・ | 平成9年度予定額 | 921億7千5百万円 |
平成8年度予算額 | 916億9千0百万円 | |
(社会福祉・医療事業団補給金を除く | 818億6千7百万円) | |
差引増Δ減額 | 4億8千5百万円 | |
(社会福祉・医療事業団補給金を除く | 103億0千8百万円) | |
対前年度伸率 | 100.5% | |
(社会福祉・医療事業団補給金を除く | 112.6%) |
(注)
(平成8年度予算額) (平成9年度予定額)
1.今後の医療提供体制の在り方を踏まえた環境整備 |
|
新(1)医療機関における人員配置及び構造設備の在り方等検討会 |
|
新(2)末期医療に関する意識調査等検討会 |
|
(3)末期医療患者のQOL推進事業(増額) |
|
新(4)医療計画記載事項調査検討費 |
|
新(5)医師、患者間における診療情報の活用に関する検討会 |
|
2.医療施設の近代化の促進 |
|
(1)医療施設近代化等施設整備事業(増額) |
|
新(2)病院機能評価の実施に対する支援 |
|
3.医療施設等における感染症対策 |
|
新(1)院内感染対策指導要領作成費 |
|
(2)院内感染対策講習会経費 |
|
(3)院内感染対策施設整備事業 |
|
(4)院内感染対策設備整備事業 |
|
4.保健医療関係従事者の養成・確保 |
|
(1) 医師・歯科医師等の資質の向上等 |
|
(1)医師臨床研修の推進 |
|
ア 医師臨床研修費 |
|
補助対象研修医 | ・ストレート方式 ・ローテイト方式 ・総合診療方式 ・臨床研修等指導医養成講習会経費 |
1,876人 3,095人 744人 626人 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1,342人 3,186人 784人 658人 |
新イ 歯科医師臨床研修費費 |
|
・補助対象研修歯科医師 | (単独方 (複合方 |
1,100人 1,100人 0人 |
![]() ![]() ![]() |
1,100人 920人) 180人) |
ウ 臨床研修等指導医養成講習会 |
|
・受講者の増 | 626人(313施設×2人) | ![]() |
658人(329施設×2人) |
新エ 歯科医師臨床研修指導医講習会費 |
|
・補助対象指導医 | (100人) | ![]() |
140人 |
新オ 専門指導医養成講習会 |
|
・受講者数 | 100人 |
カ 地域医療推進医師研修経費 |
|
(2)医療関係職種実習施設指導者等養成講習会 |
|
新(3)医師の資質の向上等に関する総合的検討会 |
|
新(4)歯科医師の資質の向上等に関する総合的検討会 |
|
新(5)病歴情報利用事業 |
|
(2) 看護職員の養成等確保対策 |
|
(1)離職防止の促進 |
|
ア 子供を持つ看護婦確保事業 |
|
・補助カ所数 | 200カ所 | ![]() |
1,477カ所 |
平成8年度は、1,040カ所を厚生保険特別会計児童手当勘定で計上(別掲) |
実施カ所数 | 20カ所 | ![]() |
707カ所 |
平成8年度は、269カ所を厚生保険特別会計児童手当勘定で計上(別掲) |
イ 看護職員確保対策特別事業 |
|
(2)就業の促進 |
|
ア 都道府県ナースセンター事業 |
|
イ 中央ナースセンター事業 |
|
(3)養成力の確保 |
|
ア 看護婦等養成所運営費 |
|
・養成所数 | 875校 | ![]() |
878校 |
イ 看護婦等修学資金貸与事業 |
|
・貸与人員 | 19,594人 | ![]() |
18,272人 |
(4)資質の向上 |
|
ア 看護教員養成講習会 |
|
イ 実習指導者講習会(増額) |
|
・実施カ所数 | 22地区 | ![]() |
34地区 |
(5)看護職員確保対策の総合的推進 |
|
新 ア 准看護婦養成制度の見直しに伴う諸問題に関する検討会 |
|
イ 看護フォーラム開催費 |
|
5.地域保健医療の推進 |
|
(1) 地域保健対策 |
|
(1)『かかりつけ医』推進モデル事業(増額) |
|
40カ所 | ![]() |
50カ所 |
(2)特定機能病院医療連携推進事業(増額) |
|
18地域 | ![]() |
27地域 |
(3)過疎地域等保健婦等設置促進事業 |
|
(4)小規模町村等保健活動推進事業 |
|
(5)地域保健推進特別事業 |
|
(6)保健所の充実強化 |
|
(2) 救急医療・災害医療対策 |
|
(1)体系的な救急医療体制の運営 |
|
ア 初期救急医療体制 |
・休日夜間急患センター |
|
||||
・休日等歯科診療所 |
|
||||
・在宅当番医制 |
|
||||
新 | ・歯科の在宅当番医制 |
|
イ 第二次救急医療体制 |
・病院群輪番制病院 ・共同利用型病院 |
|
ウ 第三次救急医療体制 |
・救命救急センター |
|
||||
・高度救命救急センター |
|
エ 救急医療情報センター(広域災害・救急医療情報システム) | 38カ所 | ![]() |
40カ所 |
(2)災害拠点病院施設整備事業 |
|
ア 基幹災害医療センター施設整備事業 (都道府県に原則1カ所) |
イ 地域災害医療センター施設整備事業 (二次医療圏に原則1カ所) |
(3)災害拠点病院設備整備事業 |
|
ア 基幹災害医療センター設備整備事業 (都道府県に原則1カ所) |
イ 地域災害医療センター設備整備事業 (二次医療圏に原則1カ所) |
(3) へき地保健医療対策 |
|
(1)へき地中核病院等の運営 |
ア へき地中核病院 | 126カ所 | ![]() |
126カ所 |
イ へき地医療支援病院 | 157カ所 | ![]() |
157カ所 |
ウ へき地保健指導所 | 50カ所 | ![]() |
50カ所 |
エ へき地診療所 | 390カ所 | ![]() |
390カ所 |
(2)へき地巡回診療の実施 |
ア 巡回診療車 (医科) | 91台 | ![]() |
91台 |
イ 〃 (歯科) | 52台 | ![]() |
52台 |
ウ 離島歯科診療班 (歯科大学) | 4班 | ![]() |
4班 |
エ 〃 (郡市歯科医師会) | 40班 | ![]() |
40班 |
オ 沖縄へき地歯科診療班 | 1カ所 | ![]() |
1カ所 |
(3)へき地医療情報システム |
ア へき地診療所サポートシステム | 83カ所 | ![]() |
83カ所 |
イ 特定地域保健医療システム | 16カ所 | ![]() |
16カ所 |
ウ 静止画像伝送システム |
・へき地中核病院支援システム | 6カ所 | ![]() |
6カ所 |
・へき地診療所支援システム | 10カ所 | ![]() |
10カ所 |
(4)医師等の確保 |
ア へき地医療振興事業助成費等 |
イ へき地勤務医師等確保事業 |
ウ ヘリコプター等添乗医師等確保経費(再掲) |
(4) 歯科保健医療対策 |
|
歯科保健推進事業 |
|
6.社会福祉・医療事業団(医療貸付事業)の融資 |
|
7.医療施設の災害復旧 |
|
8.医療情報技術開発の推進 |
|
新(1)高度情報社会医療情報システム構築推進事業 |
|
新(2)遠隔医療推進モデル事業 |
|