5 薬効分類別にみた薬剤の使用状況
薬効分類別薬剤点数の構成割合をみると、入院では「抗生物質製剤」が最も多く、次いで「生物学的製剤」、「中枢神経系用薬」の順となっている。院内処方では「循環器官用薬」が最も多く、次いで「その他の代謝性医薬品」が多く、院外処方では「循環器官用薬」が最も多く、次いで「中枢神経系用薬」が多い。(表18、図21)
表18 入院 - 院内処方 - 院外処方別にみた薬効分類別薬剤点数の構成割合
|
(単位:%)
|
(各年6月審査分)
|
薬効分類 |
入院 |
院内処方
(入院外) |
院外処方
(薬局調剤) |
平成21年
(2009) |
平成20年
(2008) |
平成21年
(2009) |
平成20年
(2008) |
平成21年
(2009) |
平成20年
(2008) |
総数 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
中枢神経系用薬 |
10.9 |
10.0 |
9.5 |
8.0 |
11.2 |
10.5 |
感覚器官用薬 |
1.3 |
1.5 |
3.2 |
3.3 |
3.9 |
4.0 |
循環器官用薬 |
7.3 |
7.6 |
23.8 |
23.9 |
26.1 |
26.1 |
呼吸器官用薬 |
0.9 |
1.0 |
2.0 |
2.1 |
3.3 |
3.3 |
消化器官用薬 |
5.1 |
5.6 |
8.1 |
7.6 |
9.0 |
9.4 |
ホルモン剤(抗ホルモン剤を含む) |
1.4 |
1.9 |
5.2 |
5.1 |
2.6 |
2.5 |
泌尿生殖器官及び肛門用薬 |
1.1 |
0.9 |
2.3 |
2.1 |
2.8 |
2.6 |
外皮用薬 |
1.0 |
1.2 |
4.1 |
4.3 |
4.5 |
4.4 |
血液・体液用薬 |
7.8 |
7.8 |
4.4 |
4.4 |
5.7 |
5.9 |
その他の代謝性医薬品 |
6.8 |
8.2 |
10.5 |
9.5 |
8.9 |
9.4 |
腫瘍用薬 |
8.7 |
9.2 |
6.7 |
5.4 |
4.2 |
4.4 |
アレルギー用薬 |
0.4 |
0.4 |
4.0 |
3.9 |
5.9 |
5.7 |
抗生物質製剤 |
15.9 |
13.8 |
2.0 |
2.3 |
2.6 |
2.7 |
化学療法剤 |
3.5 |
3.7 |
3.0 |
3.1 |
3.3 |
3.0 |
生物学的製剤 |
11.1 |
10.2 |
1.7 |
3.8 |
0.1 |
0.1 |
注:1)「薬剤」の出現する明細書を集計の対象としている。ただし、入院及び院内処方は、「処方せん料」を算定している明細書、「投薬」「注射」を包括した診療行為が出現する明細書及びDPCに係る明細書は除く。
2)「総数」には、上記分類以外の「ビタミン剤」、「滋養強壮薬」等の分類及び薬剤名無記載を含む。
|
図21 入院 - 院内処方 - 院外処方別にみた主な薬効分類別薬剤点数の割合
(平成21年6月審査分)
|
 |
注:「薬剤」の出現する明細書を集計の対象としている。ただし、入院及び院内処方は、「処方せん料」を算定している明細書、「投薬」「注射」を包括した診療行為が出現する明細書及びDPCに係る明細書は除く。
|