人事・労務管理者のみなさま
社会保険適用拡大
社内周知までの流れ
適用拡大のタイミング(2024年10月)を見据え、
-
社会保険の適用拡大に関する内容について
認識・把握 -
事前準備
(人件費の負担額試算・説明資料の作成等) - 経営陣や幹部への説明・報告・承認
-
現場責任者(各拠点の労務管理者・所属長)への
案内・説明 -
対象となる従業員への周知を進めて
いきましょう。
従業員への周知については、企業等の事情を踏まえ、周知方法を複数検討することも効果的です。
社内周知・承認プロセス
社会保険の適用拡大に
関する内容について認識・把握
STEP1
事前準備(人件費の負担額試算・
説明資料の作成等)
経営陣や幹部への報告に向け、
次の要点をまとめ、資料作成等の準備を
進めましょう。
- 企業等における短時間労働者の活用方針によって、報告すべき事項を事前に経営陣や幹部に相談することも重要です。
- 特に人件費の負担額については、多くの経営陣や幹部が気にする点です。社会保険料かんたんシミュレーターを参考に試算してみましょう。
STEP2
経営陣や幹部への説明・報告・承認
- 整理した情報について、経営陣や幹部へ報告し、社会保険の適用拡大に伴う対応について承認を貰いましょう。
STEP3
現場責任者(各拠点の
労務管理者・所属長)への
案内・説明
- 従業員に対してコミュニケーションをとってもらう現場責任者に対して、対応してほしい事項について説明しましょう(現場責任者を配置していない場合には人事・労務管理者が行ってください。)
- 現場責任者が、社会保険適用拡大について理解し、その説明ができれば、従業員への周知がスムーズに進みます。このサイトや「社会保険適用拡大のこんなとき!どうする?手引き」を活用し、現場責任者に制度を理解していただき、対象となる従業員の説明方法について案内しましょう。そのときには、従業員用の説明チラシや動画の活用も考えられます。どのような場面で説明するかも決めておきましょう。
対象となる
従業員への周知
社会保険について従業員に理解してもらうために、「社会保険の加入メリット」、
「社会保険加入を考える3ステップ」チラシを使って、従業員へ説明をしましょう。
社内周知・承認プロセスを
理解したら
具体的な
説明のポイントを
知っていきましょう。
社会保険適用拡大
解説動画・手引き・
パンフレット一覧
人事・労務管理者向け
手引き解説動画
社内計画
人事・労務管理者向け
手引き
![事業主さま向けチラシ・ガイドブックの写真](../../../img/koujirei/jigyonushi/common/media_jigyosya01.jpg)
従業員説明
従業員向けチラシ
その他、社会保険適用拡大の情報は
下記サイトをご覧ください