ホーム > 政策について > 予算および決算・税制の概要 > 厚生労働省所管特別会計に関する情報開示 > 年金特別会計 > 令和5年度決算(年金特別会計 業務勘定)
令和5年度決算(年金特別会計 業務勘定)
歳入歳出決算の概要
(単位:百万円)
歳入 | 歳出 | ||
---|---|---|---|
一般会計より受入 | 107,408 | 業務取扱費 | 38,675 |
他勘定より受入 | 330,545 | 社会保険オンラインシステム費 | 66,122 |
国民年金勘定より受入 | 64,644 | 日本年金機構運営費 | 311,948 |
厚生年金勘定より受入 | 223,684 | 独立行政法人福祉医療機構納付金等相当財源健康勘定へ繰入 | 59 |
健康勘定より受入 | 40,474 | 一般会計へ繰入 | 20 |
子ども・子育て支援勘定より受入 | 1,742 | 予備費 | - |
特別保健福祉事業資金より受入 | 20 | ||
独立行政法人福祉医療機構納付金 | 57 | ||
雑収入 | 49,078 | ||
前年度剰余金受入 | 27,759 | ||
合計 | 514,870 | 合計 | 416,826 |
※計数は百万円未満を切り捨てているため、合計が一致しないことがある。
一般会計からの繰入金の額及び当該繰入金の額が予算に計上した額と異なる場合にあってはその理由
(一般会計からの繰入金の実績額) ・・・・・・・・・・・107,408百万円
(予算に計上した繰入金の額) ・・・・・・・・・・・・・・・107,420百万円
(相違した理由)
予備費を使用しなかったため。
歳入歳出の決算上の剰余金の額、当該剰余金が生じた理由及び当該剰余金の処理の方法
(剰余金の額) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98,043百万円
(剰余金が生じた理由)
日本年金機構からの国庫納付金を受入れしたこと等による歳入金の増加及び社会保険オンラインシステムの契約価格が予定を下回ったこと等による歳出額の減少のため。
(剰余金の処理の方法)
特別会計に関する法律の規定により
- (1)特別保健福祉事業以外の事業に係るもの
国民年金勘定の積立金に・・・・・・・・・・・・・・11,014百万円
厚生年金勘定の積立金に・・・・・・・・・・・・・・43,964百万円
を組み入れ
翌年度の健康勘定の歳入に ・・・・・・・・・・・・・9,669百万円
翌年度の業務勘定の歳入に ・・・・・・・・・・・・33,382百万円
を繰り入れた。 - (2)特別保健福祉事業に係るもの
特別保健福祉事業資金に・・・・・・・・・・・・・・・・・・12百万円
を組み入れた。
(資金の残高(令和6年3月31日)) ・・・・・・・・・・・・・・・・・0円
(令和5年度決算により組み入れる額) ・・・・・・・・・・12百万円
(資金の目的)
特別保健福祉事業資金は、昭和61年の老人保健法の改正により、平成2年度以降、全ての保険者に同じ割合の老人が加入しているとみなして拠出金を算定することとなり、被用者保険の負担が大幅に増加することとなったため、被用者保険の拠出金負担等を軽減する事業(特別保健福祉事業)を実施することを目的として、平成元年度に年金特別会計(旧厚生保険特別会計)に設置されたものであるが、当該事業は平成20年度末において廃止している。
(資金の水準)
特別保健福祉事業資金の財源として、昭和61年から平成元年度までの厚生年金に対する国庫負担繰り延べ分の元利相当の返済見合いの額(1.5兆円)を一般会計から年金特別会計へ繰り入れたものであり、その運用益を活用して、特別保健福祉事業を実施してきたところであるが、平成21年度において、これまでの国庫負担繰り延べ分の元利相当額を厚生年金勘定に戻す等により同資金を清算している。
ホーム > 政策について > 予算および決算・税制の概要 > 厚生労働省所管特別会計に関する情報開示 > 年金特別会計 > 令和5年度決算(年金特別会計 業務勘定)