トピックス ホームページへ戻る 「全国厚生関係部局長会議資料」へ戻る 前ページ

資 料


1.平成9年度薬務局予算案の概要

2.都道府県・市に対する補助金等一覧表

3.薬事行政組織の再編

4.年度別処方せん発行枚数の推移

5.平成8年献血区分別献血者数(速報値)

6.エイズ訴訟の和解等

7.医薬品産業の現状

8.エイズ治療薬の拡大治験について

9.医薬品安全性確保対策検討会最終報告書について(概要)

10.過去5年間の新医薬品承認状況(新有効成分数)

11.医薬品等製造(輸入)承認・許可状況の推移

12.医療機器産業の現状

13.医薬品安全性情報統合化システム等概念図

14.「ダメ。ゼッタイ。」国連支援募金運動について

 

1.平成9年度薬務局予算案の概要

平成9年度予算案 16,856百万円
平成8年度予算額 9,606百万円
差引増減額 7,250百万円
対前年伸率 75.5%増
(注:麻薬取締官事務所経費を含む。)

I.医薬品・医療機器・血液等対策

 今般の薬事法等の改正により、厚生省の審査体制を充実させるとともに、医薬品機構を活用し、欧米諸国並みの水準の体制整備を行い、治験から承認審査、市販後対策に至るまでの総合的な安全性確保対策の充実強化を図る。
 疾病構造の変化や健康意識の向上など医薬品等を取り巻く環境は大きく変化してきており、先端技術を応用した新薬開発への国民の期待がますます高まていることから、創薬に結びつく基礎研究、基盤技術の研究を充実強化し、にすぐれた医薬品、医療用具の開発を図る。
 医療における薬剤師の責務が高まっていることから、実務研修事業を充実し、薬剤師の資質向上を図る。また、医薬分業を一層推進するため、医薬分計画策定指針に基づき、各都道府県において、医薬分業計画を策定する。
 血液事業については、血液製剤使用適正化事業を推進するとともに、血液製剤の安全性確保のため、HIVウイルスの抗体検出不能期間の短縮のための査法の開発や人工血液等の研究開発を行う。
 エイズ訴訟に関しては、未提訴者等の早期和解を推進する。また、HIV感染者の健康管理費用の拡充を図るとともに、エイズ患者の遺族等相談事業を施する。
1.医薬品等の有効性及び安全性の確保 百万円
1,196
百万円
1,269
(1) 治験データベース整備事業 25
(治験計画届からデータベースを構築し、治験医療機関の状況、進捗状況等を管理、分析することにより、治験中の重篤な副作用発生等を抑えるとともに、治験の集中等の是正を図る。)
(2) GCP普及啓発事業 10
(治験関係者に対する教育・研修プログラムの作成、被験者に対して治験制度やGCPに関する理解を求める等、治験の適正な実施の確保を図る。)
(3) 新薬承認審査業務電子化事業費 12 30
(新薬審査業務において電子媒体による審査、通信機能を用いたシステム(CANDAシステム)を構築し、新薬審査業務の強化、迅速化を図る。)
(4) 医薬品等承認事務強化費 39 76
(承認審査の質的向上を図るため、審査官を主要外国行政機関への派遣や新医薬品承認審査概要(SBA)の公表数を拡充する。)
(5) 再評価概要作成費
(臨床試験を実施した成分の再評価結果について、「再評価概要(SBRII)として公表する。)
(6) GPMSP対策費 11
(市販後調査の信頼性の確認を行うGPMSP査察の実施回数を増やすとともに,GPMSP推進モデル事業を実施し、適正かつ円滑な市販後調査に資する。)
(7) 医薬品安全性情報統合化システム整備費 87
(医薬品情報を相互的、横断的に検索できるシステムを構築し、行政事務の効率化を図るとともに、医薬品機構を情報発信基地として、医療関係者や国民等に情報提供するシステムを構築する。)
(8) 医薬品副作用情報収集費 36
(モニター制度を見直し、報告対象を全ての医療機関に拡大するほか、新たに医薬品に起因する感染症情報についても収集を図る。)
(9) GMP等査察整合性確保事業費 31
(バリデーションの導入など新しい分野のGMPについて、都道府県が行う査察の全国的な整合性を確保するため、査察シミュレーションソフトの開発等を行う。)
(10) GMP高度化対応基盤整備事業費 15
(各都道府県薬事指導所等によるGMP実施助言指導事業の導入を検討するためのモデル事業を実施し、GMP指導の充実強化を図る。)
2.医薬品等の研究開発及び供給確保 百万円
4,878

百万円
6,936
(1) 基礎研究推進出資等事業費1,0162,957
(保健医療分野の基礎研究の推進は、付加価値の高い医薬品等の開発に寄与するとともに、新産業の創出に資するため、医薬品機構に出資し、国立研究機関、大学等との間での大型の共同研究、委託研究を行う。)
(2) エイズ医薬品等の研究開発の推進 1,149 1,149
ア.エイズ医薬品等開発研究推進費(厚生科学課計上)
イ.基礎研究推進出資等事業費(再掲)
(3) 希少疾病用医薬品等開発研究費 671 671
ア.オーファンドラッグ開発研究費補助
イ.オーファンドラッグ開発研究費補助金(厚生科学課計上)
ウ.オーファンドラッグ開発支援事業費
(4) 高度先端医療研究経費(医療機器開発分野)(厚生科学課計上) 575
(埋込型の人工心臓等の人工臓器、低侵襲医療を可能にする医用マイクロマシン等、国民の保健医療水準の向上に資する治療機器開発事業及び新医療技術開発研究事業を実施する。)
(5) 出融資事業(産業投資特別会計)
  22億円 22億円
医薬品、医療機器等の研究開発に対する出融資制度

3.医薬分業の推進 百万円
93
百万円
129
(1) 薬剤師実務研修事業 61

(薬剤師業務を巡る状況の変化に対応するため、薬剤師実務研修事業を実施し、薬剤師の資質向上を図る。)
(2) 医薬分業計画策定事業 20
(地域の実情に即した医薬分業を計画的に進めていくため、医薬分業策定指針に基づいた医薬分業計画を策定する事業への補助。)
4.血液対策 百万円
1,814
百万円
1,960
(1) 血液製剤の適正使用の推進 46 42
(血液製剤の使用適正化を図るため、2次医療圏の中核病院を対象とした個別説明会を実施し、一層の血液製剤の有効利用等の推進を図る。)
(2) 高度先端医療研究経費(人工血液開発研究分野) 475
(厚生科学課計上)
(人工血小板等安全で有用性の高い代替血液製剤の研究開発を行う。)
(3) HIV検査技術・機器開発に伴う技術評価事業 58 54
(HIVスクリーニング検査として、抗体検出不能期間の短縮のためのウイルス検査法(PCR法)を開発する。)
5.エイズ訴訟の和解の推進 百万円
480
百万円
5,926
(1) 和解の早期履行 5,041
(2) 血液製剤によるHIV感染者の調査研究事業等 480 845
ア. HIV感染者の調査研究事業
イ. エイズ患者のための健康管理支援事業
ウ. エイズ患者等のための救済事業
(3) エイズ患者の遺族等相談事業 40

II.麻薬・覚せい剤等対策

 国連麻薬乱用撲滅10年の支援事業として「ダメ。ゼッタイ。普及事業」を引き続き実施するなど、薬物乱用の未然防止活動の充実を図るとともに麻薬・覚せい剤事犯取締り体制の強化を図る。
1.啓発活動の徹底 百万円
293
百万円
293
青少年薬物乱用防止特別対策費 13

2.取締体制の充実等 百万円
2,614
百万円
2,661

麻薬取締官事務所経費 1,939 1,974
(鑑定、捜査機器の整備充実等)

 

2.都道府県・市に対する補助金等一覧表

(単位:千円)

科    目 平成8年度
予 算 額
平成9年度
予 算 案
対前年度比
較増△減額
所管課名 備   考

(組織)厚生本省
 
 (項)厚生本省
 
  (目)医薬分業推進事業委託費
      (積算内訳)
       医薬分業計画策定指針検討事業費
 
  (目)薬事経済調査委託費
      (積算内訳)
       医薬品等価格調査費
       (経時変動等調査費)
       (一般用医薬品価格動向等調査費)
       医薬品等供給動向調査費
       医薬品産業等実態調査費
       (医薬品産業実態調査費)
       (医療機器産業振興調査費)
 
  (目)検定検査事務等委託費
     (目細)医薬品検定事務等委託費
      (積算内訳)
       医薬品等製造業許可承認事務費
       (薬事法施行関係経費)
       (毒物劇物営業者登録等システム
      開発費)
       (医薬品等審査システム開発費)
       (電子承認(許可)申請システム
      開発費)
       輸液製剤対策費
       医療用具等特別監視費
        医療用具等特別監視費
        (医療用具特別監視費)
        (無承認無許可医薬品監視指導基
         準等作成費)
      医薬品等GMP対策費
        (GMP証明制度対策費)
        (GMP等査察整合性確保事業費)
        (GMP指導対策費)
        (GMP高度化対応基盤整備事業)
        医薬品国家検定費
        (国家検定検査費)
        (一斉取締費)
 
  (目)血液製剤使用適正化普及委託費
 
  (目)麻薬取締員費等交付金
     (目細)麻薬取締員費交付金
     (目細)あへん取締事務費交付金
 
 (項)保健衛生諸費
 
  (目)血液確保事業等補助金
      (積算内訳)
       献血推進基盤整備事業費
       (献血制度推進モデル事業費)
 
  (目)保健事業費等補助金
     (目細)疾病予防事業費等補助金
      (医薬分業定着促進検討事業費)
 
 (項)精神保健費
 
  (目)精神保健対策費等補助金
     (目細)麻薬等対策推進費補助金
      (積算内訳)
       麻薬対策費
       覚せい剤対策費
 
 
 
 
 
 
 
 
  (目)精神障害者措置入院費等負担金
     (目細)麻薬中毒者入院措置費負担金

1,088,527
 
805,300
 
 
 
6,712
 
74,888
 
17,595
  15,881
  1,714
  55,735
  1,558
  327
  1,231
 
 
201,119
 
96,776
  4,681
  10,968
 
67,843
  13,284
 
1,980
  88,782
  5,880
  4,302
  1,578
 
82,902
  4,147
  0
  78,755
  0
  13,581
  7,885
  5,696
 
44,457
 
478,124
  477,988
  136

138,282
 
 
 
 
100,000
 
 
 
38,282
 
144,945
 
 
144,478
 
10,785
  133,693
 
 
 
 
 
 
 
 
 
467

913,043
 
657,002
 
 
 
0
 
69,884
 
17,600
  15,885
  1,715
  50,864
  1,420
  295
  1,125
 
 
63,450
 
4,711
  4,711
  0
 
0
  0
 
1,980
  43,178
  5,880
  4,302
  1,578
 
37,298
  4,228
  17,923
  0
  15,147
  13,581
  7,885
  5,696
 
40,218
 
483,450
  483,314
  136
 
124,454
 
 
 
 
90,000
 
 
 
34,454
 
131,587
 
 
131,120
 
10,785
  120,335
 
 
 
 
 
 
 
 
 
467

△ 175,484
 
△ 148,298
 
 
 
△ 6,712
 
△ 5,004
 
5
  4
  1
  △ 4,871
  △ 138
  △ 32
  △ 106
 
 
△ 137,669
 
△ 92,065
  30
  △ 10,968
 
△ 67,843
  △ 13,284
 
0
  △ 45,604
  0
  0
  0
 
△ 45,604
  81
  17,923
  △ 78,755
  15,147
  0
  0
  0
 
4,239
 
5,326
  5,326
  0
 
△ 13,828
 
 
 
 
△ 10,000
 
 
 
△ 3,828
 
△ 13,358
 
 
△ 13,358
 
0
  △ 13,358
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

 
 
 
 
 
 
企画課
 
 
 
 
経済課


 

医療機器
開発課 
 
 
 
 
審査課
安全課
 
審査課
医療機器
開発課 
 
 
 
監視指導課

 
 


 

 


 
企画課
 
 
麻薬課

 
 
 
 
 
 
企画課
 
 
 

 
 
 
 
 
 
麻薬課

 
 
 
 
 
 
 
 
 
麻薬課

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全都道府県に委託
    〃
    〃
 
    〃
    〃
 
 
 
 
 
全都道府県に委託
 
 
 
 
 
 
 
 
全都道府県に委託
7都道府県に委託
 
 
該当都道府県に委託
全都道府県に委託
 
3府県に委託
 
全都道府県に委託
    〃
 
全都道府県に委託
 
 
全都道府県に交付
該当都道府県に交付
 
 
 
 
 
 
5都道府県、10市に補助
 
 
 
該当都道府県(政令市、特別区
を含む)に補助
 
 
 
 
 
10都府県に補助
 
1.覚せい剤乱用防止推進員費
  全都道府県に補助
2.保健所における相談窓口
  全都道府県に補助
3.覚せい剤乱用防止推進員地区
 協議会運営費補助
  23都道府県に補助
 
 
該当都道府県に負担

 

4.年度別処方せん発行枚数の推移

年度 処方せん発行枚数
分業率
薬局数 保険薬局数
対前年度比

61
62
63






万枚
11,254
11,944
12,699
13,700
14,601
16,049
17,897
20,149
23,516
26,534

106.0
106.1
106.3
107.9
106.6
109.9
111.5
112.6
116.7
112.8

9.7
10.1
10.6
11.3
12.0
12.8
14.1
15.8
18.1
20.3

35,783
35,915
36,142
36,670
36,981
36,979
37,532
38,077
38,773
39,433

30,389
30,523
30,622
30,884
31,331
31,402
31,761
32,594
34,828
35,915

薬 局 数(毎年12月31日現在)
保険薬局数(毎年 4月 1日現在)
*分業率=処方せん受取率

 

5.平成8年献血区分別献血者数(速報値)

平成8年1月−12月

 
都道府県
成分献血  400ml献血  200ml献血  合計  
 構成比前年比 構成比前年比 構成比前年比 構成比前年比
 
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
56,151
9,499
17,650
18,975
10,248
14.7
13.4
24.8
19.1
17.0
92.4
90.0
97.6
85.7
76.9
189,050
27,523
27,994
39,743
25,855
49.6
38.9
39.4
40.0
42.9
101.0
97.8
98.7
88.0
122.1
135,986
33,703
25,465
40,755
24,183
35.7
47.7
35.8
41.0
40.1
101.9
87.8
87.2
97.0
73.4
381,187
70,725
71,109
99,473
60,286
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
99.9
91.8
94.0
91.0
89.4
山形
福島
茨城
栃木
群馬
7,738
20,540
17,743
21,977
17,180
15.5
20.1
15.5
24.6
19.1
80.8
93.4
116.2
93.4
87.3
23,415
40,870
42,782
35,519
37,025
46.9
40.1
37.3
39.7
41.1
105.2
100.1
102.1
90.2
99.7
18,769
40.582
54.093
31.957
35.813
37.6
39.8
47.2
35.7
39.8
80.3
87.0
96.6
91.3
104.0
49.922
101,992
114,618
89,453
90,018
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
90.4
93.2
101.3
91.4
98.7
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
50,915
40,021
130,135
68,266
24,796
19.9
19.5
21.9
22.1
24.0
84.1
94.7
98.7
87.1
91.0
102,292
88,187
284,932
145,261
47,495
39.9
43.0
48.0
46.9
45.9
104.9
104.9
95.9
99.2
100.2
103,089
77,076
178,057
95,934
31,179
40.2
37.5
30.0
31.0
30.1
84.6
93.6
101.6
86.3
91.9
256,296
205,284
593,124
309,461
103,470
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
91.6
98.4
98.2
92.1
95.3
富山
石川
福井
山梨
長野
14,075
14,402
8,428
7,464
18,285
22.5
20.1
20.4
16.8
18.1
107.6
97.4
106.6
98.2
82.9
25,200
27,510
19,403
17,711
44,141
40.2
38.3
47.0
39.8
43.8
102.7
107.7
100.4
97.3
112.4
23,386
29,906
13,441
19,323
38,432
37.3
41.6
32.6
43.4
38.1
82.0
90.6
77.9
99.3
74.0
62,661
71,818
41,272
44,498
100,858
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
94.7
97.9
92.8
98.3
89.1
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
23,214
37,230
74,414
18,418
11,154
28.8
22.3
22.7
20.8
19.7
88.1
102.6
95.0
86.4
100.2
27,428
58,870
124,677
33,970
23,796
34.0
35.2
38.1
38.5
42.0
98.5
95.1
101.5
112.3
110.1
30,067
71,095
128,339
35,949
21,748
37.3
42.5
39.2
40.7
38.4
88.7
89.7
91.6
93.0
74.8
80,709
167,195
327,430
88,337
56,698
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
91.6
94.2
95.9
97.9
91.7
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
28,194
79,457
38,644
12,073
10,011
23.7
17.4
15.6
18.8
18.9
91.8
86.8
108.9
78.9
83.1
63,701
198,341
101,148
28,898
27,548
53.5
43.4
40.9
44.9
52.1
99.2
101.2
118.8
101.2
121.1
27,073
179,483
107,801
23,414
15,288
22.8
39.3
43.5
36.4
28.9
84.7
90.3
101.2
77.7
62.9
118,968
457,281
247,593
64,385
52,847
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
93.7
94.0
109.0
87.0
89.4
鳥取
島根
岡山
広島
山口
7,451
12,306
20,445
30,305
15,749
21.1
26.7
21.0
21.6
17.7
98.3
97.5
96.2
85.6
107.8
13,754
17,724
42,507
60,165
45,480
38.9
38.4
43.7
43.0
51.0
115.3
114.5
92.7
93.2
93.5
14,130
16,115
34,330
49,567
27,998
40.0
34.9
35.3
35.4
31.4
95.7
77.1
102.8
86.4
86.4
35,335
46,145
97,282
140,037
89,227
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
103.1
94.2
96.8
89.0
93.3
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
10,660
13,163
19,767
7,647
52,810
22.3
20.4
24.4
18.1
20.7
86.7
95.0
89.1
95.9
105.6
17,866
23,480
30,568
15,531
154,051
37.3
36.3
37.7
36.8
60.4
92.9
97.6
98.3
102.1
100.1
19,316
27,989
30,661
19,001
48,301
40.4
43.3
37.9
45.0
18.9
95.5
90.6
88.3
81.5
125.4
47,842
64,632
80,996
42,179
255,162
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
92.4
94.0
92.1
90.7
105.2
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
7,486
23,723
32,000
14,448
14,003
18.5
23.9
25.2
21.2
21.8
88.0
98.5
96.0
91.7
95.4
21,308
50,261
50,836
31,330
28,769
52.7
50.6
40.0
46.0
44.8
101.0
100.2
101.0
99.0
98.8
11,514
25,266
44,205
22,299
21,439
28.7
25.5
34.8
32.8
33.4
91.3
98.1
102.1
111.0
89.1
40,408
99,250
127,041
68,077
64,231
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
95.5
99.3
100.1
100.9
94.6
鹿児島
沖縄
18,010
15,375
17.5
25.7
84.5
98.7
50,240
27,558
48.9
46.1
99.3
100.6
34,540
16,858
33.6
28.2
92.4
95.6
102,790
59,791
100.0
100.0
94.0
98.7
合計1,222,64520.293.32,661,73344.1100.72,155,01535.791.86,039,393100.095.9

 

6.エイズ訴訟の和解等

I.エイズ訴訟の和解について
1.平成8年3月29日の和解内容
 (1)誓約
厚生大臣及び製薬会社は、裁判所がこれまで示した所見の内容を真摯かつ厳粛に受け止め、血友病患者のHIV感染という悲惨な被害を拡大させたことについて指摘された重大な責任を深く反省して、感染被害者に物心両面にわたり甚大な被害を被らせるに至ったことにつき、深く衷心よりお詫びする。
 (2)一時金 1人 4,500万円 (製薬会社6割、国4割負担)
 (3)発症者健康管理手当 月額 15万円 (製薬会社6割、国4割負担)
 (4)その他の恒久対策
研究治療センターの設置、拠点病院の整備充実、差額ベットの解消、二次・三次感染者の医療費、HIV感染者の身体障害者認定等については、患者の意見を聴取しつつ適切な措置をとることに努める。
 (5)未提訴者の取扱い
未提訴者についても、訴えの提起を待って、非加熱製剤の使用によるHIV感染の事実についての証拠調べを実施した上、順次和解の対象とする。
(和解内容は、今回の内容に準拠)
2.和解状況(H9.1.8現在) 提訴患者数 1,107名 (うち和解患者数 949名)
*和解に関する照会先
厚生省薬務局企画課医薬品副作用被害対策室
住所 東京都千代田区霞が関1-2-2 TEL[現在ご利用いただけません](代表) 内線 2718
II.健康管理費用の拡充について
エイズ発症前の血液製剤によるHIV感染者に対し、日常生活の中で発症予防のため、「健康管理費用」を支給し、健康状況を報告していただき、HIV感染者の発症予防に役立てる事業。
健康管理費用の拡充 健康管理費用の拡充

*健康管理費用の支給に関する照会先
医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構業務部調査役
住所 東京都千代田区霞が関3-3-2 TEL(03)3506-9541(代表) 内線 234,235

 

7.医薬品産業の現状

  生 産 額   
--------
6.2兆円(平成7年)
  市 場 規 模 
--------
世界第2位、世界の約1/ 5(平成5年)
  貿   易  
--------
著しい入超
(輸出1,845億円ー輸入4,716億円)平成7年
 医薬品製造業者 

 医薬品卸売業者 
--------
約1,600社
        (平成6年)
約4,200社
 研 究 開 発 費 
--------
6,328億円(平成6年度)
対売上高比は7.79%で全産業中最高(平均2.72%)

我が国医薬品産業全体では、研究開発力、国際競争力等国際的にはまだ不十分
(1)研究開発の推進、(2)国際的な事業活動の展開、(3)流通近代化が当面の重要課

(参考)

1.医薬品市場規模(1993年) 2.製薬メーカーの国際比較(1995年、100万ドル)
国 名 市場規模
(10億ポンド)
米 国40.0
日 本28.0
フランス 9.0
ドイツ 8.0
イタリア 6.0

会 社 名国 籍医薬品売上高
グラクソ・ウエルカム英国12,057
メルク米国 9,873
ヘキスト・マリオン・ルセルドイツ 8,046
ロシュスイス 7,819
ブリストル・マイヤーズ・スクイブ米国 7,810
アメリカンホームプロダクツ米国 7,521
ファイザー米国 7,072
スミスクライン・ビーチャム英国 6,613
ジョンソン アンド ジョンソン米国 6,274
10リリー米国 6,242
欧米大手10社平均 7,933

会社名医薬品売上高
15武 田 5,621
20三 共 4,354
23山之内 3,576
26エーザイ 2,572
27藤 沢 2,447
32第 一 2,202
33大 正 2,130
34塩野義 2,041
35協和発酵 2,012
38田 辺 1,808
日本大手
10社平均
 2,876


 

8.エイズ治療薬の拡大治験について

(1)拡大治験の対象医薬品
a.エイズ治療薬としてオーファンドラッグ指定を受けているもの
成 分 名
(略号等)
会 社 名 作 用 外国における状況 備  考
スタブジン
(d4T)
ブリストルマイヤーズスクイブ 逆転写酵素阻害剤 米国で承認済み H7年度指定
ラミブジン
(3TC)
日本ウエルカム 逆転写酵素阻害剤 米国で承認済み
1995.11.17
H8年度指定
リトナビル ダイナボット プロテアーゼ阻害剤 米国で承認済み
1996.3.1
H8年度指定
硫酸インジナビル 萬有製薬 プロテアーゼ阻害剤 米国で承認済み
1996.3.14
H8年度指定
メシル酸サキナビル 日本ロシュ プロテアーゼ阻害剤 米国で承認済み
1995.12.6
H8年度指定
ネビラピン 日本ベーリンガーインゲルハイム 逆転写酵素阻害剤 米国で承認済み
1996.6.
H8年度指定
治験準備中


b.日本で現在エイズ随伴症状治療薬としてオーファンドラッグ指定を受けているもの
成 分 名
(略号等)
会 社 名 効能・効果 外国における状況 備  考
クラリスロマイシン 大正製薬・ダイナボット 後天性免疫不全症候群における播種性マイコバクテリウム感染症 米国で承認済み H6年度指定
ソマトロピン セローノ・ジャパン 後天性免疫不全症候群の除脂肪体重の維持・増加 米国で承認済み
1996.8.23
H7年度指定
ホスカルネットナトリウム アストラジャパン 後天性免疫不全症候群におけるサイトメガロウイルス網膜炎 米国で承認済み H7年度指定
ガンシクロビル
(経口剤)
田辺製薬 サイトメガロウイルス網膜炎 米国で承認済み H8年度指定


(2)エイズ拠点病院

平成8年12月16日

北海道 (19医療機関)
 ・市立札幌病院
 ・国立札幌病院
 ・旭川医科大学医学部附属病院
 ・旭川赤十字病院
 ・市立釧路総合病院
 ・道立紋別病院
 ・釧路労災病院
 ・札幌医科大学医学部附属病院
 ・国立療養所札幌南病院
 ・国立療養所道北病院
 ・旭川厚生病院
 ・釧路赤十字病院
 ・市立函館病院
 ・北海道大学医学部附属病院
 ・市立小樽病院
 ・市立旭川病院
 ・帯広厚生病院
 ・北見赤十字病院
 ・道立江差病院
青森県 ( 4医療機関)
 ・弘前大学医学部附属病院
 ・国立弘前病院
 ・青森県立中央病院  ・八戸市立市民病院
岩手県 ( 4医療機関)
 ・岩手医科大学付属病院
 ・国立療養所岩手病院
 ・岩手県立中央病院  ・国立療養所盛岡病院
宮城県 ( 7医療機関)
 ・国立仙台病院
 ・東北大学医学部附属病院
 ・県立瀬峰病院
 ・国立療養所西多賀病院
 ・東北大学加齢医学研究所附属病院
 ・宮城県立がんセンター
 ・国立療養所宮城病院
秋田県 ( 2医療機関)
 ・秋田大学医学部附属病院  ・大館市立総合病院
山形県 ( 8医療機関)
 ・山形大学医学部附属病院
 ・山形県立河北病院
 ・鶴岡市立荘内病院
 ・山形県立中央病院
 ・山形市立病院済生館
 ・山形県立日本海病院
 ・山形県立新庄病院
 ・米沢市立病院
福島県 (11医療機関)
 ・福島県立医科大学付属病院
 ・国立郡山病院
 ・県立会津総合病院
 ・福島労災病院
 ・太田西ノ内病院
 ・公立岩瀬病院
 ・竹田総合病院
 ・呉羽総合病院
 ・太田熱海病院
 ・白河厚生総合病院
 ・いわき市立総合磐城共立病院
茨城県 ( 7医療機関)
 ・筑波大学医学部附属病院
 ・東京医科大学霞ケ浦病院
 ・国立療養所晴嵐荘病院
 ・国立霞ケ浦病院
 ・茨城県立中央病院
 ・総合病院土浦協同病院
 ・国立水戸病院
栃木県 (10医療機関)
 ・国立栃木病院
 ・芳賀赤十字病院
 ・足利赤十字病院
 ・県立岡本台病院
 ・済生会宇都宮病院
 ・獨協医科大学病院
 ・国立療養所東宇都宮病院
 ・自治医科大学附属病院
 ・大田赤十字病院
 ・栃木県立がんセンター
群馬県 ( 4医療機関)
 ・群馬大学医学部附属病院
 ・国立療養所西群馬病院
 ・国立高崎  ・前橋赤十字
埼玉県 ( 6医療機関)
 ・埼玉医科大学附属病院
 ・国立西埼玉中央病院
 ・防衛医科大学校病院
 ・国立療養所東埼玉病院
 ・自治医大附属大宮医療センター
 ・国立埼玉病院
千葉県 ( 5医療機関)
 ・千葉県立東金病院
 ・国立療養所千葉東病院
 ・総合病院国保旭中央病院
 ・千葉大学医学部附属病院
 ・国立千葉病院
東京都 (29医療機関)
 ・東京都立広尾病院
 ・東京都立駒込病院
 ・東京都立府中病院
 ・国立国際医療センター
 ・公立昭和病院
 ・武蔵野赤十字病院
 ・昭和大学病院
 ・町田市民病院
 ・慶應義塾大学病院
 ・東邦大学医学部付属大森病院
 ・日本医科大学付属病院
 ・東京都立大久保病院
 ・東京都立荏原病院
 ・保医公社東部地域病院
 ・国立東京第二病院
 ・青梅市立総合病院
 ・杏林大学医学部附属病院
 ・東京医科大学病院
 ・東京大学医学部附属病院
 ・帝京大学医学部附属病院
 ・日本大学医学部附属板橋病院
 ・東京都立大塚病院
 ・東京都立墨東病院
 ・保医公社多摩南部地域病院
 ・国立療養所東京病院
 ・日本赤十字社医療センター
 ・順天堂大学医学部附属順天堂医院
 ・東京医科歯科大学医学部附属病院
 ・東京慈恵会医科大学付属病院
神奈川県( 8医療機関)
 ・神奈川県立厚木病院
 ・神奈川県立こども医療センター
 ・川崎市立川崎病院
 ・神奈川県立足柄上病院
 ・横浜市立大学医学部附属病院
 ・津久井赤十字病院
 ・横浜市立市民病院
 ・神奈川県衛生看護専門学校付属病院
新潟県 ( 4医療機関)
 ・国立療養所西新潟中央病院
 ・新潟市民病院
 ・新潟大学医学部附属病院  ・総合病院長岡赤十字病院
富山県 ( 2医療機関)
 ・富山医科薬科大学附属病院  ・富山県立中央病院
石川県 ( 8医療機関)
 ・国立金沢病院
 ・石川県立中央病院
 ・国立山中病院
 ・国立療養所医王病院
 ・国民健康保険小松市民病院
 ・公立能登総合病院
 ・金沢大学医学部附属病院
 ・金沢医科大学病院
福井県 ( 4医療機関)
 ・福井医科大学附属病院
 ・国立療養所福井病院
 ・福井県立病院  ・市立敦賀病院
山梨県 ( 9医療機関)
 ・山梨医科大学医学部附属病院
 ・市立甲府病院
 ・大月市立中央病院
 ・国立甲府病院
 ・富士吉田市立病院
 ・韮崎市立病院
 ・山梨県立中央病院
 ・都留市立病院
 ・山梨赤十字病院
長野県 ( 4医療機関)
 ・長野県立須坂病院
 ・国立東信病院
 ・信州大学医学部附属病院  ・国立松本病院
岐阜県 ( 7医療機関)
 ・岐阜県立岐阜病院
 ・木沢記念病院
 ・高山赤十字病院
 ・岐阜大学医学部附属病院
 ・岐阜県立下呂温泉病院
 ・岐阜県立多治見病院
 ・国立療養所岐阜病院
静岡県 (20医療機関)
 ・国立東静病院
 ・清水市立病院
 ・藤枝市立総合病院
 ・浜松赤十字病院
 ・富士市立中央病院
 ・浜松医科大学医学部附属病院
 ・静岡済生会総合病院
 ・沼津市立病院
 ・静岡市立静岡病院
 ・市立島田市民病院
 ・総合病院聖隷浜松病院
 ・静岡県立総合病院
 ・県西部浜松医療センター
 ・順天堂大学医学部附属順天堂伊豆長岡病院
 ・富士宮市立病院
 ・焼津市立総合病院
 ・磐田市立総合病院
 ・共立湖西総合病院
 ・静岡県立こども病院
 ・総合病院聖隷三方原病院
三重県 ( 4医療機関)
 ・三重県立総合医療センター
 ・国立津病院
 ・三重大学医学部附属病院  ・山田赤十字病院
愛知県 (14医療機関)
 ・国立名古屋病院
 ・豊橋市民病院
 ・愛知県立尾張病院
 ・名古屋大学医学部附属病院
 ・愛知医科大学附属病院
 ・名古屋第一赤十字病院
 ・市立岡崎病院
 ・国立療養所東名古屋病院
 ・名古屋市立大学病院
 ・藤田保健衛生大学病院
 ・名古屋第二赤十字病院
 ・小牧市民病院
 ・名古屋市立東市民病院
 ・愛知県厚生連更生病院
滋賀県 ( 2医療機関)
 ・滋賀医科大学医学部附属病院  ・国立八日市病院
京都府 (10医療機関)
 ・京都大学医学部附属病院
 ・京都市立病院
 ・公立南丹病院
 ・京都第一赤十字病院
 ・京都府立医科大学附属病院
 ・関西医大附属洛西ニュータウン病院
 ・国立舞鶴病院
 ・国立京都病院
 ・公立山城病院
 ・京都府立与謝の海病院
大阪府 (14医療機関)
 ・国立大阪病院
 ・国立療養所刀根山病院
 ・大阪医科大学附属病院
 ・大阪府立病院
 ・市立堺病院
 ・国立大阪南病院
 ・大阪大学医学部附属病院
 ・関西医科大学附属病院
 ・大阪府立羽曳野病院
 ・東大阪市立中央病院
 ・国立療養所近畿中央病院
 ・大阪市立大学医学部附属病院
 ・近畿大学医学部附属病院
 ・大阪市立総合医療センター
兵庫県 (11医療機関)
 ・神戸大学医学部附属病院
 ・県立尼崎病院
 ・国立明石病院
 ・県立淡路病院
 ・国立神戸病院
 ・関西労災病院
 ・国立姫路病院
 ・兵庫医科大学病院
 ・神戸市立中央市民病院
 ・近畿中央病院
 ・公立豊岡病院
奈良県 ( 1医療機関)
 ・奈良県立医科大学附属病院
和歌山県( 2医療機関)
 ・和歌山県立医科大学附属病院  ・国立南和歌山病院
鳥取県 ( 2医療機関)
 ・鳥取県立中央病院  ・鳥取大学医学部附属病院
島根県 ( 5医療機関)
 ・島根医科大学医学部附属病院
 ・松江赤十字病院
 ・島根県立中央病院
 ・益田赤十字病院
 ・国立浜田病院
岡山県 ( 6医療機関)
 ・川崎医科大学附属病院
 ・岡山赤十字病院
 ・岡山大学医学部附属病院
 ・岡山済生会総合病院
 ・国立岡山病院
 ・倉敷中央病院
広島県 ( 5医療機関)
 ・広島大学医学部附属病院
 ・国立呉病院
 ・国立福山病院
 ・広島県立広島病院
 ・社会保険広島市民病院
山口県 ( 5医療機関)
 ・山口県立中央病院
 ・国立療養所山陽荘病院
 ・山口大学医学部附属病院
 ・国立下関病院
 ・国立岩国病院
徳島県 ( 2医療機関)
 ・徳島大学医学部附属病院  ・徳島県立中央病院
香川県 ( 5医療機関)
 ・香川医科大学医学部附属病院
 ・香川県立中央病院
 ・国立療養所香川小児病院
 ・三豊総合病院
 ・国立善通寺病院
愛媛県 (20医療機関)
 ・愛媛大学医学部附属病院
 ・県立新居浜病院
 ・愛媛労災病院
 ・村上記念病院
 ・松山赤十字病院
 ・市立大洲病院
 ・宇和島社会保険病院
 ・国立療養所愛媛病院
 ・十全総合病院
 ・済生会西条病院
 ・公立周桑病院
 ・愛媛県立中央病院
 ・市立八幡浜総合病院
 ・県立南宇和病院
 ・県立伊予三島病院
 ・住友別子病院
 ・西条中央病院
 ・県立今治病院
 ・松山記念病院
 ・市立宇和島病院
高知県 ( 6医療機関)
 ・高知医科大学医学部附属病院
 ・高知県立西南病院
 ・国立高知病院
 ・市立市民病院
 ・高知県立中央病院
 ・高知県立安芸病院
福岡県 ( 6医療機関)
 ・九州大学医学部附属病院
 ・久留米大学病院
 ・福岡大学病院
 ・国立病院九州医療センター
 ・産業医科大学病院
 ・聖マリア病院
佐賀県 ( 2医療機関)
 ・佐賀医科大学医学部附属病院  ・佐賀県立病院好生館
長崎県 ( 3医療機関)
 ・長崎大学医学部附属病院  ・国立長崎中央病院  ・佐世保市立総合病院
熊本県 ( 3医療機関)
 ・熊本大学医学部附属病院  ・国立熊本病院  ・熊本市立熊本市民病院
大分県 ( 6医療機関)
 ・大分医科大学医学部附属病院
 ・国立大分病院
 ・大分県立病院
 ・国立療養所西別府病院
 ・国立別府病院
 ・大分県立三重病院
宮崎県 ( 3医療機関)
 ・宮崎医科大学附属病院  ・宮崎県立宮崎病院  ・国立都城病院
鹿児島県( 2医療機関)
 ・鹿児島大学医学部附属病院  ・鹿児島県立大島病院
沖縄県 ( 3医療機関)
 ・琉球大学医学部附属病院  ・沖縄県立那覇病院  ・沖縄県立中部病院
47都道府県
324医療機関

 

9.医薬品安全性確保対策検討会 最終報告書について[概要]

○ 本検討会は、平成6年10月に設置されて以来、2年、26回にわたり審議。
○ 平成7年11月と平成8年2月の計2回、中間取りまとめを行い、今般、それらも含む形で最終報告書として取りまとめ。
○ 最終報告書では、開発から市販後に至る各段階につき、基本的考え方を提示。さらに、医薬品安全性確保対策の次の焦点であるGCP改正について、インフォームド・コンセントの在り方等その基本的方向を示し、併せて承認審査体制及び市販後対策の一層の充実強化のため提言。
○ 本報告書の基本的考え方に基づき、提言する具体策を実施することにより、医薬品による健康被害が今後再び起こらぬことが強く望まれる。

I 医薬品の安全性に関する基本的考え方

1 全体を通じた考え方
(1)医薬品は安全性を考慮した有効性の上に成り立つ。近年、安全性の確保はより一層重要な課題。
(2)臨床研究・臨床試験の必要性
○ 臨床研究・臨床試験は、医薬品使用前の不可欠の過程であり、患者の人権、安全性確保のため、患者の自己決定権及び内容の適正確保が重要。
○ 治験は、中でも、有益な新薬を生み出すという大きな社会的意義をもつ。
(3)医薬品の安全性等については、開発から市販後の各段階を通じ絶え間ない監視が必要。
(4)医療関係者及び国民一般に対する情報提供
○ 適切な情報が医療現場に届き、医療関係者がそれらを熟知することが必要。
○ 患者・国民は適切な情報のもとに、医療、医薬品についての関心、自己決定能力を高めることが必要。
(5)医療関係者への治験、GCP等の内容を含む卒前・卒後の教育研修の充実が必要。
2 医薬品の安全性にかかわる各関係者の役割
(1)製薬企業
○ 製薬企業は、治験から市販後を通じ一貫して医薬品の安全性確保の第一義的責任を有し、治験管理、市販後の安全確保の体制を充実強化すべき。
(2)医療機関・医師等
○ 医師は、医薬品使用の判断を行う者で、そのための知識に精通する必要あり。
○ 医師は、医薬品情報の収集、評価、提供を行い、製薬企業にも協力すべき。
○ 医療機関はこれらの体制整備に努めるべき。
(3)薬局・薬剤師等
○ 薬剤師は適切な情報を患者に提供し、医薬品の適正使用を推進する役割。
○ 薬局、販売業者も、患者・消費者に積極的に医薬品情報提供を行うべき。
(4)行政
○ 行政は治験から市販後にわたり、患者・国民の安全性確保のため薬事法等による規制を的確に実施する役割。
○ 承認審査体制の早急な整備及び市販後対策の体制整備が不可欠。
○ 市販後対策等を適切に行うため、積極的な情報収集、調査研究等が必要。
○ 医薬品の審査過程の情報公開等、医薬品行政のさらなる透明化が必要。
(5)患者・国民
○ 自ら医薬品への知識を高め、医療関係者との意思疎通に努めるべき。
○ 治験への参加は、病気に苦しむ人々の救済という崇高な意義を有する。
○ 自ら受ける医療に関する自己決定のための知識を広げていくべき。
3 各段階についての考え方
(1)治験について
○ 治験は関係者の善意及び信頼関係により成り立ち、各々がその意義を十分理解するよう、インフォームド・コンセントの徹底等倫理的妥当性が必要。
○ 科学的にも適正な方法・手続きが求められ、GCPの遵守が必要。
○ 被験者の人権保護、安全性確保により、データの信頼性・質の向上、ひいて は、国際的相互利用の促進が期待される。
○ 真に医療に必要な新薬の創出に心掛けるとともに、治験の意義、治験に関す る情報等を国民に積極的に提供し、理解を得るように努めるべき。治験の空洞 化を防ぐためにも、こうした努力が必要。
(2)承認審査について
○ 医薬品の有効性等について科学的に公正・厳格に評価判断することが必要。
○ そのための審査体制の絶え間ない整備が不可欠。
○ 中薬審が高度な科学的評価等に専念できるよう、国の審査体制の強化が重要。
○ 審査方式の随時見直し及び情報公開による審査の透明化の推進も重要。
(3)市販後対策について
○ 市販後調査は、副作用・有害事象等の情報を収集・評価し、迅速・的確に対応するとともに、その安全性等を再確認することに最大の意義がある。
○ 製薬企業、医療機関、行政等のそれぞれにおいて、その体制の確立が必要。
○ 製薬企業によるGPMSP遵守及び行政による実地調査の強化が重要。
○ 製薬企業、医療機関、行政等による安全性情報の積極的な提供が望まれる。

II 具体的提言

1 「中間的な意見取りまとめ」において提言した事項
第1回中間取りまとめ(平成7年11月6日「医薬品安全性確保のための公的関与を充実強化する方策について」)及び第2回中間取りまとめ(平成8年2月15日「医薬品の安全性を一層強化するための制度改正について」)を参照

2 今後対策を講ずべき事項
(1)治験について
ア GCP改正の方向
薬事法改正、ICH−GCP合意を機にGCP改正を行い、データの信頼性確保、被験者の人権保護、これらのチェックシステム整備の観点から所要の改正を図るべき。これがひいては、我が国の治験の国際的水準への合致にもつながる。

(1)文書によるインフォームド・コンセントの取得
○ インフォームド・コンセントの取得は文書により行う。
○ 説明、同意文書は分かりやすい表現とし、一連のものとして被験者に交付。
(2)治験審査委員会の機能強化
○ 委員会メンバーには非専門家や施設外の者を加え、公平性・中立性を強化。
○ 治験実施計画の妥当性のみならず、治験責任医師等の適格性も審議。
○ 被験者の健康被害に対する補償措置、研究費等の取扱いの妥当性も審議。
○ 今後、第三者的または地域別の審査委員会の設置について検討。
(3)治験総括医師制度の廃止とそれに伴う措置
○ 現行の治験総括医師制度を廃止し、各医療機関に治験責任医師を置く。
○ 治験責任医師は、治験実施計画を遵守し、治験を実施する責任を持つ。
>○ 多施設共同治験の場合、治験調整医師が実施細目の調整可。
(4)治験依頼者の責任の明確化
○ 治験依頼者は、治験実施計画の作成、医療機関の選定等治験管理全般に責任。
○ そのため、製薬企業は医学等の専門家を擁し、又は外部専門家等による諮問 委員会を設置するなど、企画・判断能力を高める必要あり。
(5)モニタリング、オーディティングの実施
○ 製薬企業はこれらの実施に向け、体制を整備すべき。
○ 治験実施医療機関、治験担当者は、その重要性を認識し、これに協力すべき。
(6)CROの活用に向け、業務の適正確保、被験者保護のための制度的方策が必要。
イ 治験費用の透明化
治験をめぐる不祥事多発。治験への信頼を高めるためにも費用透明化が不可欠。
○ 旅費等必要な経費が契約上明らかにされ、医療機関に納められるべき。
○ 研究費の内容は審査委員会の審査に付するべき。
ウ 治験データの信頼性、質的向上
我が国の治験を国際的水準に引き上げるためには、データの質的向上が不可欠。
○ 行政は多施設共同治験に際しての指導を強化すべき。
○ 国際的にも通用する臨床評価ガイドラインの作成・改訂が急務。
エ その他
○ 被験者の保護を徹底し、また、被験者に対する交通費の支給等、それ相応のメリットについて検討すべき。
○ 医療機関内に治験支援スタッフの配置が必要であり、研修等の実施により資質の向上を図るべき。
○ 治験に関する対象疾患名、参加医療機関名等の情報について、医療機関との協力の下にできる限り公表することを検討すべき。
(2)承認審査について
(1)審査事務局の体制整備
○ 厚生省における審査官の計画的増員が必要。
○ チーム審査の導入により、審査の質の高度化、迅速化及び透明化を図るべき。
○ 的確かつ迅速な審査を行うため、適正な額の承認審査手数料の徴収が必要。
(2)中央薬事審議会の在り方
○ 中薬審では、審査レポートを活用し、より高次の評価、判断が必要。
○ 審議の透明化を進め、最終決定に国民の意見も反映できるよう考慮すべき。
(3)承認審査過程の情報公開
○ 調査報告書、部会議事録、審査レポート等を原則として公開の対象とすべき。
(3)市販後対策について
(1)GPMSP改正の方向と遵守の強化
○ 製薬企業の開発・市販後両部門の連携等の強化により、社内体制の整備を図るべき。
○ GPMSP調査のための行政側の体制整備が必要。
(2)安全性情報の収集、提供等の方策の充実
○ 新薬の市販開始直後においては、製薬企業は医療現場に安全性情報を迅速・十分に提供し、行政は審査・市販後両部門のより緊密な連携を図るべき。
○ 企業の「副作用・感染症報告」、国の「モニター報告」は副作用等の報告の両輪。
○ 副作用等情報は、正確・迅速に医療現場に還元するため、データベースの構築等が必要。
○ 再審査、再評価の透明化等のため、再審査概要(SBR)等の作成が必要。
(3)市販後調査の円滑な実施と国際協力
○ 市販後調査結果等の情報の的確な還元のため、行政は積極的に取り組むべき。
○ 医療機関内では、医薬品情報管理業務等、薬剤師の教育を充実する必要あり。
(4)適正な医薬分業の推進

「医薬品安全性確保対策検討会」委員会名簿

(五十音順)
 座長 森   亘
井村 裕夫
上坂 冬子
坂上 正道
坂本 龍彦
猿田 亭男
下山 正徳
菅谷  忍
全田  浩
高久 史麿
高橋 則行
内藤 周幸
中野 重行
長尾  拓
林  裕造
唄  孝一
光石 忠敬
森岡 茂夫
柳田 邦男
(科学技術会議議員 元東京大学総長)
(京都大学学長)
(評論家)
(日本医師会副会長)(平成8年3月まで)
(環境衛生金融公庫理事長)
(慶応義塾大学教授)
(国立名古屋病院長)
(日本医師会常任理事)(平成8年4月以降)
(信州大学医学部教授)
(自治医科大学学長)
(日本薬剤師会副会長)
(東京逓信病院参与)
(大分医科大学教授)
(東京大学薬学部教授)
(北里大学薬学部客員教授)
(東京都立大学名誉教授)
(弁護士)
(日本製薬団体連合会会長)
(評論家)

 

10.過去5年間の新医薬品承認状況(新有効成分数)

年 次 新有効成分数  計 
製 造 輸 入
 1992年
 1993年
 1994年
 1995年
 1996年
 19
 21
 23
 14
  8
 12
 19
 22
 12
 16
 31
 40
 45
 25*
 24

(注)*製造・輸入とも同一の成分あり

 

11.医薬品等製造(輸入)承認・許可状況の推移


区 分 製造(輸入)承認関係 製造(輸入)許可関係 合 計
新規承認 一変承認 追加・変更 業許可 更新許可



医 薬 品
医薬部外品
化 粧 品
医療用具
 合 計
3,545
4,175
980
2,645
11,345
1,716
370
5
2,170
4,261
5,261
4,545
985
4,815
15,606
6,008
5,741
12,455
8,327
32,531
159
76
208
425
868
1,376
625
473
1,065
3,539
7,543
6,442
12,982
9,817
36,784
12,804
10,987
13,967
14,632
52,390



医 薬 品
医薬部外品
化 粧 品
医療用具
 合 計
1,883
2,150
1,378
2,622
8,033
2,040
441
246
1,925
4,652
3,923
2,591
1,624
4,547
12,685
* 2,715
* 2,343
* 905
8,988
14,951
* 69
* 43
* 104
369
585
* 353
* 131
* 171
962
1,617
* 3 137
* 2,517
* 1,180
10,319
17,153
7,060
5,108
2,804
14,866
29,838



医 薬 品
医薬部外品
化 粧 品
医療用具
 
 合 計
2,440
1,932
828
2,027
1,473
212
432
1,904
3,913
2,144
1,260
3,931
* 1,200
* 21
0
4,142
(56)
* 10
0
0
2,993
(2,616)
* 56
0
0
1,077
* 1,266
* 21
0
8,212
(2,672)
5,179
2,165
1,260
16,285

* 平成7年4月1日法改正により、医薬品(一部を除く)、医薬部外品、化粧品の許可権限が都道府県知事に委任されたが、法改正施行前に申請されたものを厚生大臣が許可したものである。
( )医療用具の修理業における許可内数

 

12.医療機器産業の現状

○生産額、輸出入額等の推移
生 産 額 前年比 輸 出 額 輸 入 額 国内出荷額
2年 1兆 2,742億円 4.5% 2,898億円 2,887億円 1兆 2,639億円
3年 1兆 2,976億円 1.8% 3,176億円 3,315億円 1兆 2,964億円
4年 1兆 3,659億円 5.3% 3,316億円 3,943億円 1兆 4,154億円
5年 1兆 3,348億円 -2.3% 3,032億円 4,567億円 1兆 4,710億円
6年 1兆 3,177億円 -1.3% 2,857億円 5,012億円 1兆 5,498億円
7年 1兆 3,366億円 1.4% 2,689億円 5,887億円 1兆 6,330億円

○主要分類別生産金額(平成7年)[単位:億円、%]
  分  類 生産金額 構成比 代 表 例
画像診断用装置 2,633 19.7 診断用X線装置、MRI
処置用機械器具 1,453 10.9 注射器、チューブ、カテーテル
生体機能補助・代行器 1,438 10.8 人工腎臓、ペースメーカー
家庭用治療器 1,181 8.8 家庭用低周波治療器、磁気治療器
医用放射線関連装置及び製品 1,037 7.8 X線フィルム、防護用具
眼科用品及び関連製品 1,036 7.7 眼鏡、コンタクトレンズ、眼内レンズ
歯科材料 792 5.9 歯科用金属、歯科用印象材料
医用検体検査機器 704 5.3 臨床化学検査用機器、血液検査機器
診断用機械器具 665 5.0 ファイバースコープ、眼撮影装置、聴診器
10 その他 2,428 18.2 歯科用治療台、電子式血圧計、コンドーム、手術台衝撃波結石破砕装置、呼吸機能検査機器、メス等
  13,366 100.0  

○主要分類別輸出入額(平成7年)[単位:百万円、%]
・輸 出
分  類 輸出金額 構成比
画像診断用装置 93,246 34.7
診断用機械器具 37,458 13.9
処置用機械器具 27,254 10.1
生体機能補助・代行器 26,969 10.0
医用放射線関連装置及び製品 16,023 6.0
その他 67,921 25.3
合 計 268,870 100.0
・輸 入
分  類 輸入金額 構成比
処置用機械器具 134,064 22.8
生体機能補助・代行器 88,872 15.1
手術用品、外科・整形外科用品及び関連製品 84,771 14.4
画像診断用装置 71,237 12.1
医科用鋼製器具 42,712 7.3
その他 167,044 28.4
合 計 588,700 100.0

 

13.医薬品安全性情報統合化システム等概念図

医薬品安全性情報統合化システム等概念図

 

14.「ダメ。ゼッタイ。」国連支援募金運動について

単位(円)
  「ダメ。ゼッタイ。」
国連支援募金
1993年度募金額
「ダメ。ゼッタイ。」
国連支援募金
1994年度募金額
「ダメ。ゼッタイ。
」国連支援募金
1995年度募金額
「ダメ。ゼッタイ。」
国連支援募金
1996年度募金額
ヤング 大使
派遣年
1北海道1,870,9251,471,7332,107,5631,343,94696/3
2青森932,0881,211,6231,180,5401,368,780 
3岩手660,649921,5821,807,450830,708 
4宮城2,507,4854,344,1594,048,5854,005,39895/3
5秋田1,848,7961,103,8131,340,4541,374,24597/3
6山形613,354781,125951,715781,766 
7福島3,053,6593,896,4374,887,7815,537,68494・96/3
8茨城5,120,0163,341,4913,460,2613,948,36894/3
9栃木2,000,3121,991,4612,752,2732,979,68297/3
10群馬725,1111,338,493872,8421,298,819 
11埼玉2,519,4643,558,8302,672,9572,987,74595/3
12千葉1,679,2451,711,0312,509,2162,201,672 
13東京4,053,3424,253,9193,495,2944,674,183 
14神奈川1,149,5571,088,5891,536,6953,221,390 
15新潟1,017,6521,324,0231,030,4861,408,607 
16長野1,568,9382,943,0763,690,1433,357,49496/3
17山梨1,730,0362,711,5992,352,1862,299,05997/3
18静岡1,088,3051,894,9252,812,0703,041,39795/3
19愛知2,243,253811,1554,232,5863,211,86894/3
20岐阜1,481,1031,387,8131,555,7161,222,33697/3
21三重436,934593,9761,170,738932,290 
22富山1,340,2681,438,7621,668,6411,991,49496/3
23石川685,6581,567,6791,386,2871,215,680 
24福井815,0571,189,0341,434,3331,357,000 
25滋賀977,968926,286973,820708,58296/3
26京都616,7691,403,8941,107,642852,51395/3
27大阪1,297,4743,784,5024,281,7396,231,19894・97/3
28兵庫730,0031,464,1931,052,2691,569,11897/3
29奈良117,429191,382467,599651,920 
30和歌山281,2171,050,4551,113,0891,659,814 
31鳥取613,908851,4071,030,187940,600 
32島根1,997,0891,563,2101,549,9061,598,78997/3
33岡山1,638,0981,961,0083,645,6433,206,03996/3
34広島2,050,1232,618,7123,184,8572,761,26695/3
35山口2,643,3824,675,3804,571,0363,744,51094/3
36徳島730,2391,176,8851,342,0161,790,949 
37香川62,015197,255461,063498,347 
38愛媛77,1202,134,1702,313,2942,778,33096/3
39高知627,4232,539,4611,488,3841,405,93995/3
40福岡73,549476,381890,1411,525,092 
41佐賀1,325,0021,611,4411,389,4741,379,347 
42長崎65,8502,275,5151,901,8751,554,907 
43熊本427,7314,980,2073,274,7013,124,42395/3
44大分2,281,1482,555,1322,449,0632,785,60697/3
45宮崎527,610892,125814,697652,373 
46鹿児島3,472,3964,287,4273,364,3143,147,72294/3
47沖縄2,136,3692,541,2013,041,5222,682,66696/3
合 計 65,911,11993,033,955100,665,143103,841,66129人



トピックス ホームページへ戻る 「全国厚生関係部局長会議資料」へ戻る 前ページ