
新型インフルエンザ対策関連情報(英語版はこちら)
フェーズ6A (パンデミックが発生し、世界の一般社会で急速に感染が拡大している) |
---国内非発生-- |
※フェーズ5Aの対策を継続・強化 |
計画と連携 |
[情報収集〕
・ | 感染発生国・地域からの情報収集を強化する。(厚生労働省、外務省、文部科学省)
|
[国際間の連携(協力・協調)〕
・ | 流行状況、ワクチンの有効性と安全性について海外との情報交換を行う。(厚生労働省、外務省) |
・ | ワクチンの生産能力を勘案し、可能な場合は、ワクチンの海外への供与について検討する。(外務省、厚生労働省) |
[行動計画の見直し〕
・ | 海外における発生動向、病態等から行動計画の見直しの必要性を検討する。(厚生労働省) |
サーベイランス |
[クラスターサーベイランス〕
・ | 感染のみられた集団(クラスター)を早期発見するためのクラスターサーベイランスを継続する。(厚生労働省) |
[症候群サーベイランス〕
・ | 患者の現状をリアルタイムに把握するための症候群サーベイランスを継続する。(厚生労働省) |
予防と封じ込め |
[検疫・出入国者等対策〕
・ | 検疫所は、検疫等ガイドラインに基づき、発生地域からの入国者に対し、質問票及び診察等により新型インフルエンザ患者のふるい分けを行い、次の措置を行う。(厚生労働省)
| ||||||
・ | 国際航空・船舶の会社から、検疫所に対して、インフルエンザ様症状を有する者が乗っているとの、到着前の通報があった場合には、機内または船内における有症者対策(有症者の隔離、マスクの着用、対応する客室乗務員の特定等)について、国際航空・船舶会社を通じ、対応を指示する。(厚生労働省) | ||||||
・ | 日本に向かう航空機・船舶から、インフルエンザ様症状を有する患者や死者がいるとの連絡を受けた場合に備え、防疫措置、疫学調査、隔離・停留等について、検疫所と地元自治体、その他関係機関との連携を確認・強化する。(厚生労働省、各省庁) | ||||||
・ | 国際航空・船舶会社へ協力を要請し、出国手続カウンターにおいて、発熱等症状があった者については、渡航自粛を勧告する。(厚生労働省、外務省) | ||||||
・ | 厚生労働省の要請に基づき、必要に応じて、国際航空・旅客船の運航自粛等を指導する。(厚生労働省、国土交通省) |
[在留邦人対策〕
・ | 新型インフルエンザ発生国・地域への邦人の渡航及び滞在について、WHOの域内感染地域指定や渡航延期勧告、対象国の措置、及び主要国の対応などを考慮に入れつつ総合的に判断して、適切な渡航情報を発出する。(外務省) |
・ | 各学校等に対し、全地域の日本人留学生に感染予防策を講ずるよう周知する。(文部科学省) |
抗インフルエンザウイルス薬 |
[抗インフルエンザウイルス薬の確保〕
・ | 政府及び都道府県における抗インフルエンザウイルス薬の備蓄量の把握を行う。(厚生労働省) |
ワクチン |
[開発・生産体制〕
・ | 必要に応じ、新しい分離ウイルス株を基に、ワクチン製造用候補株の見直しを行う。(厚生労働省) | ||
・ | 新型インフルエンザウイルス株の特定後、鶏卵等の確保ができ次第、パンデミックワクチンの生産を開始する。通常期インフルエンザワクチン生産時期の場合には製造ラインを直ちに中断して新型に切り替えることを含め、適切に対応する(*)。(厚生労働省)
|
[接種体制〕
・ | 接種場所及び接種医、接種用器具等を確保するよう都道府県に要請する。(厚生労働省) |
[その他〕
・ | 国内で製造されるワクチンの承認前であって、外国で承認ワクチンがある場合、薬事法の特例承認を与えることを含め、輸入ワクチンの確保を行う。(厚生労働省) |
医療 |
[新型インフルエンザに対する症例定義〕
・ | ヒト―ヒト感染の新型インフルエンザの症例定義の変更があれば、随時修正を行う。(厚生労働省) |
[疑い症例の診断〕
・ | 新型インフルエンザ疑い患者は、原則として、感染症指定医療機関において診断・治療を行うこととし、一般医療機関においては、本人の渡航歴等を確認し、新型インフルエンザが疑われる患者は指定医療機関に移送する。(厚生労働省) | ||
・ | 新型インフルエンザの症例定義により疑い患者となった場合には、感染症法に基づき、入院勧告を行い、確定診断を行う。(厚生労働省)
|
[抗インフルエンザウイルス薬の適正使用〕
・ | 新型インフルエンザによるパンデミック期の患者対応を勘案し、治療薬の確保のため、新型インフルエンザ疑い患者以外において、原則として抗インフルエンザウイルス薬を使用しないよう医療機関に対して指導する。(厚生労働省) |
・ | 抗インフルエンザウイルス薬の流通調整を図る。(厚生労働省) |
情報提供・共有 |
・ | 国民へのメッセージ、厚生労働省ホームページの内容等について随時更新する。(厚生労働省)
| ||
・ | メディア等に対し、適宜、広報担当官(スポークスパーソン)から、海外の発生・対応状況について情報提供を行う。(厚生労働省) |