タイトル:平成11年雇用動向調査結果速報
     3年続けて離職が入職を上回るも
             離職超過幅は縮小
     入職者・離職者ともパートタイム労働者の占める割合が3割以上
      
発  表:平成12年8月8日(火)
担  当:労働大臣官房政策調査部 統計調査第一課

              電 話 03-3593-1211(内線5237,5238)
                  03-3502-6728(夜間直通)


[I] 調査の概要


1 この調査は、事業所における常用労働者の1年間の移動状況等を把握し、我が国
 の労働市場の動向を明らかにすることを目的として、毎年上期(1月〜6月)及び
 下期(7月〜12月)に分けて実施している。平成11年上期分については、既に
 平成11年12月に発表したが、今回下期分と合わせて、平成11年(年間)の概要
 として取りまとめた。

2 調査対象は、日本標準産業分類による9大産業 [ 鉱業、建設業、製造業、電気
 ・ガス・熱供給・水道業、運輸・通信業、卸売・小売業,飲食店、金融・保険業、
 不動産業、サービス業(家事サービス業、教育、外国公務を除く)]に属する常用
 労働者5人以上を雇用する事業所から抽出した約1万4千事業所(有効回答率
 84.2%)及び同事業所における平成11年1年間の入職者・離職者から抽出し
 た入職者約13万人、離職者約12万人である。

3 主な用語の説明は、[II]を参照のこと。

4 調査産業計の数字は平成3年から建設業を含めて集計しているが、平成2年以前
 は建設業を除いたものである。

[II] 主な用語の説明


・労働移動者  調査対象期間(平成11年1月〜12月までの1年間。以下同様。)中
        に、就職、転職、退職などの労働移動を行った者のことで、本調査
        では、入職者数、離職者数、転職入職者数から次式により求めたも
        のを延べ労働移動者数、労働移動者数としている。

        延べ労働移動者数=入職者数+離職者数
        労働移動者数(実質労働移動者数)=
                      入職者数+離職者数−転職入職者数

・入職者    調査対象期間中に事業所が新たに採用した者のことをいい、他企業
        からの出向者・出向復帰者を含み、同一企業内の他事業所からの
        転入者を除く。
        次図のように、転職入職者、新規学卒者、一般未就業入職者からな
        る。
        20000808_01_d_yougo1.gif

・転職入職者  入職者のうち入職前1年間に就業経験のある者のことをいう。
        ここにいう就業経験には「内職」及び賃金の支払いを受けない「家
        事手伝い」は含まない。

・未就業入職者 入職者のうち入職前1年間に就業経験のない者のことをいう。

・一般未就業  未就業入職者のうち新規学卒者以外の者のことをいう。
 入職者

・離職者    調査対象期間中に事業所を退職したり、解雇された者のことをいい、
        他企業への出向者・出向復帰者を含み、同一企業内の他事業所への
        転出者を除く。

・常用労働者  期間を定めず雇われている者、1カ月を超える期間を定めて雇われ
        ている者、1カ月以内の期間を定めて雇われている者又は日々雇わ
        れている者で前2カ月にそれぞれ18日以上雇われた者のことをいう。

・パートタイム 常用労働者のうち1日の所定労働時間がその事業所の一般労働者よ
 労働者    り短い者、又はその事業所の一般労働者と1日の所定労働時間が同
        じでも1週の所定労働日数が少ない者のことをいう。

・一般労働者  常用労働者のうち、パートタイム労働者以外の労働者のことをいう。

・労働移動率  在籍者に対する労働移動者の割合をいい、次式により算出している。
  
                   延べ労働移動者数
        延べ労働移動率=───────────── × 100
                1月1日現在の常用労働者数
          (下期は、7月1日現在の常用労働者数が分母。以下同様。)

                  労働移動者数
        労働移動率=────────────── × 100
               1月1日現在の常用労働者数

・入(離)職率 在籍者に対する入(離)職者の割合をいい、次式により算出してい
        る。

                   入(離)職者数
        入(離)職率=───────────── × 100
               1月1日現在の常用労働者数
       (年齢階級別は、6月末日現在の常用労働者数が分母。以下同様。)

・転職入職率  在籍者に対する転職入職者の割合をいい、次式により算出している。

                  転職入職者数
        転職入職率=────────────── × 100
               1月1日現在の常用労働者数

・未就業入職率 在籍者に対する未就業入職者の割合をいい、次式により算出してい
        る。

                   未就業入職者数
        未就業入職率=────────────── × 100
                1月1日現在の常用労働者数

・入職超過率  入職率から離職率を引いたものをいう。プラスであれば入職が離職
        を上回っている(入職超過)、マイナスであれば離職が入職を上回
        っている(離職超過)ことを示す。


・流入(出)率 地域における流入(出)者の割合をいい、次式により算出している。

       他地域から当該地域への入職者数
  流入率=────────────────── × 100
         当該地域への入職者数


              当該地域から他地域への入職者数
  流出率=─────────────────────────────×100
      当該地域から当該地域への入職者数+
                    当該地域から他地域への入職者数


          当該地域から他地域への入職者数
  流出入比率=───────────────────
          他地域から当該地域への入職者数



[III]調査結果の概要

(骨子)

1 労働移動の状況
 −3年続けて離職が入職を上回ったが、離職超過幅は縮小−
 −入職者・離職者ともパートタイム労働者の占める割合が3割以上−

(1)平成11年の延べ労働移動者は約 1,206万人(入職者約583万人、離職者約623万
  人)となり、延べ労働移動率は29.1%(前年28.9%)、入職率は14.0%(同13.8
  %)、離職率は15.0%(同15.1%)となった。入職超過率をみると、3年続けて
  離職が入職を上回った(離職超過)が、離職超過幅は縮小した(第1図第1表)。

(2)入職・離職率を男女別にみると、男は入職率が11.7%(前年11.2%)、離職率
  が 12.4%(同12.3%)、女は入職率が17.7%(同18.1%)、離職率が19.1%
  (同19.7%)となり、男女とも離職超過となった(第2図第1表)。

(3)入職・離職率を就業形態別にみると、一般労働者は入職率が11.1%(前年11.4
  %)、離職率が12.7%(同13.0%)、パートタイム労働者は入職率が27.9%(同
  28.4%)、離職率が 25.9%(同 27.8%)となった。パートタイム労働者を前年
  と比べると、入職・離職率とも低下したが、労働移動は引き続き活発である。入
  職超過率をみると、一般労働者は -1.6ポイントで離職超過、パートタイム労働
  者は2.0ポイントで入職超過となった(第3図第1表)。

(4)パートタイム労働者の常用労働者に占める割合は17.4%(前年14.2%)、入職
  者に占める割合は34.6%(同29.2%)、離職者に占める割合は30.0%(同26.1%
  )となった。
   前年と比べるとそれぞれ 3.2ポイント、5.4ポイント、3.9ポイントと大幅に上
  昇した(第4図第2表)。

(5)主な産業別に入職・離職の状況をみると、入職率はサービス業16.5%、卸売・
  小売業,飲食店16.0%、建設業14.2%、製造業10.3%となり、離職率はサービス
  業16.7%、卸売・小売業,飲食店16.6%、建設業15.0%、製造業12.7%となった。
  製造業、建設業、卸売・小売業,飲食店、サービス業のいずれも離職超過となっ
  た(第5図第3表)。


2 入職者の状況
 −転職入職率は一般労働者で低下し、パートタイム労働者は上昇−

(1)入職者を職歴別にみると、転職入職者約347万人、未就業入職者約235万人(新
  規学卒者約104万人、一般未就業者約132万人)となった。転職入職率は8.4%
  (前年8.3%)、未就業入職率は 5.7%(同5.5%)となり、前年と比べると転職
  入職率、未就業入職率とも上昇した(第6図第1表第5表)。

(2)転職入職率を就業形態別にみると、一般労働者は7.1%(前年7.3%)、パート
  タイム労働者は14.6%(同13.9%)となり、前年と比べると一般労働者は 0.2ポ
  イント低下し、パートタイム労働者が0.7ポイント上昇した(第7図第1表)。

(3)転職入職者の賃金変動をみると、前の勤め先と比べて「増加」であった者の割
  合は 30.1%(前年31.7%)、「変わらない」者の割合は36.7%(同38.8%)、
  「減少」であった者の割合は33.2%(同29.4%)となった。前年と比べるとそれ
  ぞれ、1.6ポイントの低下、2.1ポイントの低下、3.8ポイントの上昇となった
  (第8表)。

(4)第3次産業への転職入職者の割合が69.7%(前年68.7%)、第2次産業への転
  職入職者の割合が30.3%(同31.3%)となった。産業間での移動割合を前年と比
  べると、第3次産業間での転職入職者の割合が上昇した(表2第9表)。


3 離職者の状況
 −離職理由は「個人的理由」「経営上の都合」の割合が上昇、「契約期間の満了」
  が低下−

(1)離職者の勤続期間別構成比をみると、勤続「1年未満」が35.6%で最も高く、
  「2〜5年未満」19.3%、「10年以上」17.6%の順となった。前年と比べると勤続
  1年以上の各区分で上昇した(第11表)。

(2)離職理由別構成比をみると、「個人的理由」が65.8%(前年64.5%)で最も高
  く、次いで「経営上の都合」が 11.1%(同 10.0%)、「契約期間の満了」 が
  10.7%(同 12.3%)となり、前年と比べると、「個人的理由」、「経営上の都合
  」の割合が上昇、「契約期間の満了」が低下した。
   これらを就業形態別にみると、一般労働者は「個人的理由」61.7%(前年62.6
  %)、「経営上の都合」13.5%(同11.6%)、「契約期間の満了」10.6%(同
  11.2%)となり、パートタイム労働者は「個人的理由」75.5%(同70.1%)、
  「契約期間の満了」11.1%(同15.5%)、「経営上の都合」5.3%(同5.6%)と
  なった。前年と比べると、一般労働者は「経営上の都合」が上昇し、パートタイ
  ム労働者は「個人的理由」が上昇、「契約期間の満了」が低下した
  (表4第10図第12表)。


4 上期・下期別移動状況
 −下期の入職率が上昇傾向−

  上期、下期別に移動状況をみると、入職率は上期8.5%(前年8.5%)、下期5.5
 %(同5.2%)、離職率は上期8.3%(同8.3%)、下期6.7%(同6.7%)となった。
 下期の入職率は上昇傾向にある(第11図第13表)。


   

  調査結果

  [IV]附属統計表

                              TOP 

                           労働省発表資料一覧