能強化 
(新)○ 婦人相談所による一時保護委託制度の創設 
(新)○ 休日及び夜間の相談体制の強化 
(新)○ 福祉事務所等関係機関とのネットワークの設置 
新(2) 一時保護所(婦人相談所)及び婦人保護施設への心理療法担当職員の配置 
新(3) 婦人相談所職員等への専門研修会の実施 
(4) 婦人相談所等関係機関マニュアルの作成 
 
(1)地域子育て支援 
○ つどいの広場事業の創設(再掲) 
(新)○ 子育てNPO等に対する支援の実施(文部科学省との連携施策) 
○ 乳幼児健康支援一時預かり事業の推進 
○ 子育て支援短期利用事業の充実 
(新)○ 子育て支援策等に関する調査研究の推進(再掲) 
 保育施策等今後の子育て支援策等に関する基礎資料を得るため、子どもと親の置かれている状況や子育てに関する意識などの把握、分析等の調査研究を実施する。 
(2)母子保健体制の整備 
○ 周産期医療ネットワークの整備 
○ 総合周産期母子医療センター運営費 18か所→26か所 
○ 不妊専門相談センターの整備 30か所→36か所 
○ 子ども家庭総合研究の充実 
(3)小児慢性特定疾患治療研究費 
(4)児童の健全育成の推進 
○ 放課後児童健全育成事業の充実 
 
○ 民間児童厚生施設等活動推進事業費の充実
 
(5)児童手当国庫負担金 
 
 母子家庭等に対する介護人派遣事業や就労支援策等を充実するとともに、児童扶養手当制度については、就労等による収入の増加が総収入の増加につながるよう、所得額と手当額との関係や所得の範囲について見直しを行う。 
(1)母子寡婦福祉貸付金の充実 
○ 技能習得資金の一時貸付の充実 
(2)母子家庭等の自立支援対策の充実 
(新)・ 母子家庭等就業支援センター・モデル事業の創設
 
○ 母子家庭介護人派遣等事業の充実 
(3)児童扶養手当制度の見直し 
○ 物価スライドの特例(平成14年4月実施) 
○ 所得制限等の見直し(平成14年8月実施) (参考1) 
○ 事務取扱交付金の単価設定等 
(1)施設の整備(社会・援護局に一括計上) 
○ 保育所緊急整備 
○ 情緒障害児短期治療施設の基準面積の改善 (1人当たりの面積28.6平方メートル → 30.7平方メートル) 
○ 子育て支援のための拠点施設の付設要件の緩和 
〔注:各事項については、13年度補正により先行実施〕 
(2)施設の運営 
○ 保育所の受入れ児童数の増大(再掲) 
○ 婦人相談所による一時保護委託制度の創設(再掲) 
 
 
 
○ 放課後児童の受入れ体制の整備 
 
○ 保育所待機児童ゼロ作戦の推進 
○ 放課後児童の受入れ体制の整備 
○ 被虐待児童等の受入れのための環境整備 
○ 小児医療体制の整備(慢性疾患児家族宿泊施設の整備) 
 小児がん等で遠隔地からの長期入院している子どもの家族等が、子どもの入院中宿泊滞在できる施設を整備する。 
 
保育サービスの充実 
 
平成13年度予算 
平成14年度予算(案) 
 
《449,438百万円 
→ 
478,027百万円》 
 190.7万人 → 195.5万人(+4.8万人)
・ 受入れ児童数の増(3人→補助者を配置する場合には5人)
○ 休日保育の推進
・ 3〜5人区分の創設(2時間延長以上)
 3,500か所 → 4,500か所
 件数払い方式へ移行
・ 保育所体験特別事業の推進
・ 保育従事者研修事業の推進
(新)・ 認可外保育施設等の職員の健康診断の実施(再掲)
 
児童虐待防止対策の充実 
 
平成13年度予算 
 平成14年度予算(案) 
 
《2,960百万円 
→ 
3,204百万円》 
 また、里親や児童養護施設などを利用して、一時的な休息のための援助(レスパイト・ケア)を行う。
 
配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)への対策の充実 
 
平成13年度予算 
 平成14年度予算(案) 
 
《 161百万円 
→ 
1,174百万円》 
 
子育て家庭への支援等 
 
平成13年度予算 
 平成14年度予算(案) 
 
《208,862百万円 
→ 
211,923百万円》 
 母胎が危険な妊産婦や低出生体重児に適切な医療を提供するための一般の産科病院等と高次の医療機関との連携体制を確保。
・ 小規模クラブ(10人以上20人未満)に対する補助要件(過疎地等)の撤廃
(新)・ 土日祝日開設加算の創設(学校週5日制の対応)
(新)・ 放課後児童クラブ等の職員の健康診断の実施
 
総合的な母子家庭等自立支援対策と児童扶養手当制度の見直し 
 
平成13年度予算 
 平成14年度予算(案) 
 
《269,214 百万円 
→ 
269,214 百万円》 
 また、母子家庭等の自立が一層促進されるよう、子育て・生活支援策、就労支援策、養育費確保策、経済的支援策などについて総合的に見直しを行い、次期通常国会に向けて法改正を検討する。
○ 児童扶養資金の充実
・ 介護人派遣事業の補助単価の引き上げ等事業内容の充実
・ ひとり親家庭支援事業(父子家庭支援事業の名称変更)の充実
 平成13年の消費者物価指数の下落が見込まれるが、平成14年度の手当額は前年度と同額とする。
・ 適正化等事務費の拡充(補助対象を市等に拡大)
 
施設の整備・運営の充実 
 
平成13年度予算 
 平成14年度予算(案) 
 
《146,645百万円 
→ 
134,759百万円》 
○ 保育所施設整備の補助方式の拡大
 公設民営による整備を図るため、社会福祉法人等に貸与することを目的として保育所育所を整備する場合の費用及び自治体がPFI選定事業者に貸与することを目的として保育所を整備する場合の買取費用についても、施設整備費の補助対象とする。
○ 婦人保護施設の基準面積の改善 (1人当たりの面積26.3平方メートル → 35.4平方メートル)
○ 婦人相談所の基準面積の改善
 (1施設当たりの面積330.6平方メートル → 1人当たり面積30.9平方メートル (定員20人の場合619.2平方メートル) )
 
平成13年度予算 
 平成14年度予算(案) 
 
《454,675百万円 
→ 
472,162百万円》 
 
保育所運営費 
(14,225百万円) 
 
190.7万人 
→ 
195.5万人(+4.8万人) 
○ 一時保護所(婦人相談所)及び婦人保護施設への心理療法担当職員の配置(再掲)
○ 専門里親(仮称)の創設(再掲)
 専門里親及びレスパイト・ケアの創設
○ 一時保護所(児童相談所)に主任児童指導員を配置(再掲)
○ 乳児院への個別対応職員の配置(再掲)
○ 入所児童処遇費の改善
 里親手当、就職支度費等の改善
平成13年度 補正予算の概要
 
構造改革を加速するために特に緊急性の高い施策の推進 
平成13年度 第2次補正予算(案)の概要
 
子育て支援策の推進 
 
医療提供体制の整備 
トップへ
戻る 
前ページ 
次ページ