厚生労働省発表
平成13年12月25日
1 趣旨
厚生労働省では、平成5年度から、外国人労働者の雇用状況について事業所ごとに年1回報告を行う「外国人雇用状況報告制度」を実施している。本制度は事業主の協力に基づき、個々の事業所における外国人労働者の雇用状況を把握し、外国人労働者の雇用の安定を含めた地域の労働力需給の適正な調整と外国人労働者に対する適切な雇用管理の促進を図ることを目的としたものである。
今般、本制度に基づき、平成13年6月1日現在で、外国人労働者を雇用している(以下「直接雇用」という。)か、又は外国人労働者が労働者派遣、請負などにより事業所内で就労している事業所から管轄の公共職業安定所に提出された報告を集計し、別添のとおり取りまとめた。
なお、本制度は、従業員50人以上規模の事業所については全事業所を、また、従業員49人以下規模の事業所については一部の事業所(各地域の実情や行政上の必要性に応じて選定)を対象に、公共職業安定所が報告を求めているものである。
2 報告の概要
(1) 報告を行った事業所及び外国人労働者の概要 (→P.3) 報告を行った事業所は全体で20,746所、延べ221,807人の外国人労働者について報告を受けた。前年の報告結果と比べると、事業所数は952所(対前年比 4.8%増)、外国人労働者の延べ人数は14,714人(対前年比 7.1%増)増加した。
(2) 直接雇用の外国人労働者の属性 (→P.5)
(3) 直接雇用の外国人労働者の産業分類別、事業所規模別特徴(→P.7)
(4) 直接雇用の外国人労働者の入職、離職状況 (→P.10) 過去1年間の入離職の状況は、入職者が74,612人、離職者が59,862人であり、前年の報告結果と比べると、入職者が11,284人(対前年比17.8%増)、離職者が10,607人(対前年比21.5%)増加した。入職率は57.2%、離職率は45.9%、入職超過率は11.3%であった。 (5) 地域別の事業所数、外国人労働者数及びその特徴 (→P.10) 直接雇用について、都道府県別にみると、事業所数は東京、愛知、神奈川、大阪、静岡の順で、外国人労働者数は東京、愛知、静岡、長野、神奈川の順で多く、いずれもこれら上位5都府県で全体の約5割を占めている。 (6) 今後6カ月以内に新たに外国人労働者を雇い入れる予定の有る事業所の状況 (→P.11) 報告を行った事業所のうち、今後6カ月以内に新たに外国人労働者を雇い入れる予定の有る事業所の数は2,835所で、全体の11.5%であった。 |
職業安定局外国人雇用対策課 電話 03-5253-1111(内線5766) 03-3503-0229(夜間直通)