戻る  前ページ  次ページ

III 少子化等の社会経済情勢の前提

1.経済前提

ケースAは、新人口推計対応試算と同じ前提(長期的な実質賃金上昇率1.0%、長期的な実質運用利回り1.5%)とした。

ケースBは、新人口推計対応試算の前提より長期的な実質運用利回りを0.25%低く設定。

ケースCは、新人口推計対応試算の前提より長期的な実質運用利回りを0.5%低く、長期的な実質賃金上昇率を0.5%低くに設定。

試算上の基準ケースはケースBとした。

【平成20(2008)年度以降】

  実質賃金
上昇率
実質運用
利回り
備考
ケースA 1.0% 1.5% 名目賃金2.5%、物価上昇率1.5%、名目利回り4.0%
ケースB 1.0% 1.25% 名目賃金2.0%、物価上昇率1.0%、名目利回り3.25%
ケースC 0.5% 1.0% 名目賃金1.0%、物価上昇率0.5%、名目利回り2.0%

 ただし、平成19(2007)年まで全体的に低い前提とし、次の経済前提を使用した。

【平成15(2003)〜19(2007)年度まで】

  実質賃金
上昇率
実質運用
利回り
備考
ケースA 1.0% 1.5% 名目賃金1.0%、物価上昇率0.0%、名目利回り2.5%
ケースB 0.5% 1.25% 名目賃金0.5%、物価上昇率0.0%、名目利回り1.75%
ケースC 0.0% 1.0% 名目賃金0.0%、物価上昇率0.0%、名目利回り1.0%

注1: 実質賃金上昇率とは、物価上昇率に対する実質的な賃金上昇率のことである。
(実質賃金上昇率=名目賃金上昇率−物価上昇率)
注2: 実質運用利回りとは、名目賃金上昇率に対する実質的な運用利回りのことである。
(実質運用利回り=名目運用利回り−名目賃金上昇率)
注3: 上表の運用利回りは自主運用分の前提である。試算に用いている運用利回りはこれに財投預託分の運用利回り(平成13年度末の預託実績より算出)を勘案した数値を使用。
注4: 平成14年の物価上昇率は、平成15年度の年金改定率(スライド率)として予算の概算要求に使用した−0.6%を使用、名目賃金、名目利回りは、それぞれケースAが(1.0%,2.5%)、ケースBが(0.5%,1.75%)、ケースCが(0.0%,1.0%)とした。
注5: 平成13年度以前は、実績値を使用。

2.将来推計人口

新人口推計(「日本の将来推計人口」平成14年1月推計)の高位推計、中位推計、低位推計のそれぞれのケースについて試算した。

試算上の基準ケースは中位推計とした。
新人口推計(「日本の将来推計人口」平成14年1月推計)
高位推計(1.63)
中位推計(1.39)
低位推計(1.10)

注1: ( )内の数値は、合計特殊出生率の仮定(2050年)である。(平成9年1月推計(中位)の2050年における合計特殊出生率は、1.61である。)
注2: 寿命の延びの仮定は全ケース共通。2050年における平均寿命は、男子80.95歳、女子89.22歳である。(平成9年1月推計の仮定は男子79.43歳、女子86.47歳)

3.その他の計算要素

(1)労働力人口

新人口推計対応試算ベース
(「労働力率の見通し」平成10年10月推計を基礎として算出)

(2)計算の初期データ

年金積立金 … 平成13年度末の年金積立金の実績見込み

 被保険者数等
 新人口推計対応試算と同じ、平成12年度末の被保険者数等の実績を使用

(3)その他

 その他の計算要素は、新人口推計対応試算(H14.5)と同じものを使用。



トップへ
戻る  前ページ  次ページ