3 「健康食品」の使用の実態
ビタミン・ミネラルの使用状況
・ | 錠剤、カプセル、顆粒、ドリンク状のビタミンやミネラルを飲んでいる者は、男性で17.0%、女性で23.6%。 |
・ | 普段ビタミン・ミネラルをのむ者のうち、「ほぼ毎日」飲んでいる者は、男性65.3%、女性67.4%。 |
・ | 「食事から必要な栄養素をとれていない」と自己評価している者は、「十分とれている」又は「大体とれている」と評価している者に比べ、ビタミン・ミネラルをのんでいる者が多く、男性で20.3%、女性で29.7%であった。 |
資料:平成13年国民栄養調査結果(厚生労働省)
注:調査時期は平成13年11月
「健康食品」の摂取状況
男性 (%) |
女性 (%) |
計 (%) |
|
摂取したことがある | 38.7 | 42.3 | 41.6 |
摂取したことがない | 61.3 | 57.7 | 58.4 |
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」 |
注1 | : | 都道府県等の10歳以上の住民13,500人(回収数11,808人)を対象に調査を実施。 |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
「健康食品」の摂取理由
|
|
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」(上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 栄養補助食品・健康食品の摂取経験者のうちの、摂取者である4828名を対象(複数回答) |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
年齢階層別にみた「健康食品」の摂取理由(1)
食事のバランスを補うため、あるいは栄養素補給
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」(上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 栄養補助食品・健康食品の摂取経験者のうちの、摂取者である4828名を対象(複数回答) |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
年齢階層別にみた「健康食品」の摂取理由(2)
美容のため(便秘防止を含む)
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」(上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 栄養補助食品・健康食品の摂取経験者のうちの、摂取者である4828名を対象(複数回答) |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
年齢階層別にみた「健康食品」の摂取理由(3)
病気を予防したいから
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」(上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 栄養補助食品・健康食品の摂取経験者のうちの、摂取者である4828名を対象(複数回答) |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
年齢階層別にみた「健康食品」の摂取理由(4)
病気(持病)があるから
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」(上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 栄養補助食品・健康食品の摂取経験者のうちの、摂取者である4828名を対象(複数回答) |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
一ヶ月当たりの「健康食品」に費やす費用の分布
資料 | : | 平成11年度厚生科学研究費補助金「いわゆる栄養補助食品等の流通実態と食品衛生に関する研究(主任研究者 田中平三)」 (上記の「健康食品」とはこの研究における「栄養補助食品・健康食品」である。) |
注1 | : | 栄養補助食品・健康食品の摂取経験のある者のうちの百分率 |
注2 | : | 調査時期は平成12年2月から3月 |
「健康食品」の支出額の推移
資料: | 家計調査年報 なお、平成13年の1世帯当たりの消費支出は273,183円であり、うち食料品に対する支出は63,262円、健康保持摂取品に対する支出額は836円である。 |
(注) | ここでいう「健康食品」は、家計調査年報上で「健康保持用摂取品」とされており、「栄養成分の補給など保健、健康増進のために用いる食品であって、錠剤、カプセル、顆粒状、粉末状、粒状、液(エキス)状など、通常の医薬品に類似する形態をとるもの。」という定義を用いている。 |
栄養や食事に関する情報源
![]() |
資料:平成12年国民栄養調査結果(厚生労働省) 注:調査時期は平成12年11月 |