前へ 次へ



平成8年国民年金被保険者実態調査の概要



1.調査の目的
(1)  国民年金第1号被保険者について、保険料納付者、保険料未納者及び保険 料申請免除者ごとにその実態を明らかにし、保険料未納の理由等今後の事業 運営に必要な資料を得ることを目的とする。
(2)  特に、平成8年調査においては、
 ○ 都市部対策
 ○ 若年層に対する適用・収納対策
 ○ 広報活動の充実
のための基礎資料を収集することに重点を置く。


2. 調査対象及び調査客体の抽出方法
(1) 調査対象
 平成8年3月末現在の国民年金第1号被保険者(任意加入被保険者は含ま ない)及びその属する世帯。ただし、以下の者を除く。
 ○ 平成8年4月又は5月に資格喪失した者
 ○ 外国人
 ○ 法定免除者
 ○ 転出による住所不明者
 なお、調査対象となる第1号被保険者は、1,565万9千人である。
(2) 調査客体
 国民年金現存被保険者ファイルから無作為抽出した第1号被保険者約11万 人
(3) 抽出方法
 以下の基準に基づく36層の層別抽出を行った。
   ○  保険料納付区分(保険料納付者、保険料未納者、保険料申請免除者)
   ○  年齢区分(20歳以上25歳未満、 25歳以上35歳未満、 35歳以上50歳未満、50 歳以上)
   ○  地域区分(東京都特別区部及び政令指定都市、左記以外の人口20万以上の 市及び県庁所在市、左記以外の人口20万未満の市及び町村)


3. 調査の種類
(1)郵送調査
(2)所得等調査
(3)免除申請書調査


4. 調査方法及び調査系統
(1) 郵送調査
 社会保険庁から調査客体に対して調査票を郵送し、郵送で回収した。
(2) 所得等調査
 調査客体について、市区町村民税課税台帳及び国民健康保険料(税)賦課 台帳から市区町村職員(国民年金事務担当者)が必要事項を所得等調査票に 転記することにより行った。
(3) 免除申請書調査
 調査客体のうち保険料申請免除者について、社会保険事務所において、免 除申請書の内容を免除申請書調査票に記入することにより行った。


5.調査時期
平成8年9月から11月


6.郵送調査の回収率
53.1%





用語の解説


保険料納付状況
 平成6年度及び平成7年度の保険料の納付状況を基に以下のように区分した。
 納付者
 平成6年4月以降の保険料を納付したことがある者であって、平成7年度 中に法定・申請免除期間のある者を除く。
   完納者
 平成7年度の保険料をすべて納付している者。ただし、平成7年5月以降 に資格を取得した者については、資格取得した月以降の保険料を全月納付し ている者。
   一部納付者
 完納者以外の納付者。
 未納者
 平成6年4月〜平成8年3月までの24月の保険料を1月も納付していな い者。ただし、平成6年5月以降に資格を取得した者については、資格取得 した月以降の保険料を1月も納付していない者。
 なお、平成7年度中に法定・申請免除期間のある者を除く。
 免除者
 平成7年度中に申請免除期間のある者。


都市規模区分
 平成7年10月1日現在の人口を基に以下のように区分した。
 大都市
 東京都特別区部及び政令指定都市
 中都市
 上記以外の人口20万以上の市及び県庁所在市
 小都市・町村
 上記以外の人口20万未満の市及び町村


総所得金額
 平成8年の市区町村民税課税台帳の総所得金額(平成7年所得)に基づいている。
 総所得金額は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、譲渡所得、雑 所得、一時所得から成り、収入金額から必要経費(売上原価、減価償却費等)を除いたも のである。給与所得は、給与所得控除後の額である。


前へ 先頭へ 次へ