マッチングサポーターを探す大畑 光司オオハタ コウジ

所属
北陸大学健康未来社会実装センター/医療保健学部理学療法学科
役職
センター長/教授
資格等
理学療法士
ニーズの専門性
施設、在宅
その他の内容
人間工学、歩行運動学、リハビリテーション
経歴
学歴)
平成6年 京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業
平成11年 学位授与機構にて学士(保健衛生学)授与
平成14年 大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻修士課程 修了
平成22年 京都大学論文博士(医学)
職歴)
平成6年 大阪府立大手前整肢学園勤務
平成9年 大阪府立看護大学医療技術短期大学部(現 大阪府立大学)助手
平成11年 京都大学医療技術短期大学部助手
平成19年 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース助教
平成20年 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース講師
令和5年 北陸大学健康未来社会実装センター長・医療保健学部理学療法学科教授(現在に至る)
平成6年 京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業
平成11年 学位授与機構にて学士(保健衛生学)授与
平成14年 大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻修士課程 修了
平成22年 京都大学論文博士(医学)
職歴)
平成6年 大阪府立大手前整肢学園勤務
平成9年 大阪府立看護大学医療技術短期大学部(現 大阪府立大学)助手
平成11年 京都大学医療技術短期大学部助手
平成19年 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース助教
平成20年 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース講師
令和5年 北陸大学健康未来社会実装センター長・医療保健学部理学療法学科教授(現在に至る)
専門分野・過去の研究
中枢神経疾患(脳性麻痺、脳卒中)の運動機能改善に対するリハビリテーション研究、リハビリテーションロボットの開発研究など
一般社団法人日本神経理学療法学会理事長、一般社団法人日本理学療法学会連合副理事長、ニューロリハビリテーション学会評議員、リハビリテーション先端機器研究会理事
一般社団法人日本神経理学療法学会理事長、一般社団法人日本理学療法学会連合副理事長、ニューロリハビリテーション学会評議員、リハビリテーション先端機器研究会理事
助言が可能な開発フェーズ
企画:業界研究、ニーズ調査、コンセプト企画、ビジネスプラン検討、マッチング・ネットワーキング
開発:研究室レベルでの実証、実運用環境での実証、上市準備
販売:販売戦略、営業アプローチ、導入支援、継続的改良
開発:研究室レベルでの実証、実運用環境での実証、上市準備
販売:販売戦略、営業アプローチ、導入支援、継続的改良
支援を得意とするテクノロジーの分野
移乗支援、移動支援、見守り・コミュニケーション、機能訓練支援
具体的な支援内容(得意とする支援)
移動介助、移乗介助の動作課題分析や効果検証。海外展開のサポートなどに対応している
対応が困難な相談
コミュニケーションや介護業務支援については間接的なデータ収集を行った経験があるが、経営的な側面については不明瞭である
エントリー企業へのメッセージ
これまでHondaの歩行アシスト(現OG技研が販売)を初めとして、多くの機器の開発から社会実装に至るまでを実際に行ってきました。その経験から、臨床からの開発ニーズ、企業が持つシーズと同様に、販売普及戦略が社会実装のためには重要な因子であると考えております。現在、大学の社会実装支援の専門施設としてのセンターを立ち上げ、数機器のリハビリテーション機器(特にWearable Robot)や杖、装具などの介護機器の開発、社会実装に取り組んでおり、開発コンセプトのベンチマーク、関連する医療・介護現場の紹介や共同研究の支援、各団体へのニーズ調査、理学療法士のネットワークを利用した海外展開についての支援も行っております。開発段階に応じたご相談を行うことができますので気軽にお声がけください。

よくある質問
お知らせ
関連リンク