結果の概要
4 地域密着型サービスの状況
地域密着型サービス創設当初の平成18年5月審査分から平成22年4月審査分までの受給者数の推移をみると、小規模多機能型居宅介護(介護予防を含む)で大きく増加している(表11)。
また、地域密着型サービス別に受給者の要介護(要支援)状態区分別の割合をみると、「要介護1」〜「要介護3」の受給者が約7割を占めている(図8)。
表11 地域密着型サービス別にみた受給者数の推移
平成18年5月 審査分 |
平成19年4月 審査分 |
平成20年4月 審査分 |
平成21年4月 審査分 |
平成22年4月 審査分 |
|
---|---|---|---|---|---|
介護予防認知症対応型通所介護 | 0.0 | 0.6 | 0.7 | 0.8 | 0.8 |
介護予防小規模多機能型居宅介護 | - | 0.6 | 2.0 | 3.0 | 3.6 |
介護予防認知症対応型共同生活介護 | 0.1 | 0.8 | 0.9 | 1.0 | 0.9 |
夜間対応型訪問介護 | 0.1 | 0.6 | 2.2 | 3.9 | 5.0 |
認知症対応型通所介護 | 33.5 | 41.5 | 46.1 | 49.9 | 53.6 |
小規模多機能型居宅介護 | 0.1 | 5.6 | 18.1 | 28.8 | 37.4 |
認知症対応型共同生活介護 | 111.9 | 124.5 | 132.8 | 138.9 | 144.9 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 | 0.2 | 0.5 | 1.3 | 1.9 | 2.7 |
地域密着型介護老人福祉施設 | 0.6 | 1.0 | 3.0 | 5.7 | 8.4 |
図8 地域密着型サービス別にみた要介護(要支援)状態区分別受給者数の割合
