労働契約法が平成20年3月より施行されました!
なぜ労働契約法が制定されたのですか |
![]() ※ 厚生労働省大臣官房地方課労働紛争処理業務室調べ |
就業形態が多様化し、労働者の労働条件が個別に決定・変更されるようになり、個別労働紛争が増加しています。 これまで、紛争が生じた場合には、裁判例が蓄積されて形成されたルールを当てはめて、判断をすることが一般的でした。 しかし、こうした紛争を解決するための民事的なルールは十分には知られていなかったため、労働契約についての基本的なルールを労働契約法という形で明らかにすることになったのです。 労働契約法により、紛争が未然に防止され、労働者の保護を図ることが期待されています。 |
労働契約法とはどのような内容ですか |
就業形態の多様化、個別労働関係紛争の増加等に対応し、個別の労働者及び使用者の労働関係が良好なものとなるようにルールを整えるものです。 |




施行期日 平成20年3月1日
個別の労働紛争について相談したい場合には・・・ |
個別の労働紛争を解決するために、労働問題への高い専門性を有する都道府県労働局において、以下のように、無料で個別労働紛争の解決援助サービスを提供していますので、ぜひご利用ください。
○ 総合労働相談コーナーにおける情報提供・相談
解雇や労働条件の引下げに関する紛争が多くなっていますが、労働問題に関するあらゆる分野を対象に、専門の相談員が、面談あるいは電話でお受けしています。<総合労働相談コーナー一覧>
○ 都道府県労働局長による助言・指導
紛争当事者に対し、個別労働紛争の問題点を指摘し、解決の方向を示唆することで、紛争解決を促進しています。
○ 紛争調整委員会によるあっせん
紛争当事者の間に公平・中立な第三者として学識経験者が入り、具体的なあっせん案の提示など、紛争当事者間の調整を行い、話合いを促進することで紛争の解決を図っています。
個別労働紛争解決システム ![]() |
![]() ※ 厚生労働省大臣官房地方課労働紛争処理業務室調べ |
労働契約法について、どのような取組みがありますか |
厚生労働省では、平成20年度、中小企業労働契約支援事業を実施(全国社会保険労務士連合会・全国中小企業団体中央会へ委託)し、中小企業を対象としたセミナーの開催や、個別相談等を実施しています。
また、労働契約法についての分かりやすいパンフレットやリーフレットを作成、配付しておりますので、ホームページからご覧頂くか、最寄りの労働基準監督署、都道府県労働局へ御連絡下さい。
![]() |
さらに詳しく知りたい方は・・・ |
厚生労働省ホームページにて、最新情報を提供しております。 ○ 労働契約法について https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoukeiyaku01/index.html ○ 個別労働紛争に関する相談について https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/index.html ○お問い合わせ先 |