2 「健康食品」の製造・流通の実態
「健康食品」の市場規模と将来の見通し(推計値)
・ | 政府のバイオテクノロジー戦略大綱(平成14年12月)における見通しでは、2010年の健康志向食品の市場規模を3.2兆円と推計。
|
特定保健用食品の市場規模(年次推移)
![]() |
資料: (財)日本健康・栄養食品協会調べ 注:上記の金額は、メーカー希望小売価格ベースである。 |
「健康食品」の製造に係る安全・衛生基準の状況
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」 (上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 健康食品の製造企業等全国311社を対象に調査(上記の比率は、輸入分を含まない。) |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
「健康食品」の健康機能の裏付け
(製造者に対する調査結果)
機能の裏付けの方法 | 健康食品全体 | 特定保健用食品 |
製品の健康機能はヒトにおいて明らか | 38.2% | 94.4% |
製品の健康機能は動物実験では明らか | 3.2% | 0.0% |
製品中の素材の健康機能がヒトにおいて明らか | 39.3% | 5.6% |
製品中の素材の健康機能が動物において明らか | 5.8% | 0.0% |
昔からいいと言われている | 12.9% | 0.0% |
健康機能は明らかではない | 0.5% | 0.0% |
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」 (上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 健康食品の製造企業等全国311社を対象に調査(上記は、輸入分を含まない。) |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
「健康食品」の摂取による効果
(摂取経験者による回答)
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」 (上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 栄養補助食品・健康食品を摂ったことがある者のうちの百分率 |
注2 | : | 別の質問項目では、72.5%の者が表示どおりに摂取したと回答している。 |
注3 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
「健康食品」の表示に対する販売店の意見
表示に対する意見 | 肯定 | 否定 |
成分表示はわかりやすい | 40.1% | 29.7% |
機能について、医薬品・医薬部外品と紛らわしい表示がある | 42.3% | 29.9% |
機能に関する表示はわかりやすい | 22.2% | 44.2% |
機能に関する表示内容は十分である | 16.8% | 48.8% |
過剰摂取などに関する注意喚起の内容は十分である | 12.0% | 65.8% |
性・年齢別の摂取量に関する記述は十分である | 9.1% | 74.6% |
安全性に関する記述は十分である | 11.9% | 56.3% |
具体的な疾患の予防や治療効果が記されているものがある | 14.8% | 57.7% |
薬効と間違える表示がある。 | 28.8% | 39.7% |
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」 (上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 薬局・薬店、コンビニ、食品販売店等全国1912社を対象に調査 |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |