健康に関して意識して行っていることは、外出後の手洗いや歯の仕上げ磨きが多い。
幼稚園を利用している子では、手洗いや「早寝早起きをさせる」割合が高い。
健康に関して「意識して行っていることがある」は97.0%で、「外から帰ったら手洗いをさせる」(79.4%)、「歯の仕上げ磨きをする」(78.5%)が多い。また、主な保育パターンのうち、「当初父母、3歳から幼稚園の先生」では、手洗いや「早寝早起きをさせる」が他に比べて高い。(図3、表5)
図3 健康に関して意識して行っていること(複数回答)

注: |
第4回調査の回答を得た者(総数 41,557)を集計。 |
表5 主な保育パターン別にみた健康に関して意識して行っていること(複数回答)
(単位:%)
|
総数 |
意識して行っていることがある |
健康に関して意識して行っていること(複数回答) |
特に意識して行っていることはない |
厚着をさせない |
食事の前の手洗いをさせる |
外から帰ったら手洗いをさせる |
外から帰ったらうがいをさせる |
歯の仕上げ磨きをする |
早寝早起きをさせる |
たばこの煙を吸わせないようにする |
なるべく外で遊ばせる |
体をよく動かす遊びをさせる |
室内を清潔に保つ(掃除、換気など) |
その他 |
総数 |
100.0 |
97.0 |
25.7 |
33.8 |
79.8 |
43.0 |
78.9 |
42.6 |
28.9 |
32.6 |
29.3 |
41.1 |
4.4 |
2.8 |
父母のみ |
100.0 |
98.0 |
23.7 |
33.1 |
85.8 |
48.2 |
82.9 |
41.2 |
30.1 |
34.7 |
29.3 |
45.9 |
4.6 |
1.8 |
2歳以前から保育士等 |
100.0 |
95.6 |
31.6 |
34.5 |
70.4 |
36.4 |
71.8 |
42.0 |
27.6 |
28.3 |
28.3 |
32.2 |
4.3 |
4.1 |
当初父母、
3歳から保育士等 |
100.0 |
97.0 |
28.6 |
34.8 |
75.0 |
38.5 |
78.0 |
48.8 |
26.3 |
30.7 |
28.0 |
40.4 |
3.9 |
2.7 |
当初父母、
3歳から幼稚園の先生 |
100.0 |
98.0 |
24.5 |
40.2 |
87.2 |
47.4 |
80.0 |
56.8 |
29.2 |
35.2 |
30.5 |
42.9 |
4.8 |
1.7 |
注:1) |
第1回調査から第4回調査まで回答を得た者(総数39,838)から集計。 |
2) |
総数には各項目の「不詳」を含む。 |
|
「挨拶や返事などをする」は、しつけによって身につきやすく、「遊んだ後の片付けをする」、「道路に出るときは必ず右左をみる」及び「公共の場(バス・電車、病院等)では騒がない」は身につきにくい。
しつけの状況をみると、「挨拶や返事などをする」は、男児、女児ともに「しつけをした・している」割合と「身についている」割合が多い。一方、「遊んだ後の片付けをする」、「道路に出るときは必ず右左をみる」及び「公共の場(バス・電車、病院等)では騒がない」は、男児、女児ともに「しつけをした・している」割合は多いが「身についている」割合が少ない。
しつけによって「身についている」割合をみると、おおむね女児の方が高い。(図4、表6)
図4 性別にみたしつけの状況

注:1) |
第4回調査の回答を得た者(総数 41,557)を集計。 |
2) |
総数には各項目の「不詳」を含む。 |
表6 性別にみたしつけの状況
(単位:%)
|
総数 |
しつけをした・している |
しつけをしていない |
(再掲)
身に ついて いる |
総数 |
身についている |
身についていない |
総数 |
身についている |
身についていない |
男児 |
|
|
|
|
|
|
|
|
挨拶や返事などをする |
100.0 |
97.1 |
81.2 |
14.9 |
2.1 |
1.5 |
0.6 |
83.0 |
食事の後自分の食器を台所に運ぶ |
100.0 |
50.1 |
33.1 |
16.4 |
49.1 |
5.1 |
42.5 |
38.4 |
人の話は最後まで聞く |
100.0 |
71.4 |
32.3 |
37.5 |
27.6 |
10.9 |
15.6 |
43.4 |
うそをつかない |
100.0 |
71.0 |
41.9 |
27.0 |
28.0 |
15.2 |
10.5 |
57.3 |
遊具で遊ぶときに順番を守る |
100.0 |
95.3 |
64.2 |
29.1 |
3.7 |
1.5 |
2.0 |
65.8 |
テレビやコンピュータゲームをする時間は決めている |
100.0 |
51.7 |
34.0 |
16.9 |
46.3 |
11.2 |
30.5 |
45.3 |
おもちゃや絵本をこわさない |
100.0 |
91.3 |
52.4 |
37.5 |
7.9 |
4.9 |
2.7 |
57.5 |
遊んだ後の片付けをする |
100.0 |
98.1 |
43.6 |
52.7 |
1.2 |
0.2 |
1.0 |
43.9 |
人の物と自分の物を区別する |
100.0 |
85.3 |
62.6 |
21.4 |
13.7 |
8.8 |
4.2 |
71.7 |
人に乱暴しない |
100.0 |
95.0 |
58.5 |
34.3 |
4.2 |
3.5 |
0.6 |
62.3 |
道路に出るときは必ず右左をみる |
100.0 |
90.2 |
40.0 |
48.4 |
9.1 |
0.5 |
8.1 |
40.6 |
知らない人にはついて行かない |
100.0 |
74.8 |
53.5 |
18.3 |
24.4 |
7.3 |
15.0 |
60.9 |
公共の場(バス・電車、病院等)では騒がない |
100.0 |
96.0 |
42.8 |
51.3 |
3.2 |
1.3 |
1.7 |
44.3 |
女児 |
|
|
|
|
|
|
|
|
挨拶や返事などをする |
100.0 |
97.2 |
83.1 |
13.0 |
2.1 |
1.5 |
0.6 |
85.0 |
食事の後自分の食器を台所に運ぶ |
100.0 |
54.2 |
37.2 |
16.3 |
45.1 |
6.6 |
37.3 |
44.0 |
人の話は最後まで聞く |
100.0 |
70.6 |
34.8 |
34.4 |
28.4 |
12.6 |
14.6 |
47.6 |
うそをつかない |
100.0 |
73.2 |
43.9 |
27.3 |
25.7 |
15.1 |
8.7 |
59.2 |
遊具で遊ぶときに順番を守る |
100.0 |
95.4 |
70.5 |
23.2 |
3.7 |
1.7 |
1.7 |
72.4 |
テレビやコンピュータゲームをする時間は決めている |
100.0 |
47.3 |
33.1 |
13.5 |
50.5 |
14.3 |
31.1 |
47.6 |
おもちゃや絵本をこわさない |
100.0 |
88.0 |
63.1 |
23.8 |
11.3 |
8.3 |
2.6 |
71.6 |
遊んだ後の片付けをする |
100.0 |
98.1 |
43.9 |
52.3 |
1.3 |
0.3 |
1.0 |
44.4 |
人の物と自分の物を区別する |
100.0 |
84.7 |
65.5 |
18.0 |
14.4 |
10.1 |
3.8 |
75.8 |
人に乱暴しない |
100.0 |
91.8 |
67.1 |
23.2 |
7.4 |
6.7 |
0.5 |
74.1 |
道路に出るときは必ず右左をみる |
100.0 |
89.0 |
42.2 |
45.3 |
10.3 |
0.8 |
8.9 |
43.1 |
知らない人にはついて行かない |
100.0 |
80.3 |
61.4 |
15.9 |
19.0 |
6.9 |
10.7 |
68.5 |
公共の場(バス・電車、病院等)では騒がない |
100.0 |
95.9 |
52.9 |
41.4 |
3.4 |
1.6 |
1.6 |
54.7 |
注:1) |
第4回調査の回答を得た者(総数41,557)を集計。 |
2) |
総数には各項目の「不詳」を含む。 |
3) |
「(再掲)身についている」には、しつけの有無の「不詳」を含む。 |
|
しかり方は「言葉でいけない理由を説明する」が多い。
悪いことをしたときの対応は、「言葉でいけない理由を説明する」では、「よくする」が81.8%と多く、「理由を説明しないで言葉で「だめ」、「いけない」としかる」、「おしりをたたくなどの行為をする」では、「ときどきする」がそれぞれ65.7%、66.7%と多くなっている(表7)。
表7 性別にみた悪いことをしたときの対応
(単位:%)
|
総数 |
言葉でいけない理由を説明する |
理由を説明しないで言葉で「だめ」、「いけない」としかる |
おしりをたたくなどの行為をする |
子どものしたことを無視して悪いことに気づかせる |
外に出す・押入れなどに閉じ込める |
よくする |
ときどきする |
まったくしない |
よくする |
ときどきする |
まったくしない |
よくする |
ときどきする |
まったくしない |
よくする |
ときどきする |
まったくしない |
よくする |
ときどきする |
まったくしない |
総数 |
100.0 |
81.8 |
17.7 |
0.2 |
21.0 |
65.7 |
12.2 |
9.8 |
66.7 |
22.6 |
1.4 |
32.0 |
64.7 |
0.6 |
22.3 |
75.9 |
男児 |
100.0 |
81.7 |
17.7 |
0.2 |
21.7 |
65.5 |
11.6 |
11.5 |
68.9 |
18.7 |
1.5 |
31.8 |
64.7 |
0.8 |
25.2 |
72.7 |
女児 |
100.0 |
81.8 |
17.7 |
0.2 |
20.1 |
65.9 |
12.9 |
8.0 |
64.3 |
26.8 |
1.3 |
32.2 |
64.7 |
0.4 |
19.3 |
79.3 |
注:1) |
第4回調査の回答を得た者(総数 41,557)を集計。 |
2) |
総数には各項目の「不詳」を含む。 |
|