トップページ



II 調査結果の概要

【調査結果の概要】


1 職場における不安・不満等の有無について

  回答のあったもののうち、労働条件や処遇あるいは職場環境等について、なんら
 かの不安や不満等をもっている労働者は全体の90.9%、従業員や組合から改善を求
 められたり不満を訴えられている事業主は全体の90.0%となっている。また、不
 安・不満等の対象に関しては、労働者、事業主ともに労働条件に係るものが最も多
 く(労働者の87.6%、事業主の85.0%が回答)、次いで職場環境に係るもの(労働
 者の39.9%、事業主の49.8%が回答)となっている。


  第1図
20000925_03_r_gaiyou_zu1.gif 


※ 図表上の数値は、不安・不満等の対象の具体的中身(下記参照)に関し、一つで
 も該当するものがあるとして、回答があったものの割合である。

 ○労働条件:<1>賃金、<2>労働時間、<3>雇用期間、<4>有給休暇、<5>解雇・早期退職、
       <6>出向・転籍・転勤、<7>危険有害な就業環境、<8>仕事の配分、仕事量、
       <9>査定評価の仕組み・基準、<10>昇給・昇格、<11>教育訓練、
       <12>福利厚生、<13>その他労働条件に関すること

 ○女性問題:<1>男女差別、<2>セクシュアルハラスメント、<3>育児・介護休業の取得、
       <4>妊娠・出産・保育への配慮、<5>その他女性問題に関すること

 ◯雇用問題:<1>採用手続、<2>求人条件と実際、<3>定年退職に関すること、
       <4>その他雇用問題に関すること

 ◯職場のルール:<1>同業他社への就業等の禁止、<2>情報の漏洩、
         <3>アルバイト等の禁止、<4>合併・営業譲渡・分社化時の身分保障
         <5>その他職場のルールに関すること

 ◯職場環境:<1>職場内の人間関係、<2>職場内のいじめ、嫌がらせ、
       <3>その他職場環境に関すること



2 職場に対して疑問や不満・不安があるときの対処方法について

  回答のあったもののうち、労働者にあっては、職場において不安・不満がある場
 合の最初の対処方法について、全体の61.5%が「上司・先輩に相談する」としてい
 る。
  また、事業主にあっては、職場における問題につき労働者との意見が対立した場
 合の最初の対処方法について、全体の45.3%が「直属上司と当事者が話し合う」、
 31.4%が「複数の管理者による対応を行う」旨回答しており、労使いずれにあって
 も、まずは、職場内において問題の解決を図ろうとする傾向が伺える。また、企業
 規模別にみた場合、規模の大きい企業の労働者ほど、よりその傾向が強くなること
 が見受けられる。(別添附属表(労働者)第2表参照)


(1)労働者の対処方法について(第2−1図)
20000925_03_r_gaiyou_zu2-1.gif 


(2) 事業主の対処方法について(第2−2図)
20000925_03_r_gaiyou_zu2-2.gif



3 労働基準監督署等への相談意向等について

  回答のあったもののうち、職場における問題点について職場内では解決策が見つ
 からない場合にあって、労働基準監督署、ハローワーク、雇用均等室へ相談したい
 とする労働者は全体の72.1%、事業主は全体の84.8%となっている。
  また、企業規模別にみた場合、労働者、事業主とともに、規模の小さい企業ほど、
 より相談意向の高い傾向が見受けられる。(別添附属表(労働者)第3−1表、
 (事業主)第3−1表参照)
  なお、労働基準監督署等への相談意向がない旨回答があったもの(労働者にあっ
 ては全体の26.1%、事業主は全体の12.3%)のうち、その代替となる対処方法につ
 いて、労働者にあっては全体の82.7%が「特になにもしない」旨回答している。ま
 た、事業主にあっては全体の55.8%が「外部の専門家に相談する」旨回答しており、
 企業規模別にみた場合、規模の小さい企業ほど、その傾向が顕著であることが見受
 けられる。(別添附属表(事業主)第3−2表参照)
  さらに、また、回答のあったもののうち、労働基準監督署に相談を行いやすくす
 るための条件として、労働者にあっては全体の58.6%が「勤務時間外に相談を受け
 付けてくれること」、52.3%が「素早く対応してくれること」を、事業主にあって
 は全体の59.1%が「素早く対応してくれること」、全体の43.2%が「どんなことで
 も1箇所で対応してくれること」を挙げている。


(1)労働基準監督署等への相談意向について(第3−1図)
20000925_03_r_gaiyou_zu3-1.gif


  ※ 労働基準監督署等へ相談しない場合の対処方針について(第3−2図)
20000925_03_r_gaiyou_zu3-2.gif (4550 バイト)


(2)労働基準監督署等へ相談を行いやすくするための条件について(第3−3図)
20000925_03_r_gaiyou_zu3-3.gif 



4 総合労働相談窓口への相談意向について

  回答のあったもののうち、労働者と会社との間にトラブルが生じた場合において、
 労働行政機関による総合的労働相談窓口(あらゆる労働問題について相談に応じ、
 問題点や解決方法・機関等について情報提供を行う窓口)を利用したい意向をもつ
 労働者は全体の90.0%、事業主は全体の93.8%となっている。また、企業規模別に
 みた場合、労働者、事業主ともに規模が小さい企業であるほど、より相談意向の高
 い傾向が見受けられる。(別添附属表(労働者)第4表(事業主)第4表参照)

第4図
20000925_03_r_gaiyou_zu4.gif



5 裁判所への訴訟提起、民事調停申立の意向について

  回答のあったもののうち、労働者と会社との間にトラブルが生じた場合において、
 民事訴訟の提起を考えるとした労働者は、全体の15.3%、事業主は全体の17.1%と
 なっている。また、同様の場合に民事調停申立を考えるとした労働者は全体の19.0
 %、事業主は全体の22.6%となっている。
  なお、企業規模別にみた場合、規模の小さい企業の労働者ほど、訴訟提起及び民
 事調停申立に係る意向が低くなっている傾向が見受けられる。
 (別添附属表(労働者)第5−1表(事業主)第5−3表参照)
  また「訴訟を考えない」としたもののうち、その理由として、労働者は全体の
 59.0%が「費用がかかる」、57.3%が「馴染みがなく抵抗がある」ことを、事業主
 は全体の49.8%が「時間がかかる」ことを挙げており、「民事調停を考えない」と
 したもののうち、その理由として、労働者は全体の62.2%が「馴染みがなく抵抗が
 ある」ことを、事業主は全体の50.1%が同じく「馴染みがなく抵抗がある」ことを
 挙げている。

(1)裁判所への訴訟提起に係る意向(第5図)
20000925_03_r_gaiyou_zu5.gif


  ※ 訴訟の提起を考えない理由について(第5−2図)
20000925_03_r_gaiyou_zu5-2.gif


(2)民事調停申立に係る意向(第5−3図)
20000925_03_r_gaiyou_zu5-3.gif


   ※ 民事調停の申立を考えない理由について(第5−4図)
20000925_03_r_gaiyou_zu5-4.gif


6 期待される紛争解決方法について

  回答のあったもののうち、労働者と会社との間にトラブルが生じた場合に期待さ
 れる解決方法について、労働者は全体の25.9%が「あっせん」による解決を、33.7
 %が「調停」による解決を、また事業主は全体の22.1%が「あっせん」による解決
 を、21.4%が「調停」による解決を希望している。

 第6図
20000925_03_r_gaiyou_zu6.gif


                               TOP

                             トップページ