結果の概要
第1回調査時に一人っ子であった子に弟妹が生まれている割合は約半数。
きょうだい構成の変化をみると、第1回調査時(6ヵ月児)に48.8%であった「ひとり」の割合は、その約半数に弟妹が生まれ、第4回調査(3歳6ヵ月)では24.1%となっている。(図1)
図1 きょうだい構成の変化

注:1) |
第1回調査から第4回調査まで回答を得た者(総数 39,838)を集計。 |
2) |
総数にはきょうだい構成の「不詳」を含む。
|
保育所や幼稚園を利用している子の割合は半数に達した。
ふだんの保育者を第3回調査と比較すると、「保育所・託児所の保育士など」が26.1%から34.0%へ増えている。第4回調査で幼稚園(年少)の入園年齢となる1月生まれでは「幼稚園の先生」が28.7%、総数でも16.3%あり、「保育士等・幼稚園の先生あり」は50.3%となった。(表1)
表1 ふだんの保育者(複数回答)の変化
(単位:%)
|
総数 |
ふだんの保育者(複数回答) |
母 |
父 |
祖父母 |
保育士等・幼稚園の先生あり |
その他 |
|
母方 祖母 |
母方 祖父 |
父方 祖母 |
父方 祖父 |
|
幼稚園の 先生 |
保育士等あり |
|
保育所・ 託児所の 保育士など |
保育ママ・ ベビーシッター |
第3回調査 総数 |
100.0 |
93.0 |
44.9 |
26.1 |
14.6 |
5.6 |
12.1 |
5.1 |
… |
… |
26.4 |
26.1 |
0.4 |
2.3 |
第4回調査 総数 |
100.0 |
91.8 |
44.3 |
24.1 |
13.4 |
5.4 |
11.0 |
4.8 |
50.3 |
16.3 |
34.2 |
34.0 |
0.3 |
1.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月生まれ |
100.0 |
91.8 |
44.5 |
23.4 |
13.2 |
5.4 |
10.5 |
4.5 |
64.9 |
28.7 |
36.4 |
36.3 |
0.2 |
1.8 |
7月生まれ |
100.0 |
91.8 |
44.2 |
24.7 |
13.7 |
5.3 |
11.4 |
5.0 |
35.9 |
4.1 |
31.9 |
31.7 |
0.3 |
1.7 |
注:1) |
第3回調査と第4回調査の回答を得た者(総数 40,616)を集計。 |
2) |
総数にはふだんの保育者の「不詳」を含む。 |
|
日中の主な保育者が父母である子は前回より減少している。
平日の日中に子どもと過ごす時間が一番長い日中の主な保育者をみると、「母・父」は第3回調査の71.2%から第4回調査で57.6%に減少している(表2)。
表2 日中の主な保育者の変化
(単位:%)
|
第4回調査 |
総数 |
母・父 |
祖父母 |
保育士等 |
幼稚園の先生 |
その他 |
第3回調査 |
総数 |
(100.0) |
100.0 |
57.6 |
3.6 |
30.1 |
7.9 |
0.2 |
母・父 |
(71.2) |
100.0 |
77.0 |
1.3 |
12.2 |
8.9 |
0.1 |
祖父母 |
(5.2) |
100.0 |
12.5 |
46.4 |
28.8 |
11.4 |
0.2 |
保育士等 |
(23.0) |
100.0 |
8.4 |
1.1 |
85.9 |
3.9 |
0.1 |
その他 |
(0.3) |
100.0 |
13.6 |
8.7 |
24.3 |
27.2 |
26.2 |
注:1) |
第3回調査と第4回調査の回答を得た者(総数 40,616)を集計。 |
2) |
総数には各項目の「不詳」を含む。 |
|
第4回調査までの保育パターンで、1月生まれの「父母のみ」の割合は半数を下回った。
第1回調査から第4回調査までの平日の日中の主な保育者は、「父母のみ」が53.7%、「2歳以前から保育士等」が17.6%、「当初父母、3歳から保育士等」が7.4%、「当初父母、3歳から幼稚園の先生」が6.0%となっており、以上の4つの主な保育パターンで全体の84.8%を占めている。
1月生まれでは「当初父母、3歳から保育士等」が8.9%、「当初父母、3歳から幼稚園の先生」が10.6%で、「父母のみ」は47.0%となった。(表3)
表3 第1回調査から第4回調査までの平日の日中の主な保育者(保育パターン)
(単位:%)
|
総数 |
1月生まれ |
7月生まれ |
総数 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
父母のみ
(第4回調査まで引き続き母・父) |
53.7 |
47.0 |
60.4 |
2歳以前から保育士等 |
17.6 |
17.9 |
17.3 |
0歳から保育士等
(第4回調査まで保育士等) |
2.6 |
3.0 |
2.2 |
当初父母、1歳から保育士等
(第1回調査母・父で第2回調査から保育士等) |
9.4 |
9.5 |
9.3 |
当初父母、2歳から保育士等
(第2回調査まで母・父で第3回調査から保育士等) |
5.6 |
5.4 |
5.8 |
当初父母、3歳から保育士等
(第3回調査まで母・父で第4回調査から保育士等) |
7.4 |
8.9 |
6.0 |
当初父母、3歳から幼稚園の先生
(第3回調査まで母・父で第4回調査から幼稚園の先生) |
6.0 |
10.6 |
1.5 |
他の保育パターン |
10.5 |
10.6 |
10.5 |
注:1) |
第1回調査から第4回調査まで回答を得た者(総数 39,838)を集計。 |
2) |
総数には保育者の不詳を含む。 |
|
母が有職の割合は年々増加している。
仕事を探している母、職に就いた母は、「弟妹なし」が高い。
母が「有職」の割合は、第1回調査の25.1%から、第4回調査で41.8%となっている(図2)。
第3回調査で「無職」のうち、第4回調査では「有職」となった母の割合は16.4%となっており、弟妹の有無別に比較すると、「弟妹あり」(12.6%)より「弟妹なし」(18.5%)の方が高く、第3回調査が「無職」で「仕事を探している」割合も「弟妹あり」(8.3%)より「弟妹なし」(13.5%)の方が高い(表4)。
図2 母の就業割合の変化

注: |
母と同居している、第1回調査から第4回調査まで回答を得た者(総数 39,661)を集計。 |
表4 弟妹の有無別にみた母の就業状況の変化
(単位:%)
|
第4回調査 |
総数 |
無職 |
有職 |
|
(再掲)
仕事を
探している |
(再掲)
仕事を
探して
いない |
|
勤め
(常勤) |
勤め
(パート・
アルバイト) |
自営業・
家業 |
内職 |
その他 |
第3回調査 |
総数 |
(100.0) |
100.0 |
56.9 |
8.8 |
47.7 |
42.0 |
15.6 |
18.1 |
5.3 |
2.1 |
0.9 |
|
弟妹なし |
(68.3) |
100.0 |
51.7 |
9.5 |
41.8 |
47.2 |
16.7 |
21.7 |
5.6 |
2.4 |
0.9 |
弟妹あり |
(31.7) |
100.0 |
68.1 |
7.3 |
60.3 |
30.8 |
13.3 |
10.3 |
4.8 |
1.4 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無職 |
(100.0) |
100.0 |
82.5 |
11.6 |
70.3 |
16.4 |
1.3 |
10.0 |
2.2 |
2.3 |
0.5 |
|
弟妹なし |
(63.8) |
100.0 |
80.3 |
13.5 |
66.2 |
18.5 |
1.3 |
11.6 |
2.2 |
2.8 |
0.5 |
弟妹あり |
(36.2) |
100.0 |
86.4 |
8.3 |
77.5 |
12.6 |
1.3 |
7.3 |
2.2 |
1.5 |
0.4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有職 |
(100.0) |
100.0 |
9.6 |
3.5 |
5.8 |
89.5 |
42.2 |
32.8 |
11.1 |
1.6 |
1.8 |
|
弟妹なし |
(76.6) |
100.0 |
7.6 |
3.3 |
4.1 |
91.5 |
40.6 |
37.1 |
10.7 |
1.7 |
1.5 |
弟妹あり |
(23.4) |
100.0 |
16.1 |
4.3 |
11.3 |
82.8 |
47.6 |
18.9 |
12.1 |
1.3 |
2.9 |
|
注:1) |
母と同居している、第3回調査と第4回調査の回答を得た者(総数 40,446)を集計。総数には各項目の「不詳」を含む。 |
2) |
「無職」には「求職状況不詳」、「学生」を含む。 |
3) |
弟妹の有無は第4回調査時のものである。 |