(1) 通園の状況
ほとんどの子が保育所か幼稚園に通っている。
保育所、幼稚園のいずれかに通っている子は90.2%となっている。そのうち、保育所に通っている子は40.1%、幼稚園に通っている子は51.0%となっている。(表3)
表3 通園の状況
(単位:%) | ||||||||||||||||||||||||||
|
注: | 1) | 第5回調査の回答を得た者(総数 39,809)を集計。 |
2) | 「保育所、幼稚園のいずれかに通っている」には両方に通っている場合を含む。 | |
3) | 総数には通園の状況の「不詳」を含む。 |
(2) 起床・就寝時間
起床時間・就寝時間ともに早くなっている。
子どもの生活時間をみると、起床時間は午前8時以降が減少、就寝時間は午後10時以降が減少し、起床時間・就寝時間ともに早くなっている。(図4)
図4 子どもの起床・就寝時間

注: | 第3回調査から第5回調査まで回答を得た者(総数 38,277)を集計。 |
(3) 食事のようす
「テレビを見ていて食事に集中しないことがある」子が多い。
「朝食をとらないことがある」の割合は、きょうだい構成が「ひとり」や就寝時間が遅い子で高い。
子どもの食事時間をみると、朝食時間は「午前7時台」(59.4%)、夕食時間は「午後6時台」(45.2%)が最も多くなっている(図5)。
食事のようすをみると、「テレビ(ビデオ、DVDを含む)を見ていて食事に集中しないことがある」子は、「いつも」が19.0%、「ときどき」が61.8%となっている。きょうだい構成別にみると、「ひとり」「弟妹のみ」で「いつも」集中しない子の割合が高くなっている。また、テレビを見る時間が「3時間以上」の場合も「いつも」集中しない子の割合が高くなっている。
きょうだい構成が「ひとり」の場合や、就寝時間が「午後9時以降」の場合に、「いつも」「ときどき」朝食をとらないことがある子の割合が高くなっている。
また、きょうだい構成が「ひとり」の場合は、「いつも」「ときどき」ひとりで朝食をとることがある子の割合や、「いつも」「ときどき」ひとりで夕食をとることがある子の割合が高くなっている。(表4、図6)
図5 子どもの朝食・夕食時間

注: | 第5回調査の回答を得た者(総数 39,809)を集計。 |
表4 性・きょうだい構成別にみた食事のようす
(単位:%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
図6 テレビを見る時間・就寝時間別にみた食事のようす

注: | 1) | 第5回調査の回答を得た者(総数 39,809)を集計。 |
2) | テレビを見る時間、就寝時間の総数に対する割合は以下のとおりである。 テレビを見る時間 「3時間未満」76.0%、「3時間以上」 22.7% 就寝時間 「午後9時前」18.6%、「午後9時以降」75.6% |
(4) 生活の状況
あいさつ、着替え、はみがきを「自分からする」子の割合は女児の方が高い。
生活の状況をみると、ほとんどの子は「排尿」がひとりでできる。性別にみると、「自分からする」「ひとりでできる」子の割合は、ほぼ女児の方が高くなっている。(図7)
図7 性別にみた子どもが「自分からする」「ひとりでできる」生活の状況

注: | 第5回調査の回答を得た者(総数 39,809)を集計。 |
(5) テレビ・コンピュータゲーム
テレビを見る時間は、「2〜3時間未満」が最も多くなった。
テレビ(ビデオ、DVDを含む)を見る時間は、「2〜3時間未満」が34.7%と最も多く、次いで「1〜2時間未満」が29.8%となっている(図8)。
テレビを見る時間を振り返ってみると、第4回調査と変わらない子は40.7%、長くなった子は25.8%、短くなった子は31.3%となっており、長くなった子より短くなった子の方が多くなっている(図9)。
図8 テレビを見る時間数の変化

注: | 第4回調査と第5回調査の回答を得た者(総数 38,880)を集計。 |
図9 テレビを見る時間の変化

注: | 1) | 第4回調査と第5回調査の回答を得た者(総数 38,880)を集計。 |
2) | テレビを見る時間の変化は、第4回調査及び第5回調査の時間階級から算出した。 | |
3) | 「1時間未満」には「見ていない」を含む。 |
コンピュータゲームをする子は27.9%。
テレビゲームや携帯型ゲームなどのコンピュータゲームを「する」子は27.9%で、そのうち17.5%が、第4回調査では「しない」子であった。(図10)
図10 コンピュータゲームをする子の変化

注: | 第4回調査と第5回調査の「コンピュータゲームをする時間」の回答を得た者(総数 38,555)を集計。 |
(6) 習い事
習い事をしている子は約4割で、男児は「水泳」、女児は「音楽(ピアノなど)」が多い。
習い事をしている子は、38.3%で、そのうち第4回調査から「習い事をしている」子は19.2 %となっている(図11)。
性別に習い事の種類をみると、男児では「水泳」が14.4%、女児では「音楽(ピアノなど)」が14.2%と最も多くなっている(図12)。
図11 習い事をしている子の変化

注: | 第4回調査と第5回調査の「習い事」の回答を得た者(総数 38,468)を集計。 |
図12 性別にみた習い事の種類(複数回答)

注: | 第5回調査の回答を得た者(総数 39,809)を集計。 |
(7) 病気やけが
う歯〔むし歯〕で医療機関にかかる子は前回より増えている。
この1年間に病院や診療所にかかった病気やけがは「かぜ、咽頭炎、扁桃(腺)炎、気管支炎、肺炎」が78.6%と最も多く、第4回調査と比べると0.6ポイント増、次いで、「う歯〔むし歯〕」は26.9%で9.0ポイント増、「インフルエンザ」は23.7%で14.3ポイント増となっている。(表5)
表5 1年間に病院や診療所にかかった主な病気やけが(複数回答)及び入院の変化
(単位:%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|