6 健康食品に関して指摘されている問題
いわゆる中国産ダイエット用食品等による健康被害報告数
![]() |
注:これまでの死亡者数は、4名。 |
いわゆる中国産ダイエット用健康食品等による健康被害の経緯(1)
○ | 3製品(「御芝堂減肥月交嚢」、「糸千之素月交嚢」、「茶素減肥」)、12名の健康被害事例について公表し、未承認医薬品等の安易な個人輸入について注意を喚起。 |
○ | 健康被害発生の防止に向けた対策として、(1) 原因物質解明のための研究、(2)中国当局との情報交換等、(3)未承認医薬品等の取締りの徹底、(4)被害情報の収集・公表等、(5)輸入食品の審査体制の強化を発表。 |
○ | 7月12日発表の3製品全てからN−ニトロソ−フェンフルラミン(医薬品成分)が高濃度(約3%)で検出されたことを公表。 |
○ | ダイエット用健康食品について、製品の摂取と健康被害との因果関係が明らかでない段階であっても、一定の基準に合致する場合は、予防的な観点に立ち、製品名等を公表することとし、3製品(「華北痩美」「蜀宝」「繊之素膠丸」)の事例について製品名等を公表。(以降、一定の基準に合致することを確認した製品は、その都度公表。) |
いわゆる中国産ダイエット用健康食品等による健康被害の経緯(2)
平成14年8月28日○ | 「いわゆるダイエット用健康食品による健康被害の防止に当たっての留意点について」を策定。7月19日の対策を継続しつつ、
|
○ | 健康食品・無承認無許可医薬品健康被害防止対応要領を策定、公表するとともに、都道府県に通知。 |
全国の消費生活センター等における健康食品に
関する相談事例数−(1) 安全・衛生関係
![]() |
資料:国民生活センター消費生活相談データベース 注:同データベースより、「健康食品」と「安全・衛生」に該当する項目を抽出して集計。 |
全国の消費生活センター等における健康食品に
関する相談事例数−(2) 表示・広告関係
![]() |
資料:国民生活センター消費生活相談データベース 注:同データベースより、「健康食品」と「表示・広告」に該当する項目を抽出して集計。 |